学校日記 行事など

2024年11月の記事一覧

今日の授業から(11月29日)

3校時の授業の様子

1年生は社会の歴史で南北朝・室町時代のテストでした。テスト前にはワークを見直して、お互いに出題を予想した問題を出し合っていました。

   

2年生は国語の古文でした。音読をした後、「扇の的:弓流し」の与一と義経はどんな登場人物なのか、他の人物の感想などから根拠をもとに自分の言葉で考えました。

   

3年生はバトミントンでした。体育館全体が使用できるようにネットが張られているので、みんなで2対1などのラリーを楽しんでいました。

  

今日の給食はごはん、牛乳、ツナサラダ、ココナッツミルクカレー、バナナケーキでした。

 

今日の授業から(11月28日)

1年生の2校時は家庭科でした。ミシンで並縫いなどの練習をしながら、ミシンを使う時には「手や指の位置」「話しかけない」などの注意点を意識して操作していました。「コンパクトバック」の制作の手順についても動画で確認し、生徒は真剣に観ていました。

   

 2年生の3校時は数学でした。三角形の証明問題に挑戦しました。仮定になる部分を探し、どの三角形の条件を使えるかじっくり考えていました。証明の手順や示し方に慣れるように、黒板にもヒントが示されていました。

   

 3年生は3校時は理科でした。星の一日の動き方について、代表生徒がモニター上で星の動きの経過を示したり、一人一人が指や手を使って動く方向へと動かしたりしました。動き方についてどう表現したらよいかをじっくり考えました。

   

今日の給食はこめっこぱん、いちごジャム、チキンのチーズオーブン焼き、ブロッコリーのサラダ、コンソメジュリエンヌ、牛乳でした。ジュリエンヌとはフランス語で「千切り」という意味です。富岡産のレタスが入っていました。

学校 今日の授業から(11月27日)

 今日の朝、自転車置き場の隣にあるサザンカが咲き始めました。1番に咲いたサザンカの写真です。

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学でした。(1)円周上の1点を通る接線をかく (2)円外の1点Aから円Oに接線をかく この二つの問題に挑戦していました。積極的に問題に取り組んでいました。

 2年生は国語でした。平家物語の「扇の的」の学習でした。平氏の気持ち源氏の気持ちを考えながら読み進めました。

 1年生は社会でした。室町時代の文化の学習です。3年生の修学旅行で訪れることが多い金閣寺や銀閣寺、書院造り、墨絵等、現代につながる文化について学びました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、マグロの竜田揚げ、さつもいものサラダ、ティノーラ(青パパイヤのスープ)でした。今日の給食は、富岡市と交流のあるミクロネシアの料理でした。

学校 今日の授業から(11月26日)

 今日の5時間目の様子です。

 1年生は国語でした。三好達治さんの「大阿蘇」の学習です。詩の情景をイメージしながら朗読しました。2人組又は3人組で朗読の練習をしました。

 2年生は「立志の集い」に向けて、自分史や未来の自分についてどのようにまとめるか考えました。自分の将来を考えた「志」をどのように表現しようか・・・・考えてます。

 3年生は体育でした。選択体育でバドミントンとバスケットボールから選んで、ゲームを行いました。バドミントン、バスケットボール両方とも生徒達の楽しそうな声が体育館に響き、ゲームを楽しむ姿が見られました。

 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、卵とハムのこんにゃくサラダ、ワンタンスープでした。揚げパンは、生徒に人気のメニューです。今日はココア揚げパンなので、口の回りが黒くなりながら食べている子が多かったです。

学校 今日の授業から(11月25日)

 今日の3時間目の様子です。

 1年生は美術でした。紙粘土で身近な果物や野菜を作っています。心材にアルミホイルや針金を活用し、本物そっくりに作ろうと真剣です。段々、本物そっくりの形になってきました。

 2年生は学活で、「立志の集い」に向けて活動内容を確認しました。自分史や立志の言葉等をこれから作成したり、まとめたりします。立志の集いに向けて、何をやるべきか明らかになってきました。

 3年生は学活で、出願準備のための作業を行いました。受験申込み書、出願のための記録作成、自己評価のまとめ等、生徒によって活動は違いましたが、本番を間近に控え、真剣な表情で取り組んでいました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、つくねハンバーグ、野菜のごま和え、田舎汁、納豆でした。つくねハンバーグ、納豆、ごはんによく合います。各教室から納豆の匂いが・・・。ごちそうさまでした。

学校 今日の授業から(11月22日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は英語でした。「私をポジティブにしてくれる人」について発表会を実施しました。英語で発表し、その発表を聞いて質問をしたり、感想を書いたりしました。

 2年生は体育でした。体育館でバスケットボールのゲームを行いました。パスやドリブル、シュート等、大変上手で試合は盛り上がりました。

 1年生は数学でした。反比例の式の求め方の学習です。条件から求める方法で問題に取り組みました。タブレットで問題を配信し、素早く回答する練習を繰り返しました。

   今日のお昼は、妙中ラジオ♬です。ブラックフライデーにちなんで「今欲しいもの」というお題でした。「新しい服」「お出かけ用のくつ」「休日」・・・欲しいものは色々です。3年生DJの語りも大変上手でした。

学校 今日の授業から(11月21日)

 3年生は、2,3時間目に保育実習を行いました。めぶきの森に行って、家庭科の時間に作成したおもちゃを使い園児と交流しました。最初は慣れない感じでしたが、すぐに園児と仲良くなり、楽し意時間を過ごすことができました。昔、お世話になった先生方とも合うことができ、充実した時間になりました。ありがとうございました。

 1,2年生は5,6時間目に妙義道の駅周辺で実施される「妙義イルミネーション」の飾り付けを行いました。コミュニティスクール事業の一環で、妙義山岳会の方、ミョウギノツチ農園の方と協力して行いました。生徒達は一生懸命、考えたデザインを表現しました。妙義イルミネーションの開催が待ち遠しいです。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、プチ肉まん、春雨サラダ、味噌ラーメンスープでした。具沢山の味噌ラーメンスープは、ひき肉もたっぷりで麺も中太で大変美味しかったです。

今日の授業から(11月20日)

5校時の授業の様子

1年生は音楽で名曲「赤とんぼ」が誕生した時代背景、情景などについて学びました。デジタル教科書で曲を聴き、作詞者「三木露風」や作曲者「山田耕筰」について知ることができました。

        

 2年生は体育のバスケットボールでした。チーム編成ができていたので、自分たちで試合運営をしました。今日の体育館は特に冷え込んでいましたが、たくさん走るとすぐに身体が温まっていたようでした。

  

3年生は理科の出前授業で、自然史博物館の職員の方々を講師として招き、化石について学びました。2億6000年前に生息していた「フズリナ」の化石をヤスリで根気強く磨くと、その姿がより見えてきました。

     

今日の給食はごはん、牛乳、コロッケ、豚肉のごま煮、おろし汁でした。

学校 今日の授業から(11月20日)

今日の2時間目の様子です。

 3年生は国語でした。「夏草ーおくの細道ー」の学習で、芭蕉が訪れて詠んだ句の中で好きな句を選び、その句に対する自分の気持ち、思い、感想等をまとめました。

 2年生は理科でした。電流についての学習です。導体→電流が流れやすい物質、絶縁体→電流が極めて流れにくい物質、半導体→導体、絶縁体の中間の性質をもつ物質、等について学びました。

 1年生は体育でした。バスケットボールを行いました。2on1でオフェンスとディフェンスの練習を繰り返し行いました。ゲームに近い形の練習でした。間もなく実際にゲームをする予定です。

 

 

 

学校 今日の授業から(11月19日)

 今日の1時間目の様子です。各学年期末テストが返されました。1年生は英語、2年生は家庭科、3年生は音楽のテストが返されました。返されたテストを見て、笑顔になったり、うなだれたり、無表情だったりと様々でした。テストは、今までの学習の成果を確認し、向上するために活用できたらすばらしいと思います。できなかった箇所の復習や今後の学習の仕方の改善等に役立てて欲しいと思います。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

学校 今日の授業から(11月18日)

 妙義山の紅葉が進んできました。今週も元気なあいさつから1日が始まりました。

 2時間目の様子です。1年生は国語でした。「言葉」をもつ鳥シジュウガラの学習でした。シジュウガラが発する音について、仮説を立てるために、2回検証を行った理由について考えました。シジュウガラは、音で様々な危険等から身を守っているのですね。

 2年生は美術でした。部活動やスポーツのワンシーンを紙粘土で躍動感が出るように表現しています。色塗りを行っています。間もなく完成します。

 3年生は英語でした。「私をポジティブにしてくれる人やアスリートを紹介しよう」という内容です。自分自身をポジティブにしてくれる人を紹介するため、どんな人か?何をした人なのか?どんなところがすごいのか?・・・・・等、様々な面から調べました。グループで確認しながら自分の原稿を作成しました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぎょうざ、ひじきのピリッとサラダ、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐にはひき肉と同じ大きさの砕いた大豆が入っているそうです。食物繊維が多く健康にいいそうです。ピリ辛でとても美味しかったです。

 

 

学校 期末テスト2日目(11月15日)

 今日は、期末テスト2日目です。英語、技術家庭、保健体育、音楽、国語のテストが予定されています。1時間目は、英語でした。生徒達は緊張感のある中で集中してテスト問題に取り組んでいました。

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

  今日の給食は、ごはん、牛乳、ひとくちやきいも、かつおぶしサラダ、富岡野菜のすきやき煮でした。やきいもが甘くて美味しかったです。富岡野菜のすき焼きは野菜がたくさんでいい味でした。ごちそうさまでした。

学校 期末テスト1日目(11月14日)

 今日から2日間、2学期の期末テストです。今日は、理科、数学、社会、美術のテストが行われました。3時間目の社会科のテストの様子です。どの子も集中してテスト問題に取り組んでいました。がんばれ!妙中生!

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

 今日の給食は、ツイストロール、牛乳、上州しゅうまい、焼きそば、中華風なめこスープでした。中華風なめこスープのなめことニラと卵が、いいバランスで入っており美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(11月13日)

白雲山が色づき始めました。

 今日の2時間目の様子です。

 3年生は国語でした。「おくの細道」の学習です。松尾芭蕉が訪れた、平泉の光堂を訪れた芭蕉の気持ちを考えました。

 2年生は音楽でした。授業後半は、期末テストに出ると思われる箇所の復習を行いました。今日の話の通りに学習をすることが高得点への近道です。

 1年生は体育でした。「バスケットボール」でシュート練習を重点的に行いました。シュート難しい・・・きまらない・・・という声もありましたが、ナイスシュートが決まると歓声があがりました。

 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、さばの塩焼き、にんじんしりしり、もみしぃとコマツリーナのみそ汁でした。さばは脂がのっていて最高でした。

学校 今日の授業から(11月12日)

 今日の授業の様子です。

 3年生の3時間目は数学でした。図形の発展的な学習に取り組みました。三角形の中線は必ず1点で交わることを証明しました。

 2年生の2時間目は家庭科でした。生姜焼きの調理実習を行いました。家庭科室からとても美味しそうな香りが・・・。グループで協力して作り、美味しい生姜焼きが完成しました。

 1年生の4時間目は理科でした。4時間目の後半は、期末テストに向け「いろいろな物質」「身の回りの気体」等の問題に挑戦しました。

  今日の給食は、ゆめロール、牛乳、ウインナーケチャップソース、じゃこと大根のサラダ、白菜のクリームシチューでした。シチューに白菜、とてもよく合います。白菜の甘さが香るシチューでした。

 

学校 今日の授業から(11月11日)

 11月11日は、「〇〇記念日」「〇〇の日」が一番多い日なのだそうです。大根の日、ポッキーの日、うまい棒の日・・・・。

 今日の1時間目の様子です。

 3年生は社会でした。「地方自治のしくみ」についてです。県や市の政治のしくみについて教科書や資料集で調べてまとめました。

 2年生は理科でした。「電流と電圧」の学習です。期末テストに出題される問題を中心に復習をしました。電圧、電流、抵抗・・・・オームの法則・・・・。

 1年生は道徳で「学習机」という題材の学習でした。人と関わるときに大切な礼儀の心とはどういうものか?について深く考えました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ほうれん草の磯香和え、きのこけんちん汁でした。けんちん汁は、舞茸がたくさん入っていて秋らしい味でした。

今日の授業から(11月8日)

今日の2校時の授業の様子です。

3年生は学活で、「群馬県公立高等学校入学者選抜Web出願システム」に関係する説明を聞きました。進学希望先だけでなく、出願の仕方を自分で分かり、ICTを活用して出願できるようにすることも必要不可欠で大切なことです。

 

 2年生は保健体育でした。「生活習慣病を予防するにはどうすればよいのか?」というテーマで、「運動」「食生活」「休養・睡眠」などが大切なことを学びました。寝る前にスマホするとブルーライトが睡眠を妨げる原因になるそうです。

 

 1年生は数学で「1次関数」の学習です。「y=2x」「y=ー1/2x」など、いろいろなグラフでかきました。「期末テストにたくさん出題して!」という生徒の声がたくさんあり、グラフをかくのに自信がありそうでした。

 

 

 

 

今日の授業から(11月7日)

今日の授業の様子です。

1年生の1校時は家庭科でした。「手洗いでは、どんなことに気をつけたらよいのだろう?」をテーマに、洗剤と水との性質の違いを動画で確認してから、校庭で実際に手洗いに挑戦しました。

   

 2年生の2校時は理科で実習生が授業をしました。「回路に流れる電流と電圧の大きさにはどのような関係があるのだろうか?」をテーマに予想を立ててから、電源装置を使い回路をつないで実験しました。

   

 

3年生の1校時は数学で「相似」の学習でした。ノートに大きな三角形の縮図をかくために辺の長さを計算で求めました。「どのくらいの縮尺すればよいのか」をよく考えていました。

  

今日の給食は、パックうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、にらのごま和え、なすときのこのうどん汁でした。秋のなすは身が詰まっていて、夏と秋では違ったおいしさが味わえるそうです。

今日の授業から(11月6日)

今日の2校時の授業の様子です。

1年生は体育で、柔道の「前回り受け身」の練習をしました。グループのメンバーに自分の動作を撮影してもらいポイントを確認しながら練習に励みました。

   

 

2年生は音楽です。パート別の合唱練習の後、オペラ「アイーダ」の鑑賞をしました。古代エジプトを舞台に登場人物の関係などを思い浮かべながら迫力のある歌声を聴きました。 

   

3年生は国語で、「夏草:おくのほそ道」の音読が中心でした。古文の読み方を確認してから、ペアや3人組で音読練習しました。音読を反復で行うことでストーリーも理解しやすくなります。

  

学校 今日の授業から(11月5日)

 秋本番を感じる朝でした。今週も始まりました。1時間目の授業の様子です。

 1年生は社会でした。鎌倉時代の学習です。蒙古の襲来により、鎌倉幕府がどのような影響を受けたのかを学びました。

 2年生は家庭科でした。「生姜焼き」の調理計画を立てました。生姜焼きの生姜の役割、フライパンを先に熱する理由・・・・色々学びました。

 3年生は体育でした。体育館でバスケットボールをゲーム形式で行いました。男女ともゴールが決まると「ナイスシュート」と声援を送っていました。

 今日の給食は、ココアパン、牛乳、ハムカツ、グリーンサラダ、イタリアンスープでした。イタリアンスープには卵がたっぷり入っていました。