学校日記 行事など

2025年10月の記事一覧

第2回生徒総会

10月10日(金) 第2回生徒総会が実施され、総会の中で生徒会本部役員選挙が行われました。ここから先は2年生を中心とした新しい体制が始まります。誇りと責任を持ってより良い学校を共に創り上げて欲しいと願っています。

 

校内研修研究授業(保健体育)

10月10日(金) 今年度妙義中学校では、「エージェンシーを発揮する自律した学習者の育成 ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通して~」をテーマに校内研修を進めています。今日はその一環とし、2年保健体育「マット運動」の研究授業を実施しました。生徒たちはICTを活用し、動画撮影やアドバイスをし合う中で、技の上達を目指しました。

今日の授業から(10/9)

 

〈2校時の様子〉

1年生は国語でした。「読み手の立場に立つ」というテーマで、方言と共通語の使い方について考えました。「方言が一番少ない都道府県はどこか?」という問いに対して、正答が意外なことに「なぜだろう?」と関心をもったようでした。

 

 

2年生は理科で「呼吸の役割やしくみ」について学びました。ペットボトルと風船を使って模型をつくり、呼吸によって肺がどう変化するのかを調べました。

   

 

3年生は社会の公民でした。民主政治の専制政治を防ぐためのしくみを考えました。三権分立の立法、行政、司法の関係や機能について図に表しながらまとめました。

     

  

今日の給食は、バックうどん、牛乳、なすときのこのごまうどん汁、小松菜とちくわのマヨしょうゆ和え、まいたけと野菜のかき揚げです。

 

英語検定

10月3日(金) 放課後、今年度第2回となる英語検定試験が希望者を対象に行われました。各自の目標とする級の取得に向け筆記試験やヒアリリングテストに挑戦しました。

今日の授業から(10/2)

3年生の1校時は数学です。2次関数のXとyの値の変化の法則について計算しながら調べました。「xは何を意味しているのだろう?」「xが5倍になると、yは何倍になるのだろう」と、表を見ながら、1つ1つ考えました。

  

 

2年生の2校時は英語です。「 Kiara told them an interesting story」のように、「~に・・・をした」という表現を「to」や「for」の助動詞を使い、「・・・を~にした」という英文に作り替える練習をしました。

   

  

3年生の2校時は理科です。「水に溶けた物質」の様子を調べて、取り出し方を考えました。水に溶けた食塩を冷やしたり、蒸散させたりした時の様子について観察し、自分の言葉でまとめました。

  

 

 

今日の給食は、ミニロールバン、牛乳、なす入りミートソーススパゲッティ、コロコロチーズサラダです。