2024年11月の記事一覧
今日の授業から(11月11日)
11月11日は、「〇〇記念日」「〇〇の日」が一番多い日なのだそうです。大根の日、ポッキーの日、うまい棒の日・・・・。
今日の1時間目の様子です。
3年生は社会でした。「地方自治のしくみ」についてです。県や市の政治のしくみについて教科書や資料集で調べてまとめました。
2年生は理科でした。「電流と電圧」の学習です。期末テストに出題される問題を中心に復習をしました。電圧、電流、抵抗・・・・オームの法則・・・・。
1年生は道徳で「学習机」という題材の学習でした。人と関わるときに大切な礼儀の心とはどういうものか?について深く考えました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ほうれん草の磯香和え、きのこけんちん汁でした。けんちん汁は、舞茸がたくさん入っていて秋らしい味でした。
今日の授業から(11月8日)
今日の2校時の授業の様子です。
3年生は学活で、「群馬県公立高等学校入学者選抜Web出願システム」に関係する説明を聞きました。進学希望先だけでなく、出願の仕方を自分で分かり、ICTを活用して出願できるようにすることも必要不可欠で大切なことです。
2年生は保健体育でした。「生活習慣病を予防するにはどうすればよいのか?」というテーマで、「運動」「食生活」「休養・睡眠」などが大切なことを学びました。寝る前にスマホするとブルーライトが睡眠を妨げる原因になるそうです。
1年生は数学で「1次関数」の学習です。「y=2x」「y=ー1/2x」など、いろいろなグラフでかきました。「期末テストにたくさん出題して!」という生徒の声がたくさんあり、グラフをかくのに自信がありそうでした。
今日の授業から(11月7日)
今日の授業の様子です。
1年生の1校時は家庭科でした。「手洗いでは、どんなことに気をつけたらよいのだろう?」をテーマに、洗剤と水との性質の違いを動画で確認してから、校庭で実際に手洗いに挑戦しました。
2年生の2校時は理科で実習生が授業をしました。「回路に流れる電流と電圧の大きさにはどのような関係があるのだろうか?」をテーマに予想を立ててから、電源装置を使い回路をつないで実験しました。
3年生の1校時は数学で「相似」の学習でした。ノートに大きな三角形の縮図をかくために辺の長さを計算で求めました。「どのくらいの縮尺すればよいのか」をよく考えていました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、にらのごま和え、なすときのこのうどん汁でした。秋のなすは身が詰まっていて、夏と秋では違ったおいしさが味わえるそうです。
今日の授業から(11月6日)
今日の2校時の授業の様子です。
1年生は体育で、柔道の「前回り受け身」の練習をしました。グループのメンバーに自分の動作を撮影してもらいポイントを確認しながら練習に励みました。
2年生は音楽です。パート別の合唱練習の後、オペラ「アイーダ」の鑑賞をしました。古代エジプトを舞台に登場人物の関係などを思い浮かべながら迫力のある歌声を聴きました。
3年生は国語で、「夏草:おくのほそ道」の音読が中心でした。古文の読み方を確認してから、ペアや3人組で音読練習しました。音読を反復で行うことでストーリーも理解しやすくなります。
今日の授業から(11月5日)
秋本番を感じる朝でした。今週も始まりました。1時間目の授業の様子です。
1年生は社会でした。鎌倉時代の学習です。蒙古の襲来により、鎌倉幕府がどのような影響を受けたのかを学びました。
2年生は家庭科でした。「生姜焼き」の調理計画を立てました。生姜焼きの生姜の役割、フライパンを先に熱する理由・・・・色々学びました。
3年生は体育でした。体育館でバスケットボールをゲーム形式で行いました。男女ともゴールが決まると「ナイスシュート」と声援を送っていました。
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ハムカツ、グリーンサラダ、イタリアンスープでした。イタリアンスープには卵がたっぷり入っていました。