令和7年度 妙義中学校
今日の授業から(7/17)①
2年保健体育の授業「ダンス」の様子です。タブレットを見ながら動作を確認し、最後はみんなで入場からダンスまでの流れを通しで練習しました。9月の妙中祭での発表がとても楽しみです。
今日の給食(7/17)
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、豆乳担々麺スープ、鶏のから揚げ甘酢あんかけ、冷凍パインです。
今日の授業から(7/16)③
1年理科の授業「白い粉の見分け方」の様子です。キッチンにある砂糖や片栗粉、食塩などの見分けにくい粉末状の調味料の種類を知るためにどうしたらよいかを考えました。
今日の授業から(7/16)②
2年英語の授業「ALTの先生に、この夏のおすすめの旅行先を紹介しよう!」の様子です。それぞれの生徒がまとめたおすすめの旅行先をALTの先生にプレゼンを行いました。
今日の給食(7/16)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、夏野菜のお富ちゃんカレー、イタリアンサラダ、細切りアーモンドです。
今日の授業から(7/16)①
3年美術の授業「ハンコづくり」の様子です。石材を彫刻刀で彫り自分の名前が刻まれたハンコを製作しています。
今日の授業から(7/15)③
3年音楽の授業「合唱」の様子です。広大な宇宙の美しさと神秘をテーマにした合唱曲の「COSMOS」をパートごとに分かれて練習しました。
今日の授業から(7/15)②
2年国語の授業「ブックトークをしよう」の様子です。班ごとにテーマを決め、おすすめの本を紹介しました。素敵な本との出会いにつながることを願っています。
今日の給食(7/15)
今日の給食は、黒パン、牛乳、じゃがたまスープ、ツナコーンサラダ、ケチャップ肉団子です。
今日の授業から(7/15)①
1年生英語の授業「Be動詞の使い分け」の様子です。主語に合わせて正しいBe動詞を使うことができるよう、カードを使用したゲームを通して学習を進めました。
今日の授業から(7/14)③
3年総合的な学習の時間の授業の様子です。現在、修学旅行のまとめとして、タブレットを活用し、工夫を凝らした動画作品の制作に取り組んでいます。作品の完成がとても楽しみです。
今日の授業から(7/14)②
2年道徳の授業「我が町の消防団」の様子です。社会の一員として地域に関わっていくためにどんなことが大切かを考えました。
今日の授業から(7/14)①
1年道徳の授業「使いすぎってどういうこと?」の様子です。スマホやタブレット、ゲームの利用など、節度や節制について考えました。
今日の給食(7/14)
今日の給食は、さくらご飯、牛乳、もずくスープ、タマナーチャンプルー、あじフライ、ララクラッシュサワーホワイトです。
県中体連壮行会・妙中祭結団式
7月11日(金) 県中体連壮行会・妙中祭結団式が実施されました。
富岡市・甘楽郡の代表として卓球部と陸上競技部の生徒たちが、今月19日よりスタートする県中体連総合体育大会に出場します。全校生徒の前で大会に向けた決意表明を行いました。
その後、9月25日(木)に実施予定の妙中祭に向け、結団式を行いました。団長・副団長・応援団長・学年代表を中心に妙中祭実行委員会を立ち上げ、準備を進めていきます。
今日の授業から(7/11)③
3年英語の授業の様子です。グループに分かれてアドバイスをしあいながら作成した紹介文をよりよいものにしました。
食育指導「熱中症を防ごう」
給食センターの栄養士さんをお迎えし、1年生の給食の時間に食育指導を行いました。今日のお話しのテーマは「熱中症を防ごう」です。熱中症を予防する食事について学習しました。
今日の給食(7/11)
今日の給食は、ご飯、牛乳、中華風なめこスープ、チンジャオロース、春巻きです。
今日の授業から(7/11)②
1年の理科の授業「ガスバーナーの使い方」の様子です。ガスバーナーの仕組みやマッチの使用方法を知り、基本操作を練習しました。安全にガスバーナーを点火することができるようになりました。
今日の授業から(7/11)①
2年音楽の授業「合唱」の様子です。パートごとに分かれて「君は君でいい」の合唱練習を行いました。