掲示板
学校日記 行事など

令和7年度 妙義中学校

お世話になります 二者面談(4/22~5/2)

本校では、4月22日~5月2日までの期間、二者面談を実施しています。各担任が年度始めに保護者の方と話し合い、一人一人の生徒への理解を深めることで、今後の指導に役立てることができればと考えております。お忙しい中とは思いますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

授業参観・PTA年度始め総会・学年懇談会(4/24)

4月24日(木)は、授業参観・PTA年度始め総会・学年懇談会が実施され、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

1年生は数学を、2年生は理科を、3年生は英語の授業を参観していただきました。

その後、体育館に会場を移し、PTA年度始め総会が行われました。今年度の計画や予算案が承認されました。

学年懇談会では、学年の経営方針の説明や来月実施予定の修学旅行等について話し合いました。

お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

生徒会集会(4/22)

今日の朝は生徒会集会でした。各学級や専門委員会の代表生徒一人一人に校長が認証状を渡しました。生徒会本部役員が自己紹介をして、あいさつ運動について呼びかけをしました。

 

〈今日の3校時の授業の様子〉

1年生は家庭科でした。「家庭にはどのような役割があるのだろう」という課題について考え、「料理を作ったり食べたりする」など様々な回答がでました。それを「健康をつくる」「生活の楽しみをつくる」「心身の安らぎを与える」などの事柄に整理しました。

 

  2年生は数学で「多項式の計算」の学習でした。加法や減法の計算問題を解いて復習した後に乗法や除法の計算の仕方を学びました。積極的に計算問題に挑戦できていました。

  

 3年生は理科で「イオンと原子のなり立ち」について学びました。「なぜナトリウムイオンは+になるのだろう」という問いに、教師が用意したカードを見ながら説明を聞き考えていました。

  

  今日の給食は、図書コラボ献立です。メニューは、食パン、りんごジャム、牛乳、ケチャップ肉団子、ハニーマスタード和え、小松菜の米粉シチューです。

生徒会専門委員会について

本校の生徒会には、生徒会本部の他に、学級代表委員会、保健環境委員会、報道委員会、体育安全委員会、給食委員会、図書委員会の6つの専門委員会があります。先週、第1回生徒会専門委員会が実施され、組織づくりと主な活動について話し合いを行いました。明日の生徒会集会で前期生徒会認証式を実施予定です。

学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 修了式(3月26日)

 1時間目に、令和6年度の修了式が行われました。1,2年生の代表生徒に修了証が手渡されました。4月からは、2年生は最上級生の3年生に、1年生は後輩ができる2年生になります。これからの活躍が楽しみです。

「夢に向かって努力を継続し、夢を実現しよう!」この言葉の通りに、1,2年生が様々な面で活躍することを期待します。

保護者の皆様、地域の皆様、関係する皆様、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。

学校 今日の授業から(3月25日)

 今日の3時間目の様子です。

 2年生は国語でした。2年生の復習問題に取り組んでいました。登場人物の人物像や表現の効果を読み取る問題に挑戦しました。問題に一生懸命取り組みました。

 1年生は社会科でした。大化の改新についての映像を見て、理解を深めました。聖徳太子と蘇我氏の関係、中臣鎌足と中大兄皇子の役割等、分かりやすい映像で集中して見ることができました。

 

 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、かぼちゃのひき肉フライ、小松菜のごまドレサラダ、コーンシチューでした。今日は今年度最後の給食です。シチューは名の通り、コーンがたっぷりでクリーミーでした。今年度も美味しい給食をご馳走様でした。

 

学校 今日の授業から(3月24日)

 いよいよ今年度の最終週が始まりました。今日の3時間目の様子です。

 1年生は数学でした。正の数、負の数の復習問題に取り組みました。復習では、理解できないところを見つけ、できるようにすることが大切です。今年1年の復習に取り組み、来年度に備えていきましょう。

 2年生は理科でした。カルメ焼きを作る実験を行いました。卵白、重曹、グラニュー糖を混ぜ、125℃まで熱しながらよくかき混ぜ、カップに移し、10秒後よくかき混ぜると出来上がります。興味津々実験に取り組んでいました。

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、あじののり塩フライ、ひじきと大豆の炒め煮、カレーすいとんでした。カレー味の「すいとん」とても美味しかったです。

学校 今日の授業から(3月21日)

 今日の1時間目の様子です。

 1年生は国語でした。ビブリオバトルを武道場で実施しました。自分のお気に入りの本の紹介を3分行い、グループでチャンピョンの本を決めました。自分のお気に入りの本をしっかりと紹介できていました。

 2年生は理科でした。「日本の気象」についてまとめの学習をしました。気象の観測や前線と天気の関係等、単元のまとめの問題に取り組みました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、大根のごまおかかサラダ、こしね汁でした。こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷりのこしね汁、体が温まりました。

学校 今日の授業から(3月19日)

 今日の1時間目の様子です。

 2年生は英語でした。ミクロネシアの小学校とオンラインでつないで、交流しました。日本のお菓子や柔道等々、英語で説明し、質問に答えました。雪の様子を見てもらった時には歓声がおこりました。

 1年生は社会科でした。オーストラリアの地形や自然環境等についてミニテストを行いました。写真は、テスト前に復習をしている様子です。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、きんぴらご飯の具、わかめとじゃがいものみそ汁でした。きんぴらご飯は、ひき肉も入っていて、とてもいい味でした。

 6時間目には、生徒総会が行われました。各委員会や部活動が活用内容の説明や活動の反省を発表しました。2年生は最高学年に向けて自覚が育ち、各委員長や各部長は、堂々と発表することができました。

学校 今日の授業から(3月18日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 2年生は家庭科で調理実習を行いました。鮭のムニエルときのこのソテーを作りました。鮭のムニエルは比較的上手にできていました。きのこのソテーは・・・味がしょっぱ過ぎる・・・うすい・・・等々の声があがっていました。2年生のみなさん、ぜひお家でも挑戦してみましょう!

 1年生は英語でした。What  can  we  do  at  Japan  Expo?という質問に答えたり、日本のマンガやアニメのついての文を読んで問題挑戦したりしました。

学校 今日の授業から(3月17日)

 今日の4時間目の授業の様子です。

 1年生は美術でした。風景画に取り組んでいます。敷地から見た風景を絵に表現しています。次回が最終の美術となりますので、仕上げるため真剣に取り組みました。

 2年生は数学でした。確率のまとめの学習で、樹形図を活用して求める問題に取り組みました。その後、ワークのまとめ問題を行いました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏天ぷらの甘酢あんかけ、つぼ漬け和え、けんちん汁でした。鶏天ぷら、大変美味しかったです。

学校 第63回卒業式(3月13日)

 本日、第63回卒業式を挙行いたしました。28名の卒業生が、妙義中学校を卒業しました。卒業生にとって中学校生活最後の1日でした。1,2年生もいい卒業式にしようとしっかりとした態度で臨むことができました。28名全員が堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。式の終盤の答辞、合唱「変わらないもの」では涙が溢れている生徒もおり、感動の卒業式となりました。28名の卒業生の皆さん、夢に向かって羽ばたいてください。応援しています。

学校 今日の授業から(3月12日)

 今日の3,4時間目は卒業式の全体練習でした。明日の卒業式に備え、最終確認をしました。国歌、校歌、3年生の合唱と歌の練習もできました。明日は卒業式、3年生の晴れ舞台です。心から卒業をお祝いしたいと思います。

 今日の給食は、赤飯とごま塩、牛乳、ぶりの照り焼き、おひたし、お祝いすまし汁、大福もちでした。今日は明日の卒業式に向けたお祝い給食でした。とても美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(3月11日)

 今日の1時間目の様子です。

 1年生は英語でした。What  are they doing?  They are~~   カードをめくり、同じ動作のカードを当てて英語で答えるゲームを行っていました。とても楽しそうにゲームに取り組んでいました。

 2年生は理科でした。「日本の四季 自然の恵み、気象、災害」の単元のまとめに取り組みました。理科ワークの問題に真剣に取り組めました。

 3年生は音楽でした。卒業式で歌う「変わらないもの」の練習です。中学時代の思い出を胸に、仲間と過ごした3年間の様々な出来事を思い浮かべながら練習に取り組みました。大変すばらしいハーモニーでした。