掲示板
学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 今日の授業から(1月22日)

 今日の5時間目の様子です。

 1年生は音楽でした。箏曲を鑑賞しました。楽器の音色、旋律の特徴、速度の変化に気を付けながら箏曲のよさや美しさを味わい感想をまとめました。

 2年生は国語でした。単元テストの返却、答え合わせを行った後、助動詞の活用について学び、問題に挑戦しました。

 3年生は、卒業に向けて作業を行いました。カウントダウンカレンダーの作成や卒業アルバム作成のための準備等を行いました。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、カラフルこんにゃくサラダ、沼田のリンゴでした。今年初のカレー生徒たちも喜んでいました。

学校 今日の授業から(1月21日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 3年生は数学で「標本調査の利用」の学習でした。「英和辞典の見出し語は全部で何語か推定しよう!」と言う課題にどのような方法が最適か考えて何語あるのかグループで話し合い求めました。

 2年生は国語でした。「君は最後の晩餐を知っているか」の単元テストに取り組みました。集中してテストの問題を考えることができました。

 1年生は社会で歴史分野の学習でした。「大航海時代の幕開け」でヨーロッパの人々が世界へ進出した理由を考えました。マゼランやコロンブス、バスコダガマの航路や到達先等について学びました。

 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、かきたまABCスープ、スナックアーモンドでした。揚げパンは生徒にも人気のメニューですが、口のまわりにココアパウダーがついている生徒も多く笑いがおこりました。

 

 

 

学校 今日の授業から(1月20日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は美術でした。卒業制作として「篆刻」に取り組みました。全員が、彫ることに集中して真剣そのものでした。

 2年生は英語でした。ALTの先生と日本とグアムについて様々な観点から比べる英語クイズをしました。ミネラル水の値段比べ、どちらが長生きなのか?人口について?・・・・と様々で勉強になりました。

 1年生は数学でした。平面図形の学習のまとめで「たしかめよう」に取り組みました。図形の移動について、点対称の移動、平行移動、45度回転移動などの問題に挑戦しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのさんが焼き風、ビビンバの具、トッポギスープでした。今日は韓国メニューでした。ビビンバの具をご飯にのせて食べました。

 

学校 今日の授業から(1月17日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 3年生は数学でした。標本調査の学習の続きです。国勢調査や選挙の出口調査、世論調査、進路調査などついて、全数調査や標本調査のどちらが適しているのか、理由を考えました。

 2年生は理科でした。静電気と力・放電、電流と電子、放射線の単元テストに向けて、単元末問題に取り組みました。集中して問題に取り組んでいました。

 1年生は国語でした。単語の分類の学習です。文を構成する単語を名詞、形容詞、動詞、副詞、付属語・・・・・とそれぞれの品詞に分類しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、たこナゲット、切り干し大根のサラダ、中華煮でした。中華煮は、具沢山でご飯にかけて中華丼にしていただきました。

今日の授業から(1月16日)

1年生の1校時は家庭科でした。裁縫で手提げづくりの続きです。本返しや返し縫い、ボタンやスナップをつけるなど、練習した技術をつかいながら、黙々と集中して製作していました。

   

2年生の2校時は理科でした。単元テストに向けて、各自でワークの問題の解き直しなどに黙々と集中して取り組んでいました。

   

 3年生の1校時は数学でした。「池のニジマスは何匹いるか」「祭りには何人来ているか」など、全部を数えなくても、標本の数から全体の概数(およその数)を比例式で求める内容でした。

  

今日の給食は、パックうどん、牛乳、肉うどんの具、わかめとツナのサラダ、下仁田ねぎのみそうどん汁でした。下仁田ねぎは、生のままではとても辛いですが、煮込むと甘くやわらかくなります。

学校 今日の授業から(1月15日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は国語の学習でした。漢字テスト~中学のまとめ~に取り組んでいました。その後、島崎藤村さんの「初恋」を言葉の響きやリズムを味わいながら朗読しました。

 2年生は音楽でした。立志の集いで合唱する「いのちの歌」をパートに分かれて練習しました。原曲は竹内まりやさんの歌です。難しい曲ですが、積極的に練習に取り組めました。どのように仕上がるのかとても楽しみです。

 2年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。初めてゲームをしましたが、大きな声が校庭に響いていました。とても楽しそうに、ゲームに取り組んでいました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、太刀魚の竜田揚げ、にらのごま和え、繭玉雑煮でした。繭玉雑煮が野菜の出汁が出ていて美味しかったです。

学校 今日の授業から(1月14日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学で「標本の取り出し方について考えよう」の学習でした。乱数さいを使う方法やコンピュータを使う方法等について学びました。

 2年生は国語で「最後の晩餐の新しさ」についての学習でした。文章を比較と分析を基に、構成や表現の効果を考えました。レオナルド・ダ・ビンチの最後の晩餐が新しいといえる理由を文章から見つけました。

 1年生は社会で「アメリカ合衆国にみる生活と消費の問題」の学習でした。アメリカ合衆国の人々の生活について、車社会、大量生産大量消費、資源とエネルギーの消費、ファーストフード等の特色から学習内容の理解を深めました。

 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ハンバーグオニオンソース、野菜のマリネ、冬野菜のミネストローネでした。人参、白菜、キャベツ・・・富岡で採れた野菜がたっぷりです。

 

学校 今日の授業から(1月10日)

 今日の1時間目の様子です。

 3年生は社会で「私たちの生活と金融機関」の学習でした。銀行の果たす役割、カード決済やスマホ決済、日本銀行の役割等、金融について学ぶことができました。

 2年生は理科で「電流と電子」の学習でした。ネオン管や蛍光灯を流れる電流の正体何か考えました。クルックス管による実験で電子線を観察しました。

 1年生は国語で「単語の分類(文法)」の学習でした。文を構成している単語を品詞ごとに分け、その理由を考え発表しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、上州こんにゃくオムレツ、スタミナ丼の具、地元野菜たっぷりお富ちゃんスープでした。お富ちゃんスープは、ねぎ、こんにゃく、たまねぎ、鶏肉だんご、ひらたけ等が入っている野菜たっぷりのスープで大変美味しかったです。

 

学校 書き初め大会(1月9日)

 5,6校時に書き初め大会を実施しました。1年生は「新たな決意」、2年生は「生命の尊重」、3年生は「友好の精神」を書きました。ストープで温かくした体育館で行いました。全校で実施しましたが、文字を書くことに集中し静寂の中、書き初めに取り組んでいました。満足のいく作品が書けた生徒、もう1枚書きたかった生徒・・・と様々ですが、作品に集中して取り組む姿に、生徒達の成長を感じました。

 今日の給食は、背割りパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、中華風なめこスープでした。ソース焼きそばパンがとても美味しかったです。

学校 実力テスト実施(1月8日)

 1年生、2年生、3年生、全ての学年で実力テストを実施しました。3年生にとっては入試直前のテストで、本番を前にいい練習になったと思います。2年生にとっては、およそ1年(365日)後の入試に向けて、今の実力を知る上で重要なテストとなったと思います。1年生にとっては、中学校に入学してからの学習の定着度を知る上でとても参考になるテストとなったのではないでしょうか。全ての学年で緊張感のある中でのテストの実施となりました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

  今日の給食は、ごはん、牛乳、コロッケ、カレーピラフの具、コンソメスープでした。今年最初の給食、カレーピラフとコロッケが大変よく合っていました。美味しかったです。

学校日記 行事など

令和5年度 妙義中学校

花丸 令和5年度修了式

本日は修了式です。

最初に後期妙中賞の表彰を行いました。

続いて1年間の皆勤賞表彰です。

校長先生から、1年間を振り返り、日々の積み重ねを大切にして新年度のスタートを迎えましょう、と式辞がありました。

保護者の皆様、地域の皆様には1年間たいへんお世話になりました。本校の教育活動にご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。令和6年度もよろしくお願いいたします。

学校 今日の授業から(3月25日)

2時間目の授業の様子です。

2年生は美術。木彫りの小箱を、彩色をして仕上げていました。作業が早い生徒はニス塗りです。箱の中には、3年生で制作する篆刻作品が入る予定だそうです。

1年生は社会科(歴史)。安土桃山時代のまとめです。学習を通して気づいたこと、現代につながっていることなどを確認していました。

今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、コーンサラダ、ヨーグルトレモン味でした。令和5年度最後の給食でした。ハッシュドポーク、柔らかく煮込んであり、とても美味しかったです。

学校 今日の授業から(3月22日)

4時間目の様子です。

1年生は校庭で体育を行いました。青空の下、Tボールです。球技を楽しむ声援、笑い声が校庭に響きました。

2年生は国語で「ビブリオバトル」の学習でした。自分のお気に入りの本を3分間で紹介し合いました。

今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバの具(ひき肉、ナムル)、チゲ汁でした。具がたっぷりで美味しいビビンバでした。

学校 今日の授業から(3月21日)

 今日の3時間目の様子です。

 2年生は、来年度4月に実施される妙中集会に向けた準備を行いました。新1年生に向けた集会で、妙義中学校のルールや生活で大切な事等、様々なことを伝えます。その内容を検討しました。

 1年生は、技術の学習でした。「材料と加工の技術」の作品作りを終え、まとめのレポートを書きました。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、から揚げ、きゅうりのキムチ漬け、ちゃんぽんラーメンスープでした。今日は寒かったので、温かいちゃんぽん麺は最高でした。

 

学校 今日の授業から(3月19日)

 1年生の1時間目は体育でした。校庭でサッカーを行いました。元気な声、俊敏な動き、声援・・・楽しくサッカーの試合に取り組みました。

 2年生の4時間目は家庭科でした。お弁当作りのレポートが返却され、来年度のお弁当の日についてやる気を新たにしました。その後、消費被害、消費トラブルについて考えました。クリーム入りと書いてあるパンにクリームが入っていないときはどのように対処すればいいのだろう??表示と違う商品だったらどのようにすればいいのだろう??様々な場合について考えました。

 今日の給食は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、げんきサラダ、鶏肉ときのこの米粉クリームシチューでした。シチューは、鶏肉多めでいい味でした。

学校 今日の授業から(3月18日)

2年生は富岡製糸場の見学のため9時に学校を出発しました。風が強く寒い中ですが、元気に出発しました。

 富岡製糸場では、建物や内部の様子、歴史などについて学びました。世界遺産センター「セカイト」では、来場10万人記念が妙義中学校2年生の訪問と重なり、取材を受けました。本日18時、20時の群馬テレビのニュース、明日の上毛新聞の朝刊で取り上げられる予定です。

1年生の3時間目は美術でした。「気になる風景」の仕上げです。1年生一人一人が一生懸命に描いた絵が完成していきました。

今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグアップルソース、ごぼうサラダ、なめこのかきたま汁でした。ハンバーグのソースは甘く感じました。リンゴの甘さです。

学校 今日の授業から(3月15日)

1時間目の様子です。

1年生は英語(ファングリッシュ)でした。What are you doing now? I am studying English. ・・・・・現在進行形の表現を学習しました。

 

2年生は理科でした。1年間のまとめの学習で、ワークを活用して復習しました。全員が集中して取り組んでいました。

今日の給食は、ごはん、牛乳、オムレツ、ガパオライスの具、春雨スープでした。ガパオライスはタイの料理で、日本語だと「バジル炒めごはん」だそうです。バジルの香りがほのかにしました。

学校 今日の授業から(3月14日)

2時間目の授業の様子です。

2年生は理科。気象についての単元末問題に取り組んでいました。緊張感のある雰囲気でした。

1年生は社会。安土・桃山時代に桃山文化が栄えた背景について調べていました。戦国大名や豪商たちが担った文化です。

3年生の教室や玄関は、主役の生徒達がいなくなって少し寂しそうです。

  今日の給食は、ココアパン、牛乳、おさかなとうふナゲット、こんにゃく入りサラダ、ペンネのクリーム煮でした。クリームたっぷりのペンネ、美味しかったです。

 

 

学校 卒業式(3月13日)

 本日、妙義中学校第62回卒業式でした。緊張感の中、式は始まりました。卒業証書授与、式辞、祝辞、送辞、答辞、記念合唱・・・と進みました。合唱の最中には卒業生の目から涙が・・・・。感動の卒業式でした。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。