学校日記 行事など

2024年11月の記事一覧

今日の授業から(11月29日)

3校時の授業の様子

1年生は社会の歴史で南北朝・室町時代のテストでした。テスト前にはワークを見直して、お互いに出題を予想した問題を出し合っていました。

   

2年生は国語の古文でした。音読をした後、「扇の的:弓流し」の与一と義経はどんな登場人物なのか、他の人物の感想などから根拠をもとに自分の言葉で考えました。

   

3年生はバトミントンでした。体育館全体が使用できるようにネットが張られているので、みんなで2対1などのラリーを楽しんでいました。

  

今日の給食はごはん、牛乳、ツナサラダ、ココナッツミルクカレー、バナナケーキでした。

 

今日の授業から(11月28日)

1年生の2校時は家庭科でした。ミシンで並縫いなどの練習をしながら、ミシンを使う時には「手や指の位置」「話しかけない」などの注意点を意識して操作していました。「コンパクトバック」の制作の手順についても動画で確認し、生徒は真剣に観ていました。

   

 2年生の3校時は数学でした。三角形の証明問題に挑戦しました。仮定になる部分を探し、どの三角形の条件を使えるかじっくり考えていました。証明の手順や示し方に慣れるように、黒板にもヒントが示されていました。

   

 3年生は3校時は理科でした。星の一日の動き方について、代表生徒がモニター上で星の動きの経過を示したり、一人一人が指や手を使って動く方向へと動かしたりしました。動き方についてどう表現したらよいかをじっくり考えました。

   

今日の給食はこめっこぱん、いちごジャム、チキンのチーズオーブン焼き、ブロッコリーのサラダ、コンソメジュリエンヌ、牛乳でした。ジュリエンヌとはフランス語で「千切り」という意味です。富岡産のレタスが入っていました。

学校 今日の授業から(11月27日)

 今日の朝、自転車置き場の隣にあるサザンカが咲き始めました。1番に咲いたサザンカの写真です。

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学でした。(1)円周上の1点を通る接線をかく (2)円外の1点Aから円Oに接線をかく この二つの問題に挑戦していました。積極的に問題に取り組んでいました。

 2年生は国語でした。平家物語の「扇の的」の学習でした。平氏の気持ち源氏の気持ちを考えながら読み進めました。

 1年生は社会でした。室町時代の文化の学習です。3年生の修学旅行で訪れることが多い金閣寺や銀閣寺、書院造り、墨絵等、現代につながる文化について学びました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、マグロの竜田揚げ、さつもいものサラダ、ティノーラ(青パパイヤのスープ)でした。今日の給食は、富岡市と交流のあるミクロネシアの料理でした。

学校 今日の授業から(11月26日)

 今日の5時間目の様子です。

 1年生は国語でした。三好達治さんの「大阿蘇」の学習です。詩の情景をイメージしながら朗読しました。2人組又は3人組で朗読の練習をしました。

 2年生は「立志の集い」に向けて、自分史や未来の自分についてどのようにまとめるか考えました。自分の将来を考えた「志」をどのように表現しようか・・・・考えてます。

 3年生は体育でした。選択体育でバドミントンとバスケットボールから選んで、ゲームを行いました。バドミントン、バスケットボール両方とも生徒達の楽しそうな声が体育館に響き、ゲームを楽しむ姿が見られました。

 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、卵とハムのこんにゃくサラダ、ワンタンスープでした。揚げパンは、生徒に人気のメニューです。今日はココア揚げパンなので、口の回りが黒くなりながら食べている子が多かったです。

学校 今日の授業から(11月25日)

 今日の3時間目の様子です。

 1年生は美術でした。紙粘土で身近な果物や野菜を作っています。心材にアルミホイルや針金を活用し、本物そっくりに作ろうと真剣です。段々、本物そっくりの形になってきました。

 2年生は学活で、「立志の集い」に向けて活動内容を確認しました。自分史や立志の言葉等をこれから作成したり、まとめたりします。立志の集いに向けて、何をやるべきか明らかになってきました。

 3年生は学活で、出願準備のための作業を行いました。受験申込み書、出願のための記録作成、自己評価のまとめ等、生徒によって活動は違いましたが、本番を間近に控え、真剣な表情で取り組んでいました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、つくねハンバーグ、野菜のごま和え、田舎汁、納豆でした。つくねハンバーグ、納豆、ごはんによく合います。各教室から納豆の匂いが・・・。ごちそうさまでした。