令和7年度 妙義中学校
今日の授業から(11/4)③
1年技術「木材加工」の授業の様子です。現在、木材を加工した作品の製作に取り組んでいます。今日は、のこぎりで材料を切断し、くぎ打ちによる接合に向け、キリを使って穴を空ける作業に挑戦しました。
今日の授業から(11/4)②
3年理科「仕事とエネルギー」の授業の様子です。球体の質量や高さと運動エネルギーの関係について学びました。
今日の給食(11/4)
今日の給食は、ココアパン、牛乳、なすとトマトのペンネ、グリーンサラダ、チキンナゲットです。
 
今日の授業から(11/4)①
2年数学「相似」の授業の様子です。合同条件や図形の性質など根拠を明確にした証明に取り組みました。
今日の授業から(10/31)③
1年体育「柔道」の授業の様子です。柔道のスタートにあたり、まずは受け身の練習から始まりました。
今日の授業から(10/31)②
2年音楽「オペラを観よう」の授業の様子です。ヴェルディ作曲「アイーダ」を鑑賞し、感想をまとめました。
今日の給食(10/31)
今日の給食は、キャロットピラフ、牛乳、チキンときのこのドリアソース、ガーリックポテト、かぼちゃプリンの「ハロウィン献立」です。
今日の授業から(10/31)①
3年英語の授業の様子です。画像をヒントにリスニングの問題に挑戦しました。
あいさつ運動
10月30日(木) 生徒会本部役員、学級代表委員会の生徒が妙義小・高田小を訪問し、各校の児童会と合同であいさつ運動を実施しました。
今日の授業から(10/30)③
2年社会「日本を取り巻く社会情勢の変化」の授業の様子です。欧米諸国の来航は東アジアにどのような影響を与えたかを学びました。
今日の授業から(10/30)②
1年理科「光の反射」の授業の様子です。鏡に反射する光の進み方を調べました。
今日の給食(10/30)
今日の給食は、バックラーメン、牛乳、みそラーメンスープ、もやしの中華和え、にんじん入りしゅうまいです。
 
今日の授業から(10/30)①
3年数学「相似」の授業の様子です。三角形の相似の条件を利用して図形の性質を調べました。
今日の授業から(10/29)
1年生の3校時は総合的な学習の時間です。富岡市観光協会主催で実施される「妙義山イルミネーション」における中学生の作品づくりのための話し合いをしました。どんなデザインにするのか、調べながらアイデアを出し合いました。
 
  
2年生の3校時は古文「扇の的」の学習です。「係り結びの法則」で文末の表現をかえることで、感情を強調することなどを学びました。「いづれかは誰のことだろう?」など、古文に慣れて言葉の意味が分かってくると、ストーリーや情景を想像して楽しくなっていくと思います。
   
今日の給食は、ご飯、牛乳、田舎汁、きんぴらごはんの具、揚げ塩さばです。
校内研修研究授業(理科)
10月27日(月) 「自律した学習者の育成」を目指し、校内研修の一環とし、2年理科「神経のはたらき」の研究授業を実施しました。刺激を受け反応にかかる時間を調べ、神経のはたらきについて考えました。
今日の授業から(10/27)②
3年数学「相似」の授業の様子です。相似な図形の辺の長さを求めました。
今日の給食(10/27)
今日の給食は、ご飯、牛乳、さつまいもと凍り豆腐のみそ汁、だいこんサラダ、豆腐ハンバーグのきのこあんかけです。
今日の授業から(10/27)①
1年国語「竹取物語」の授業の様子です。歴史的仮名遣いについて学びました。
今日の授業から(10/24)②
2年家庭科「調理実習」の授業の様子です。肉の調理として生姜焼きに挑戦しました。
3年実力テスト
10月24日(金) 3年生を対象とした実力テストを実施しました。今回の実力テストは6回目となります。残り3ヶ月を切った入試に向けて、生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。