令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(6月3日)
今日の3時間目の様子です。
3年生は学級会でした。勉強面や生活面、友達とのかかわり等について、クラスの課題をみんなで話し合いました。課題については、よりよい方向へ進むようにこれから改善していって欲しいと思います。
2年生は道徳の時間でした。日常の生活で人と接するときに大切なことな何かについて考えました。言葉かけ一つで相手の受ける印象が変わることや、悪いところではなくよいところ探すことの意味を考えました。
1年生は美術でした。色相環についての学習でした。意図の三要素「明度」「彩度」「色彩」について理解したあとに、色相環について説明を聞き、補色や類似色等を学びました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮、切り干し大根のサラダ、もづくスープ、タルタルソースでした。今日の給食のタマネギは、甘楽富岡産です。チキン南蛮はタルタルをかけて食べました。ボリューム満点でした。
今日の授業から(5月31日)
3年生は実力テストを実施しました。4時間目の社会のテストの様子です。静寂の中、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
2年生の6時間目は総合でした。東京への修学旅行のまとめを行っていました。Canva(キャンバ)を使用し、まとめ方を工夫しながら取り組んでいました。
1年生の5時間目は体育で「バレーボール」に取り組みました。ラリーを長く継続するという目標で試合を行いました。笑顔でバレーボールの試合を楽しみました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしハンバーグ、ひじきの炒め煮、呉汁でした。いわしのハンバーグは、肉のハンバーグより健康的な感じがしました。
校内少年の主張大会(5月30日)
6校時に校内少年の主張大会が実施されました。各学年からそれぞれ2名の代表が選ばれ、6名の発表が行われました。「動物との関わり」「人を目標にするよさ」「やすらぎの時間」「どんな人でも暮らしやすい社会」「本当の中の良さとは」「書道と出逢って」という演題で発表が行われました。自分の経験から学んだことを、わかりやすく伝えることができました。
発表前の様子
発表後の様子
聞いたり評価したりする生徒
移動音楽教室(5月29日)
移動音楽教室が実施されました。富岡市立の小学5年生と中学2年生が、かぶら文化ホールで群馬交響楽団のオーケストラの演奏を聴きました。中学生は午後の部でした。シベリウスの「組曲カレリアⅢ行進曲風に」チャイコフスキーの「花のワルツ」などが演奏されました。演奏の途中には、草津節による楽器紹介があったり、手拍子で参加したりしました。とてもすばらしい演奏会でした。
今日の部活動の様子(5月29日)
いよいよ今週末から総体が始まる競技があります。27日の壮行会で発表、宣言した自分やチームの決意、抱負を「有言実行」にして自分自身が達成感や充実感を味わえるようにチャレンジして欲しいと思います。“頑張れ!妙中生!!”
卓球部
バレー部
美術部
剣道部
陸上部