2025年10月の記事一覧
あいさつ運動
10月30日(木) 生徒会本部役員、学級代表委員会の生徒が妙義小・高田小を訪問し、各校の児童会と合同であいさつ運動を実施しました。
今日の授業から(10/30)③
2年社会「日本を取り巻く社会情勢の変化」の授業の様子です。欧米諸国の来航は東アジアにどのような影響を与えたかを学びました。
今日の授業から(10/30)②
1年理科「光の反射」の授業の様子です。鏡に反射する光の進み方を調べました。
今日の給食(10/30)
今日の給食は、バックラーメン、牛乳、みそラーメンスープ、もやしの中華和え、にんじん入りしゅうまいです。
今日の授業から(10/30)①
3年数学「相似」の授業の様子です。三角形の相似の条件を利用して図形の性質を調べました。
今日の授業から(10/29)
1年生の3校時は総合的な学習の時間です。富岡市観光協会主催で実施される「妙義山イルミネーション」における中学生の作品づくりのための話し合いをしました。どんなデザインにするのか、調べながらアイデアを出し合いました。
2年生の3校時は古文「扇の的」の学習です。「係り結びの法則」で文末の表現をかえることで、感情を強調することなどを学びました。「いづれかは誰のことだろう?」など、古文に慣れて言葉の意味が分かってくると、ストーリーや情景を想像して楽しくなっていくと思います。
今日の給食は、ご飯、牛乳、田舎汁、きんぴらごはんの具、揚げ塩さばです。
校内研修研究授業(理科)
10月27日(月) 「自律した学習者の育成」を目指し、校内研修の一環とし、2年理科「神経のはたらき」の研究授業を実施しました。刺激を受け反応にかかる時間を調べ、神経のはたらきについて考えました。
今日の授業から(10/27)②
3年数学「相似」の授業の様子です。相似な図形の辺の長さを求めました。
今日の給食(10/27)
今日の給食は、ご飯、牛乳、さつまいもと凍り豆腐のみそ汁、だいこんサラダ、豆腐ハンバーグのきのこあんかけです。
今日の授業から(10/27)①
1年国語「竹取物語」の授業の様子です。歴史的仮名遣いについて学びました。
今日の授業から(10/24)②
2年家庭科「調理実習」の授業の様子です。肉の調理として生姜焼きに挑戦しました。
3年実力テスト
10月24日(金) 3年生を対象とした実力テストを実施しました。今回の実力テストは6回目となります。残り3ヶ月を切った入試に向けて、生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
今日の給食(10/24)
今日の給食は、上州かみなりご飯、牛乳、かぶら汁、にらのごま和え、ぐんまちゃんの厚焼き卵です。
今日の授業から(10/24)①
1年社会「朝廷と結びつく武士」の授業の様子です。平氏はどのようにして政権を握ったのかを学びました。
学習発表会
10月23日(木) 本校体育館にて学習発表会を開催いたしました。各学年の総合的な学習の時間の取組をはじめ、英語弁論、キャリア体験事業報告、美術部の作品紹介、そして合唱といった内容で行われました。合唱発表では、夏休み前から積み重ねてきた練習の成果が表れ、澄んだ歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。ご来場いただきました保護者の皆様には、温かい拍手とご声援をありがとうございました。
今日の給食(10/23)
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、きのこのブラウンシチューコールスロー、りんごです。
合同音楽
10月23日(木) 本日の午後実施される学習発表会に向け、3校時に全校生徒が体育館に集まり合同音楽の授業を行いました。
学習発表会 作品展示準備
明日、開催される学習発表会に向け、生徒が制作した作品の展示の準備を行いました。作品は体育館前の技術室内に展示いたしましたので、是非ご覧ください。
今日の授業から(10/22)③
3年美術「てん刻」の授業の様子です。作品が完成し、「てん刻」の紹介カードを作成しました。明日の学習発表会で展示予定です。
今日の授業から(10/22)②
1年美術「デッサン」の授業の様子です。生徒たちは自分が描きたいものを持ち寄り観察し、形や質感、陰影を意識し描写しました。