令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(10月25日)
今日は、各学年体育で持久走を行いました。3時間目は3年生が走りました。男子が1500m、女子が1000mです。部活動を引退し3カ月以上が過ぎましたが、最後まで頑張り完走しました。
1年生と2年生は、給食の様子です。午前中に持久走を行い、力を使いましたので、今日の給食はさらに美味しく感じたのではないでしょうか?
1年生の様子
2年生の様子
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびとれんこんのはさみ揚げ、肉じゃが、富岡レタスのかき玉汁でした。かき玉汁はレタスがたっぷりでシャキシャキした食感がよかったです。
学習発表会(10月24日)
本日の午後、学習発表会を開催しました。発表内容は、各学年の合唱、美術部作品紹介、各学年の総合的な学習の発表、英語弁論大会代表者の発表でした。
合唱は、それぞれの学年の特徴が表れた大変すばらしい発表でした。1年生は「Forever」、2年生は「この星に生まれて」、3年生は「未来への旅」を歌いました。
美術部は、共同制作した貼り絵を発表しました。「富岡製糸場」と「妙義山」です。全員で協力して作ったすばらしい作品でした。
総合的な学習の発表では、1年生は横浜修学旅行の様子のプレゼンを作成し、それをもとに発表しました。2年生は職場体験学習の様子を、感想を交えて発表しました。3年生は京都奈良修学旅行について、クイズ形式やゲーム形式の動画を作成し、その動画を発表しました。テレビのクイズやゲームのように楽しく学べる動画でした。
英語弁論の発表は郡市大会で上位に入賞した代表3人による発表でした。3人とも自分の主張を英語で堂々と発表でき大変すばらしかったです。
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、切干大根のいかくんサラダ、コンソメスープ、ヨーグルトでした。暑い季節には出ない久しぶりのきなこ揚げパン、とても美味しかったです。
今日の授業から(11月23日)
3時間目の授業の様子です。
3年生は、明日の学習発表会向けて最終確認をしました。学年発表では、奈良京都の修学旅行について発表します。合唱は、歌っている様子を撮影して改善点を出し合い、練習を重ねた結果よりよく発表できる準備が整いました。
2年生は国語でした。漢詩の学習で「春暁」「絶句」「黄鶴楼」それぞれの情景をイメージしたり、心情について考えたりして、ワークシートに記入しました。
1年生は体育で持久走をしました。おおよその1周のペースを体感するためにタイムを設定して、設定通りに走る練習を繰り返しました。
今日の給食は、上州雷ごはん、牛乳、ぐんまちゃんの厚焼き卵、にらのごま和え、かぶら汁でした。かぶら汁には、まゆ玉団子が入っており、富岡市ならではメニューでした。
今日の授業から(10月22日)
1時間目の授業の様子です。
3年生は音楽でした。24日(木)に実施される学習発表会の合唱「未来への旅」の練習を体育館で行いました。歌う時に注意するポイントを各パートで確認して何度も練習を重ねました。
2年生は技術でした。「エネルギー変換の技術について」の学習です。電気機械について電流、導線、抵抗に分けて考えました。オームの法則(電圧V=抵抗R×電流I)についても詳しく説明を聞きました・・・難しい(;゚ロ゚)
1年生は社会でした。「各地に生まれた武士団」の学習で貴族の社会に武士団が必要となってきた理由について考えました。平氏や源氏といった武士団も登場し、学習は今後武士の世の中へと進んでいきます。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、秋なすのナポリタン、チキンサラダ、小魚アーモンドでした。ナポリタンやチキンサラダをパンに挟んで食べました♬
今日の授業から(10月21日)
3時間目の授業の様子です。
3年生は学習発表会で発表する内容や発言の分担等、最終確認をしました。中学校最後の学習発表会が近づき、合唱や発表等の練習に真剣に取り組んでいます。
2年生は理科でした。電流の流れや電流の流れる道すじ、電流の向きや大きさ等、電流についての学習に入りました。電気が流れ、電気が通る現象を科学的に明らかにしていきます。
1年生は美術でした。果物や野菜などを立体的に制作する学習です。今日は心材について学び、心材を作り始めました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、きつねの栗ご飯の具、小松菜と凍り豆腐のみそ汁でした。放送委員の生徒が「ごんぎつね」の話を聞かせてくれ、きつねの栗ご飯をより美味しく食べることができました。
今日の授業から(10月18日)
今日の3時間目の様子です。
3年生は数学でした。相似の三角形を見つける問題に取り組みました。三角形の相似条件を用いて証明する問題です。
2年生は国語でした。漢詩の学習です。春暁 春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く~ 漢詩に込められた思いを考えました。
1年生は社会でした。鎌倉時代の人々の暮らしの様子、変化を資料から読み取り、発表しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、黄金煮、ごぼうサラダ、にらワンタンスープでした。黄金煮は給食用に発明されたメニューだそうです。厚揚げ、豚肉、ジャガイモ、たまねぎ、にんじんを甘味のある醤油で煮てありました。
今日の授業から(10月17日)
今日の2時間目は合同での音楽でした。来週に実施される学習発表会の合唱に向けた練習です。入退場の練習をしたあとに、各学年の合唱を発表しました。1年生は「Forer」2年生は「この星に生まれて」3年生は「未来への旅」です。仕上がり具合は・・・。本番が今から楽しみです。
1年生
2年生
3年生
今日の給食は、黒パン、牛乳、オムレツデミグラスソース、フレンチサラダ、チンゲン菜の米粉シチューでした。じゃがいもゴロゴロで美味しいシチューでした。
今日の授業から(10月16日)
4時間目の授業の様子です。
3年生は数学でした。「関数」の単元テストに取り組んでいました。期末テストや入試に向けて大切な単元です。集中して問題に取り組めました。
2年生は社会でした。「人権思想からフランス革命へ」のミニテストをした後、 「産業革命と資本主義の成立」について教科書や資料集活用して調べ、まとめました。
1年生は理科でした。期末テストに向けて「質量、パーセント濃度」「物質の溶解と粒子」のワークに取り組みました。期末テストに出る!と知らされた問題はチェックです!
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、カラフルこんにゃくサラダ、田舎汁でした。今が旬のさんまは、甘辛いタレで味付けされとても美味しかったです。
今日の授業から(10月15日)
今週も青空の下、元気にスタートしました。今日の2時間目の様子です。
1年生は総合的な学習の時間でした。ふるさと学習「ふるさとを知り、ふるさとを学び、ふるさとをいかすこと」を目標に取り組みます。今日は、各班でテーマについて話し合いました。どんなこと取り上げて学習を進めていくか楽しみです。
2年生は、英語GTECのテストです。リーディングやヒアリング等の問題に取り組みました。
3年生は、実力テスト「数学」でした。今回のテストと次回のテストは、入試に向けて自分の実力を測る上で重要となります。真剣な表情で取り組む様子が印象的です。
今日の給食は、ツイストロール、牛乳、ケチャップ肉団子、大根サラダ、大豆とウインナーのスープでした。ツイストロールの小麦を感じる仕上がりが最高でした。
市郡駅伝大会が行われました!
10月10日に郡市中体連駅伝競走大会が実施されました。本校からは男子が2チーム、女子が1チーム参加し、夏休みからの練習の成果を発揮することができました。ライバル校を同じ規模の中学校とし、その学校に勝つこと、自己記録を向上させることを目標に練習に取り組んできました。天気もよく、絶好のコンディションの中で大会は行われました。参加選手、補員の協力と応援で全チーム襷つなぎゴールすることができました。選手、補員の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。