学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 今日授業から(1月28日)

 今日の5時間目の授業の様子です。

 3年生は学活でした。実施するレクリェーションの内容を決めるため、グループで活発に話し合いが行われていました。話しとい合いの様子から、自分の意見をしっかりと言えるクラス、人の話を聞くことができるクラスということが伝わってきました。

 2年生は立志の集いのリハーサル兼練習を行いました。31日に実施予定の立志の集いに向けて最終確認を行いました。

 1年生は国語でした。ヘルマンヘッセの「少年の思い出」の学習です。少年時代の僕と僕から見たエミールは、どんな人物だったのかを考え、プリントにまとめました。

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ブロッコリーのサラダ、ウインナーと冬野菜のスープ、いちごジャムでした。ブロッコリーの甘さがとても美味しいサラダでした。

学校 今日の授業から(1月27日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は理科でした。「太陽系の姿、生命の星地球、銀河系と宇宙の広がり」の単元テストに向けて、ワークに取り組みました。集中して取り組んでいました。

 2年生は数学でした。平行線と面積の学習です。平行線を活用して面積を変えずに図形を変形することを考えました。

 1年生は美術でした。妙義中学校の敷地内で撮った写真を基にして風景を描きました。空の青さが際立つ日だったので、白い校舎が際立つ絵になることでしょう。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、ひじきとれんこんの炒め煮、鶏肉のしょうがスープでした。スープは生姜が香る大変おいしいスープでした。

学校 今日の授業から(1月24日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 1年生は社会科でした。「アメリカの古代文明」のミニテストを実施していました。社会科は、社会的な用語や地名、人物、事象など基本的事項を覚えることが大切です。日々努力ですね。

 2年生は国語でした。「活用のある付属語の性質を知ろう」というめあてで学習を進めました。~ようだ、~た(だ)の活用について考えていました。

 3年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。ボールを打つときの気分は、イチロー選手や大谷選手です。青空の下、ベースボールのゲームを楽しみました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、小松菜とささみのサラダ、こしね汁でした。ソウルフードのホルモン揚げ、美味しかったです。こしねじる、富岡の郷土料理です。こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷりでした。

学校 今日の授業から(1月23日)

 今日の5時間目の様子です。

 3年生は英語で、入試対策問題に挑戦しました。ヒアリングの問題を解いていました。公立高校の受験までおよそ1カ月となります。取り組む姿勢から真剣さが伝わってきました。

 2年生は体育でした。体育館でハンドボールを行いました。ゲーム形式の練習で、ドリブルからのシュートを打つ練習を中心に行いました。

 1年生は期末テストに向け、目標やチャレンジ60を考えました。1年生最後の期末テストとなります。具体的な学習内容、学習習慣等についての目標を立てるようにしました。期末テストは2月20日21日です。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、ぎょうざ、もやしのナムル、マーボーラーメンスープでした。ひき肉と豆腐、しいたけ等具沢山なスープと麺がマッチしていました。

 

学校 今日の授業から(1月22日)

 今日の5時間目の様子です。

 1年生は音楽でした。箏曲を鑑賞しました。楽器の音色、旋律の特徴、速度の変化に気を付けながら箏曲のよさや美しさを味わい感想をまとめました。

 2年生は国語でした。単元テストの返却、答え合わせを行った後、助動詞の活用について学び、問題に挑戦しました。

 3年生は、卒業に向けて作業を行いました。カウントダウンカレンダーの作成や卒業アルバム作成のための準備等を行いました。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、カラフルこんにゃくサラダ、沼田のリンゴでした。今年初のカレー生徒たちも喜んでいました。