令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(5月13日)
今日の2時間目の授業の様子です。
3年生は英語(Funglish)の学習でした。「Halal Food」に関する文章を読んで概要を理解する学習でした。行ったことのあるあすすめの場所を英語で紹介する文章も考えました。
2年生は美術で「夢の絵」の作成の続きを行いました。徐々に完成に近づき、個性ある作品になってきています。
1年生は国語で「少年の主張」の学年発表会でした。タブレットでまとめた主張を順番に堂々と発表していました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、にらのごま和え、こしね汁でした。こんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとって「こしね汁」という名前になったそうです。大変美味しかったです。
今日の授業から(5月10日)
今日の1時間目の授業の様子です。
1年生は国語の学習でした。「漢字の組み立てと部首の成り立ち」の漢字テストに取り組んでいました。漢字は日常的に練習する(書く)ことが大切だと痛感します。
2年生は理科の学習でした。「酸素と物質が反応すると二酸化炭素ができる」ことを炭の燃焼で確かめました。
3年生は、昨日に引き続き社会科で「ポツダム宣言受諾と日本の敗戦」についての学習でした。沖縄戦、東京大空襲、原爆の投下、人々の生活・・・・・敗戦までの流れと戦争の悲惨さについて考えました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ツナコーンサラダ、美生柑でした。美生柑は、爽やかな酸味でとても美味しかったです。
今日の授業から(5月9日)
4時間目の授業の様子です。
1年生は英語(Funglish)でした。Are you a ~fan?というフレーズをビンゴゲームをやりながら練習しました。とても楽しそうに取り組むことができていました。
2年生は国語で「自己流枕草子」を作成するために、自分にとっての各季節の出来事を見つけていました。冬についてが1番多かったようですが、それぞれの季節の出来事をたくさん探すことができました。
3年生は社会で、第二次世界大戦の内容でした。戦局の悪化による影響や人々の暮らしの変化について、資料集や教科書で調べました。世界では現在戦争状態にある国もありますが、平和な世の中が継続することの大切さを強く感じました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、カレースープでした。今日は炭水化物多めの給食でした。焼きそばパンにして食べている生徒が多かったです。
今日の授業から(5月8日)
1年生の2校時は体育の陸上です。ハードルをリズムよく跳び越えていくのはかなか難しそうですが、意欲的にチャレンジして、身のこなしがよくスピーディに跨いで走る生徒もいました。
2年生の1校時は英語です。過去進行形の学習で、「赤ずきん」「キリギリス」の話のイラストを見ながら、ペアになり、「~の時、ちょうど〇〇していた」という英文を楽しく作りました。
3年生の3校時は数学でした。種類や大きさの違う正方形や長方形を1つの長方形になるような組み合わせを考えることで、因数分解(X+a)(X+b)の公式へと導く授業でした。意欲的に取り組み、クラスメイトのアイデアに関心をもち参考にしていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ひじきのピリッとサラダ、かき玉汁でした。かき玉汁のたまごが「ふわふわ」していてとても美味しかったです。
今日の授業から(5月7日)
連休明けは雨のスタートになりました。今日の2時間目の様子です。
3年生は理科で「物体の運動」についての学習でした。一定時間ごとの物体の移動距離を記録する記録タイマーの使い方を練習しました。
2年生は技術科で「ミニトマトの育て方」の学習でした。ミニトマトの様子を写真に撮り、観察日記にまとめました。
1年生は数学で「正負の数」についての学習でした。正の数を加える場合と負の数を加える場合についての解がどのような数になるかを考えました。教室内で活発に意見の交流が行われていました。
今日の給食は、黒パン、牛乳、コロッケ、コーンサラダ、大豆のミネストローネでした。コロッケのじゃがいもの味がとても良かったです。
今日の授業から(5月2日)
今日の4校時の様子です。
1年生は英語(Funglish)で、スリーヒントクイズに取り組んでいました。動物やキャラクター等を3つのヒントから当てるクイズです。3つのヒントを英語で話し、答えを考えました。
2年生は国語で枕草子の学習です。「春はあけぼの~~」の中に書かれた四季の内容を読み取り、それぞれの特徴をグループで検討しました。
3年生は社会の歴史で「第二次世界大戦への道」の学習でした。戦争に向かう日本とドイツ等、世界の情勢を背景とした原因について資料や教科書で調べました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、厚焼き玉子、おかか和え、五目うどん汁でした。五目うどんは出汁がよく出ていて大変美味しかったです。
部活動5月1日
午後から雨となりました。そのため陸上部は教室でミーティングでした。総体を迎えるにあたって一人一人が目標を設定しました。
バレー部はボールを使う練習の前に基礎体力向上トレーニングに取り組んでいました。
卓球部の2,3年生は、ラリーを続ける練習でした。低い姿勢で構えることが大切です。1年生はラケットの使い方を覚える練習に取り組みました。
剣道部の3年生は、竹刀の振りのスピードを高める練習をしていました。ビシッという音が響いていました。1年生は2年生の指導ですり足と竹刀を構える練習を繰り返していました。
美術部は「歯と口の健康ポスター」に取り組んでいました。さすが美術部!と思わせる作品ばかりでした。集中してポスターの作成に取り組めました。
今日の授業から(5月1日)
3校時
1年生は英語で、「I'm from 〇〇」(私は〇〇出身です)等の会話文を使う学習です。だんだん慣れてくると、テキストを見ないで自信をもって元気よく発音できるようになってきました。
2年生は国語で古文の学習です。「あはれ」「をかし」など、読み方を確認してから、名作「枕草子」を先生の範読を聞いて読みました。何度も朗読して意味が分かるようになると楽しくなりそうです。
3年生は数学で、(x+a)(x+b)など、文字を使った展開の公式について学習しました。公式の意味を理解して、上手く使えると、計算がスムーズにできるようになります。
今日の給食は、ごはん、牛乳、つくねハンバーグ、こぎつねごはんの具、若竹汁、かしわもちでした。つくねハンバーグは、大きめのつくねでした。大変美味しかったです。
今日の授業から(4月30日)
今日の4時間目の様子です。
3年生は体育で新体力テストのシャトルランに取り組んでいました。自己記録の更新のため全力で取り組む姿がとてもかっこ良かったです。
2年生は数学でした。単項式を単項式でわる除法について、例題を参考に理解を深め、練習問題に取り組みました。
1年生は理科の学習でした。花のどの部分が果実になるか植物を観察し、詳しくスケッチをしました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、マカロニポテトサラダ、ウインナーと野菜のスープでした。スラッピージョー(ひき肉とタマネギ等の野菜をケチャップ味で炒めた)をパンで挟んでいただきました。とても美味しかったです。
今日の授業から(4月26日)
今日も青空の下、挨拶運動で1日が始まりました。
3時間目の授業の様子です。
3年生は数学でした。「いろいろな式の展開」の学習で、展開公式を使っていろいろな式を展開する問題に挑戦しました。公式を使った方が楽に展開できることを理解できたでしょうか?
2年生は国語でした。「アイスプラネット」の学習です。ぐうちゃんという登場人物に対する僕の思いを考える活動を行いました。
1年生は社会科の地理分野の学習でした。地球儀やその他の世界地図の特徴や違い、利用の方法等、様々な角度から地図の特徴を学びました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、磯香和え、豚汁でした。今日は和食メニューでした。「いわしのかば焼き」の味付けが最高でした。
妙中ラジオ♬毎週金曜日は、妙中ラジオの日です。3年生のDJが活躍しました。新学期の抱負についてのアンケートから、選ばれた話題について「楽しく、面白く」放送できました。