令和4年度 学校通信(抜粋)
第16号(抜粋)
【令和4年度の修了】
本日、今年度の全ての授業が終わりました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には1年間、大変お世話になりまして、ありがとうございました。この1年は、新型コロナウイルスへの感染防止対策をとりながら、大きな制限もなく予定していた行事等を全て実施することができました。妙義中としての目指す三つの生徒像
「明るく活力ある生徒」「懸命に取り組む生徒」「協力・協働できる生徒」
に向かい教育活動を進めてまいりました。生徒は新しい生活様式にも順応し授業や行事を通して、よく考え工夫しながら様々な課題を乗り越えてくれました。この生徒の成長を皆さんとともに喜びたいと思います。今後も、本校生徒のためにご支援とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
【第61回卒業式】
3月13日(月)に卒業式を実施しました。感染防止対策をした上でマスクを外すことも認め、在校生・保護者・ご来賓の方にも参列いただき、盛大に実施することが出来ました。卒業生は新型コロナウイルスの影響で入学式が6月となった以降、不自由な生活を強いられてきました。それでも自分たちで工夫しながら学校生活を送り、逞しく、凜々しく成長した28名が巣立ちました。
【生徒会朝礼】
卒業式の翌朝、生徒会朝礼が行われました。生徒会長から、よい先輩となるため、よりよい妙義中にするため、どんな自分になりたいか考えましょうと提案があり、生徒一人ひとりが文章に残しました。
【生徒総会】
3月17日(金)、今年度最後の生徒総会が開かれました。後期の事業報告や会計報告を行いました。本部役員を中心にしっかりと運営が出来ました。
【後期 妙中賞】
この賞は日常の学校生活で生徒の善行や、志をもって生活や学習をしている努力を讃えるものです。後期は13名が受賞しました。3年生は卒業式の前日、1・2年生は本日表彰を行いました。
第15号(抜粋)
【Funglishの取組】
今年度、富岡市として力を入れている学校関係事業が「英語教育の充実」です。本校では、生徒が英語によるコミュニケーションを楽しみ、主体的に学びを深められるよう、1月末から【broadcasting time(ブロードキャスティングタイム)】を定期的に実施しています。給食時の放送の一部を英語で行い、聞き取れなかった単語などを授業で扱うことで、より自然に生活の中で英語を活用しようとする姿勢につなげます。
【小中あいさつ運動】
2月9日(木)の朝、生徒会本部役員と各クラスの学級代表、専門委員会の委員長が出身校の妙義小、高田小へそれぞれ出向き、小学校の代表児童と一緒に「あいさつ運動」を実施しました。妙義地区3校の連携事業の一つで、今年度3回目です。小学生の代表と一緒に、気持ち良くあいさつをしてきました。
【学校評議員会】
2月9日(木)に学校評議員会を開催しました。妙義地区諸団体代表の委員に来校いただき、授業の様子を参観していただいたり、学校経営について説明したりして、ご意見等を伺いました。評議員の方からいただきましたご意見を今後の学校経営に活かしていきたいと思います。
【スクールカウンセラー 心についての授業】
2月15日(水)1年生でスクールカウンセラーによる授業を行いました。自己肯定感を高めるためにどうすればよいかを考える授業で、自分の長所や短所を見つめたり、自分では気付かない「よさ」を友だちから教えてもらったりして、これからの生活の仕方を考えました。
【駐車場の看板】
2月22日(水)に校舎北側の駐車場入口に看板を設置しました。しばらく前に壊れてしまった物を、美術部の生徒が自分たちの作品を制作する合間を利用し、新調してくれました。
第14号(抜粋)
【第2回ふるさと朝礼】
地域の方々にお話をいただく「ふるさと朝礼」を、今学期は1月17日(火)に実施しました。今回の講師は妙義小・妙義中の卒業生である、ミョウギノツチ農園長様をお招きしました。大学生の時に東日本大震災で被災した経験や、県職員から今の仕事に至るご自身の歩みを踏まえ、生徒には「目の前にあることを楽しんでほしい。」というメッセージを伝えてくださいました。
【生徒会朝礼】
1月24日(火)に生徒会朝礼を実施しました。生徒会長から3学期の過ごし方と本校代表として参加した「富岡甘楽いじめ防止子どもフォーラム」の報告、本部役員から赤い羽根募金のお礼がありました。また、一緒に過ごす期間が残りわずかとなった3年生へ後輩からのメッセージ(3年生のすごいところ、見習いたいところ)、3年生から後輩へ、これからの勉強・学校行事、部活動等に関するアドバイスがありました。
【立志の集い】
2月3日(金)午後、2年生による立志記念行事「立志の集い」を実施しました。この行事は2年生自身が主体となって運営をしました。2年生一人一人が登壇し、立志の書(四字熟語)を掲げ、自分の未来に向けての決意等を1年生や保護者の前で発表しました。これまでの自分を振り返り、未来に向け力強く決意を述べることができました。また、実行委員長からは、今までお世話になった方への感謝、これからの身の振り方等について2年生代表としての挨拶がありました。
【昼休み】
新型コロナウイルス感染予防対策による行動制限が始まって3年が経とうとしています。活動制限が徐々に緩和されるようになり、昼休み等の時間を利用して外で体を動かす生徒も多くなってきました。学校では、ボールやラケット等を生徒玄関に置き、休み時間に友だちと一緒に外で遊べるようにしております。徐々にではありますが活気ある生徒の姿が増えています。子供たちの心身の健康と体力向上に繋がることを願います。
第13号(抜粋)
【3学期始業式】
2023年、明けましておめでとうございます。昨年は、本校の教育活動に対しまして温かいお力添えをいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。1月10日(火)より3学期が始まりました。新年を迎え、新たな決意に満ちた表情をした生徒たちの姿を見ることができました。今年の干支は「癸卯(みずのと・う)」であり、「これまでの努力が花開き、実り始めること」といった縁起のよさを表しているそうです。生徒の一人一人が実り始められるよう、職員一丸となって支援していく所存でございます。学校では引き続き新型コロナウイルス等の感染予防に努め、授業や行事等の実施方法を工夫しながら、充実した教育活動を行っていきますので、今後とも、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【書き初め大会】
1月10日の始業式のあと、全校生徒が体育館に集まり書き初め大会を実施しました。新年の決意を込めて真剣に取り組みました。
【題字】1年生「新たな決意」、2年生「生命の尊重」、3年生「真理の探究」
作品展示
《その1》各教室の廊下 期間 1月11日(水)~24日(火)
《その2》妙義中央公民館(受賞者のみ) 期間1月24日(火)~29日(日)
【第2回 弁当の日】
12月23日(金)に今年度2回目となる「弁当の日」を実施しました。生徒自身が弁当作りを通して、食や健康について関心を高めると共に、家族とふれあう機会を増やし、家族への感謝の気持ちを育むことを目的とした食育の一環として、年2回実施しております。
【保育実習】
12月中旬、3年生が家庭科授業の一環として、めぶきの森こども園を訪れ保育実習を行いました。ダンボールで作ったおもちゃで遊ばせたり、外でドッヂボール等で一緒に遊んだりすることにより、自身の成長とこれから社会に巣立っていく自分たちの生活、家族との関わりについて考えることが出来ました。
【 第3回 避難訓練】
12月16日(金)の午後に避難訓練を実施しました。今回は消防署より5名の方に来ていただき訓練の様子を見てもらいました。2階パソコン室からの出火を想定した訓練で、校庭へ避難したあとには、消防署員に消火器の使用方法を説明いただき、代表の生徒・職員が実際に体験し、もしもの時に備えました。
第12号(抜粋)
【2学期終業式】
本日、2学期の終業式を実施しました。保護者の皆様をはじめ、地域の方々にはたいへんお世話になりました。コロナウイルスによる大きな影響や混乱もなく、健康に過ごせましたことに深く感謝申し上げます。
今年は年度当初の予定通り、授業はもちろん様々な行事を実施することが出来ました。様々な行事が実施された今学期、生徒はその準備や運営・体験を通して、充実した学校生活を送れたことと思います。部活動についても、昨年度は活動停止や大会中止等の制限がありましたが、今年は大きな制限もなく活動することが出来ました。2023年も引き続き、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【後期 人権旬間】
11月29日~12月9日までの間、人権に関する学習を集中的に進めることにより人権意識を高めてきました。「いじめのない妙義中にするには」をテーマにそれぞれが考えました。最初は富岡市人権擁護委員協会による「人権講話」から始まり、12月6日には、「広げよう!笑顔の輪」が生徒会から提案され、各クラスで自分が人にされてうれしい事などをたくさん紹介しあいました。また、12月7日の午後には、2年生が高田小・妙義小の6年生と一緒に「いじめ防止子ども会議」も実施しました。これらの学習を活かし、人権を意識した生活を3学期も送っていきます。
【心肺蘇生法講習会】
11月25日(金)午後、PTA生涯学習委員会による心肺蘇生法講習会を保護者と1・2年生を対象に行いました。富岡消防署妙義分署に講師を依頼したところ4名に来校いただき、講習を受けました。コロナ禍での心臓マッサージやAEDの使い方を説明いただいた後、グループに分かれ少人数で実際に体験しました。もしもの時に一人でも多くの命を救える行動を取れるように心掛けたいと思います。
【第2回学校保健員会】
12月2日(金)、学校薬剤師、PTA厚生委員の皆様をお招きし、第2回学校保健委員会を開催しました。今回は「ストレスと上手につき合おう!」をテーマとし、保健環境委員会による生徒の発表を聞いたり、グループで話し合ったことを発表したりしました。この委員会を通じて、学んだことや考えたこと意識して実践し、充実した生活を送っていけるようにしたいと思います。
【書道指導支援】
12月13日、県書道協会の先生に来校いただき、書き初め大会に向け指導を受けました。実際に説明しながら手本を示していただいたので、生徒はその後の練習にも意欲的に取り組んでいました。三学期始業式後の本番が楽しみです。
【妙中体験(一日入学)】
12月7日(水)高田小・妙義小の6年生が体験に来ました。1年生による学校生活の説明を聞いた後、授業見学、2年生と「いじめ防止子ども会議」を実施しました。放課後には部活動も見学して、一日を過ごしていきました。
第11号(抜粋)
【失敗は成功のもと】11月学校朝礼より
「失敗」それは、あってはならないものでしょうか。「失敗」は日常生活の多くの場合では忌避される一方、スポーツシーンでは、「よく頑張った」「ナイストライ」など、時に賞賛されることさえあります。オリンピックでは皆が金メダルを目指していますが、実際に金メダルを手にするのは一人(一チーム)ですね。そう考えると、ほとんどの人が失敗をしていると言えます。現実的に何か物事を行おうとすれば、失敗は起こってしまいます。すなわち失敗がなければ、「成功」には辿り着かないのです。大切なのは失敗をした時に、どうすれば克服できるか考えることなのです。考えを重ね成功に結びつけていくことなのです。そうなれば、もはや「失敗」ではなく「成功」に辿り着くまでの単なる一つの過程になっていると理解できます。そう、失敗はとても大切なことであり、人間の成長にとってとても重要なものなのです。
「失敗は成功のもと」。生徒には色々な事にどんどん「挑戦」し、成功に結びつけてほしいと思います。
【 前期 妙中賞】
10月26日の表彰朝礼で今年度の前期妙中賞の表彰を行いました。この賞は日常の学校生活で生徒の善行や志をもって生活や学習をしている努力を讃えるものです。「挑戦」「自学自習」「協力・奉仕」「思いやり」「あいさつ」「リーダー」の部門で計十八名が受賞しました。
【インターンシップ】
11月8日~10日までの3日間、地域の高校一年生一名がインターンシップに来ました。将来の職業として教員を目指している高校生が、先生の立場として授業の補助や部活動の指導に入ったり、先生方にインタビューをしたりしていきました。
【薬物乱用防止教室】
11月10日(木)に学校薬剤師を講師に招き、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。更生保護女性会の方々にご協力をいただいての開催です。薬物乱用の危険性やその影響について学びました。危険な薬物に関わるトラブル等に巻き込まれないよう、今後の生活に活かしてほしいと思います。
【写真集の寄贈】
妙義町にお住まいの方より、写真集が寄贈されました。全国の風景の中に、妙義町の四季折々の風景がたくさん載っていました。図書室に保管しておきます。
【キウイの収穫体験】
期末テストが終了した午後、2組・3組の生徒が学校近くの地域の方のご厚意により、キウイの収穫体験をさせていただきました。
第10号(抜粋)
【10月25日学習発表会】
今年度の学習発表会は「合唱の部」「英語弁論の部」の2部門による発表、「美術作品」「キャリア体験事業報告」の展示方式で実施しました。コロナ感染予防のため、各家庭保護者1名のみに来校いただいての発表としました。合唱では、マスクをしたままの発表でしたが、保護者の皆様の前で、練習の成果を堂々と発表することが出来ました。
《合唱の部》
《英語弁論の部》
【富岡市キャリア体験事業報告】
9月27日(火)の朝礼で、夏休みに実施された市キャリア体験事業参加生徒による報告がありました。デジタル技術コース(前橋)と伝統文化コース(金沢)に参加した生徒から、その様子や感想、これからの職業観について発表がありました。
【リスクと未来を考える授業】
9月29日(木)午後、3年生は、東京海上日動による「リスクと未来を考える授業」を行いました。パン屋を経営する視点で「いいお店」にするための経営戦略を考えました。パン屋に起きる出来事を通して、チャンス・機会を活かすこと、さまざまなリスクを想定し、その対応を考えることの大切さを学びました。とても生き生きとした表情で取り組んでいました。
【第二回生徒総会】
10月14日(金)に今年度2回目の生徒総会が開催されました。主な内容は新役員の選挙、前期各委員会の活動報告と後期部活動の抱負でした。部活動については、既に新体制で活動が始まっていますが、本部役員及び委員会については、3年生からバトンを引き継ぎ、これから2年生が中心となって活動していきます。
第9号(抜粋)
【妙中祭開催】
9月21日に妙中祭を実施しました。前日は台風の影響もありましたが、当日は晴れ間も見える絶好の運動会日和となり、保護者や地域の方に、妙中生の活躍を見ていただきました。今年は「走り出せ! その一瞬が 勝負を決める」をスローガンに掲げ、最後まで諦めない熱い戦いを赤城団と榛名団が繰り広げました。また、各学年のさわやかなダンス発表もありました。結果は赤城団が4年ぶりに優勝し幕を閉じました。
【英語弁論大会】
9月15日(木)に、富岡市・甘楽郡英語弁論大会が開催されました。コロナ禍のため各校で撮影したビデオを審査する形での開催となりました。3年生の代表2名は、一学期から放課後や夏休みを利用して、英語担当の先生やALTにアドバイスをもらいながら練習を積み重ねた結果、2位(県大会)と4位になりました。
【職場体験学習】
9月6日、7日の2日間、3年ぶりに2年生の職場体験学習を実施しました。妙義町内の9つの事業所にお世話になり、働くことの意義や仕事に対する考え方、工夫などを実際の体験をとおして学ぶことができました。実際の体験は、生徒に新たな発見や気付きを与えてくれ、事業所の方々の一生懸命な姿は、これからの仕事を考えていく参考になったはずです。どんな職業に就くにしても、自分にとってやりがいのある仕事を一生懸命やれる人間になってほしいと思います。事業所の皆様、大変お世話になりました。
第8号(抜粋)
【2学期始業式】
8月29日(月)2学期が始まりました。39日間の夏休みが終わり、心と体が一回り大きくなった生徒に会うことができ、うれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中は大変お世話になりました。この夏休み中、3年生は部活動を締めくくって次の目標に向かい始め、1・2年生は新たな部活動体制となり動き始めました。また、妙中祭の練習や学校での自主勉強にも積極的に取り組んでいました。
2学期は大きな行事がたくさん控えております。感染予防に努めながら、練習方法や実施方法を工夫して、充実した教育活動を行っていきますので、今後とも、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【妙中祭結団式】
夏休みに入る直前の7月19日(火)に、妙中祭の結団式が行われました。赤城・榛名団に分かれ、団役員より意気込みが伝えられました。3年生が中心となって主体的に活動しており、気持ちのよい取組が見られました。なお、実施日は9月21日(水)午前の予定です。
【第一回 弁当の日】
7月20日(水)に今年度1回目となる「弁当の日」を実施しました。生徒自身が弁当作りを通して、食や健康について関心を高めると共に、家族とふれあう機会を増やし、家族への感謝の気持ちを育むことを目的とした『食育』の一環として、7月と12月の年2回実施する予定です。
【第二回避難訓練】
8月29日(月)始業式の後に今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生し、校内から出火を想定した訓練としました。9月1日の「防災の日」を含む防災週間に合わせた実施であります。万が一の災害や非常事態時に、冷静に判断し適切な行動が取れるよう安全教育に取り組んでいます。
【PTA親子作業】
8月27日(土)に実施していただきました。8月最後の土曜日の朝早く、保護者・生徒・職員が集まり、雨上がりの蒸し暑い中、校庭を中心に環境整備を行いました。おかげさまで、さっぱりとした環境で新学期をスタートすることが出来ました。生徒や保護者の皆様には、大変お世話になりました。
第7号(抜粋)
【1学期終業式】
本日、令和4年度1学期の終業式を実施しました。保護者の皆様をはじめ、地域の方々にはたいへんお世話になりました。今年度は、コロナ感染防止対策をとりながら、ほぼ例年に近い教育活動を実施することができました。3年ぶりに修学旅行(3年:2泊3日で奈良・京都、1・2年:横浜)も実施でき、大きな混乱や活動制限もなく健康に過ごせましたことに深く感謝申し上げます。今後も引き続き、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【生徒会朝礼】
夏休みを1週間後に控えた7月12日(火)の生徒会朝礼では、夏休みの過ごし方について以下の通り、生徒会の各委員会から呼びかけがありました。
《学級代表委員会より》生活面と学習面について
生活面では、学校に登校する時と同じように就寝や起床をして適切な睡眠時間を確保しましょう。
学習面では、その日及び長期的な目標を決めて計画的に取り組みましょう。
《体育・安全委員会より》自転車の乗り方について
ヘルメットと安全ベストを正しく着用しましょう。左側を通行し、並列走行はやめましょう。
自分の安全のため、 周りの人の安全のため、交通ルールに気をつけながら自転車に乗りましょう。
《図書委員会より》本の貸出と読書のメリットについて
本を読むと脳の神経細胞が活性化され、記憶力・思考力が強化されるので、本を読みましょう。
《本部役員より》インターネット、タブレット・スマホ等の使い方について
学校から借りているタブレットを丁寧に、大切に使いましょう。スマートフォンやゲームは使用する時間を決めて、適度に目を休めましょう。LINEなどのSNSでは、陰口や噂は絶対にやめましょう。友達や他人の写真を勝手に使用したり、投稿したりするのもやめましょう。
【中体連総合体育大会結果】
富岡甘楽中体連総合体育大会が開催されました。3年生にとっては、最後の富岡甘楽の大会でした。各競技で妙中生が最後の最後まで粘り強く頑張っている姿があり、元気や勇気をもらいました。入賞は次の通りです。
《陸上競技》男子種目:2位1名、3位4名 女子種目:2位3名、3位4名、団体3位
《卓球》 男子団体優勝、ダブルス優勝、シングルス優勝1名
【県中体連壮行会及び美術部作品発表】
7月19日(火)に富岡甘楽代表として、県大会へ出場する陸上競技部・卓球部の選手が決意表明をしました。また、美術部が作品を紹介しました。今まで取り組んできた成果を十分に発揮し、全力を尽くして悔いのない大会や作品にしてほしいと思います。生徒たちの活躍を応援しています。