令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(11月5日)
秋本番を感じる朝でした。今週も始まりました。1時間目の授業の様子です。
1年生は社会でした。鎌倉時代の学習です。蒙古の襲来により、鎌倉幕府がどのような影響を受けたのかを学びました。
2年生は家庭科でした。「生姜焼き」の調理計画を立てました。生姜焼きの生姜の役割、フライパンを先に熱する理由・・・・色々学びました。
3年生は体育でした。体育館でバスケットボールをゲーム形式で行いました。男女ともゴールが決まると「ナイスシュート」と声援を送っていました。
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ハムカツ、グリーンサラダ、イタリアンスープでした。イタリアンスープには卵がたっぷり入っていました。
今日の授業から(11月1日)
今日の3時間目の様子です。
3年生は数学でした。昨日実施した発展的な問題の解説の後、「相似と比」のたしかめの問題に挑戦しました。11月になり受験が近づき、教室内も緊張感が出てきました。
2年生は国語でした。「モアイは語る-地球の未来-」の学習です。筆者の主張に対する自分の意見を述べる練習を行います。モアイ像は何を意味し、地球はこの先どうなるのでしょうか・・・。
1年生は音楽でした。雅楽の学習です。雅楽の音色や旋律に気をつけて雅楽を聞きました。日頃あまり聞かない音色ですが、集中して聴くことができました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、富岡きのこのハッシュドポーク、茎わかめのサラダ、みかんでした。きのこたっぷりのハッシュドポークでした。いい味でした。
今日の授業から(10月31日)
今日の授業の様子です。
1年生の2時間目は技術でした。製作した木工作品の製作過程を振り返り、さらによくするための方法を考え、話し合いました。
2年生の3時間目は体育でした。今日から柔道の授業に入りました。昨年度の復習として、柔道着の着方、座り方、立ち方、受け身等の練習を行いました。
3年生の3時間目は道徳でした。「希望と勇気、強い意志」という題材の学習で、目標をもって学び、困難を乗り越えて自分を高めていくことについて考えました。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、ポークしゅうまい、大根ときゅうりのキムチ、塩ラーメンスープでした。塩ラーメンはさっぱりとしたスープでした。野菜たっぷりでとても美味しかったです。
今日の授業から(10月30日)
今日の1時間目の様子です。
3年生は社会科でした。裁判員制度と司法制度改革についての学習でした。裁判を身近で公正なものにするための制度や考え方について学びました。
2年生は体育でした。新体力テストの種目について分析し、さらに記録を伸ばせそうな種目に取り組みました。写真は自分の記録を確認している所です。
1年生は国語でした。「中学生に適している睡眠時間はどれくらいか」という課題について、根拠を持って説明できる文章を書く学習です。今日は、根拠を見つけて箇条書きにしました。
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、にらメンチカツ、きゅうりとツナの塩昆布和え、呉汁でした。メンチカツは、にらの風味を感じる美味しいメンチでした。
今日の授業から(10月29日)
今日の授業の様子です。
〈2校時〉
2年生は家庭科です。「食品を安全に保つためにはどうしたらよいのだろう?」というテーマで、季節によって細菌の増減が分かるグラフから気づいたことをグループで話し合いました。食中毒を防ぐための三原則について学びました。
3年生は理科で教育実習生が授業を行いました。「ボルタ電池はどのようなしくみで電気エネルギーを取り出せるのだろう?」について、ダニエル電気との違いに着目して、グループで意見を出し合いました。図に表すとしくみが分かりやすくなりました。
〈3校時〉
1年生は英語です。「Does your grandfather grow other fruits ?」など、三人称単数の疑問文について、「Do you~?」との違いを区別しながら英文を読んだり使い分けたりする学習をしました。