2025年10月の記事一覧
あいさつ運動
10月30日(木) 生徒会本部役員、学級代表委員会の生徒が妙義小・高田小を訪問し、各校の児童会と合同であいさつ運動を実施しました。
今日の授業から(10/30)③
2年社会「日本を取り巻く社会情勢の変化」の授業の様子です。欧米諸国の来航は東アジアにどのような影響を与えたかを学びました。
今日の授業から(10/30)②
1年理科「光の反射」の授業の様子です。鏡に反射する光の進み方を調べました。
今日の給食(10/30)
今日の給食は、バックラーメン、牛乳、みそラーメンスープ、もやしの中華和え、にんじん入りしゅうまいです。
今日の授業から(10/30)①
3年数学「相似」の授業の様子です。三角形の相似の条件を利用して図形の性質を調べました。
今日の授業から(10/29)
1年生の3校時は総合的な学習の時間です。富岡市観光協会主催で実施される「妙義山イルミネーション」における中学生の作品づくりのための話し合いをしました。どんなデザインにするのか、調べながらアイデアを出し合いました。
2年生の3校時は古文「扇の的」の学習です。「係り結びの法則」で文末の表現をかえることで、感情を強調することなどを学びました。「いづれかは誰のことだろう?」など、古文に慣れて言葉の意味が分かってくると、ストーリーや情景を想像して楽しくなっていくと思います。
今日の給食は、ご飯、牛乳、田舎汁、きんぴらごはんの具、揚げ塩さばです。
校内研修研究授業(理科)
10月27日(月) 「自律した学習者の育成」を目指し、校内研修の一環とし、2年理科「神経のはたらき」の研究授業を実施しました。刺激を受け反応にかかる時間を調べ、神経のはたらきについて考えました。
今日の授業から(10/27)②
3年数学「相似」の授業の様子です。相似な図形の辺の長さを求めました。
今日の給食(10/27)
今日の給食は、ご飯、牛乳、さつまいもと凍り豆腐のみそ汁、だいこんサラダ、豆腐ハンバーグのきのこあんかけです。
今日の授業から(10/27)①
1年国語「竹取物語」の授業の様子です。歴史的仮名遣いについて学びました。
今日の授業から(10/24)②
2年家庭科「調理実習」の授業の様子です。肉の調理として生姜焼きに挑戦しました。
3年実力テスト
10月24日(金) 3年生を対象とした実力テストを実施しました。今回の実力テストは6回目となります。残り3ヶ月を切った入試に向けて、生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
今日の給食(10/24)
今日の給食は、上州かみなりご飯、牛乳、かぶら汁、にらのごま和え、ぐんまちゃんの厚焼き卵です。
今日の授業から(10/24)①
1年社会「朝廷と結びつく武士」の授業の様子です。平氏はどのようにして政権を握ったのかを学びました。
学習発表会
10月23日(木) 本校体育館にて学習発表会を開催いたしました。各学年の総合的な学習の時間の取組をはじめ、英語弁論、キャリア体験事業報告、美術部の作品紹介、そして合唱といった内容で行われました。合唱発表では、夏休み前から積み重ねてきた練習の成果が表れ、澄んだ歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。ご来場いただきました保護者の皆様には、温かい拍手とご声援をありがとうございました。
今日の給食(10/23)
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、きのこのブラウンシチューコールスロー、りんごです。
合同音楽
10月23日(木) 本日の午後実施される学習発表会に向け、3校時に全校生徒が体育館に集まり合同音楽の授業を行いました。
学習発表会 作品展示準備
明日、開催される学習発表会に向け、生徒が制作した作品の展示の準備を行いました。作品は体育館前の技術室内に展示いたしましたので、是非ご覧ください。
今日の授業から(10/22)③
3年美術「てん刻」の授業の様子です。作品が完成し、「てん刻」の紹介カードを作成しました。明日の学習発表会で展示予定です。
今日の授業から(10/22)②
1年美術「デッサン」の授業の様子です。生徒たちは自分が描きたいものを持ち寄り観察し、形や質感、陰影を意識し描写しました。
今日の給食(10/22)
今日の給食は、ごはん、牛乳、おきりこみ、切り干し大根の炒め煮、いわしのしょうが煮、ふりかけです。
今日の授業から(10/22)①
2年英語「接続詞 if」の授業の様子です。「(もし)~ならば」を表す接続詞ifについて学習しました。
後期専門委員会
10月21日(火) 後期専門委員会が実施されました。2年生がリーダーとなる新体制に切り替わり、委員長・副委員長を中心に、後期の活動内容について話し合いました。
今日の授業から(10/21)③
3年理科「力学的エネルギー」の授業の様子です。運動エネルギーや位置エネルギーについて学び、計算式を使い高さや速さからジェットコースターのスピードを算出しました。
今日の授業から(10/21)②
2年国語「古典の世界」の授業の様子です。和歌や漢文、漢詩や随筆など、長い年月を超えて読み継がれてきた様々な種類の古典について学びました。
今日の給食(10/21)
今日の給食は、食パン、牛乳、ねぎとしいたけのクリームスープ、フレンチサラダ、ハムチーズフライです。
今日の授業から(10/21)①
1年英語「疑問詞 whose」の授業の様子です。疑問詞 whoseを用いた文の理解をもとに、誰のものなのかたずねたり答えたりする技能を磨きました。
生徒会認証式
10月21日(火) 生徒会認証式が実施されました。いよいよ本日より、2年生を中心とした生徒会体制がスタートします。新しく生徒会本部役員となった5名の生徒に校長より認証書が手渡され、その後、一人一人が自己紹介を行いました。
県中体連新人大会
県中体連新人大会が今月実施され、本校からは、陸上競技部と剣道部が富岡甘楽の代表として出場しました。
今日の授業から(10/20)③
3年理科「力学的エネルギー」の授業の様子です。ジェットコースターの運動エネルギーと位置エネルギーの大きさはどのように変化するか実験を通して考えました。
今日の給食(10/20)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さつまいもとひよこ豆のチキンカレー、小松菜とツナの鉄骨サラダ、ヨーグルトです。
今日の授業から(10/20)②
2年数学「図形の性質と補助線」の授業の様子です。図形の性質を利用しやすくするために、補助線を引くなど、工夫して角の大きさを求める問題に挑戦しました。
今日の授業から(10/20)①
1年社会「各地で生まれる武士団」の授業の様子です。時代の流れのなかで、武士はどのように力を付けててきたのかを学習しました。
合唱練習
10月23日(木)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年で毎日合唱練習が行われています。夏休み前から練習を重ねてきた合唱の本番が、いよいよ来週に迫り、生徒たちの意識も高まってきました。
今日の授業から(10/17)③
3年家庭科「幼児のおもちゃづくり」の授業の様子です。来月実施される保育実習に向け、幼児が安全に楽しめるおもちゃの作成を進めています。
今日の授業から(10/17)②
1年理科「状態変化が起きる温度」の授業の様子です。状態変化が起きる時の温度のグラフを作成しました。
今日の給食(10/17)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、なすとじゃがいものごまみそ汁、おかか和え、おからコロッケです。
今日の授業から(10/17)①
2年数学「平行線と角」の授業の様子です。同位角や対頂角、錯角等、平行線の特徴を学びました。
合同音楽
10月16日(木) 全校生徒が体育館に集まり、3学年合同の音楽の授業を行いました。来週行われる学習発表会に向け、各学年の合唱練習の成果を披露すると共に、入退場の流れを確認しました。
いじめ防止フォーラム
10月16日(木) 甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムが実施されました。本校からは生徒会本部役員の代表生徒がリモート参加しました。いじめ防止フォーラムは、生徒が主体的にいじめ防止に取り組むきっかけをつくるために毎年実施されています。取り組みを広げ、「いじめは絶対に許さない」という意識を育てて、みんなで支え合い、安心して過ごせる学校づくりを進めていきます。
2年 GTEC
10月16日(木) 2年生を対象に英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)を測定するスコア型検定GTEC(Global Test of English Communication)を実施しました。タブレットとヘッドマイクを使用し、聞く・話す検査を行いました。
今日の給食(10/16)
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、野菜だしのラビオリスープ、ツナ入りポテトサラダです。
今日の授業から(10/16)②
1年理科「物体の状態変化」の授業の様子です。エタノールを使った実験を通して、液体の状態が気体になるとき質量は変わらず、体積が増える性質があることを学びました。
今日の授業から(10/16)①
3年国語「慣用句」の授業の様子です。慣用句やことわざ、故事成語について学びました。
3年 進路説明会
10月15日(水) 3年生徒と保護者の方を対象とした、進路説明会が実施されました。3年生の中学校生活も残り5カ月を切り、進路へ向けた取組もいよいよ本番を迎えます。進路選択や入試にかかわることについて担当より具体的な説明がありました。保護者に皆様にはお忙しい中、ご協力いただきまして、たいへんありがとうございました。
収穫体験
10月15日(水) 今年度も茂木農園さんにお世話になり、キウイフルーツの収穫体験をさせていただきました。2・3組の生徒がお世話になり、たくさんのキウイフルーツを収穫しました。貴重な体験をさせていただき、たいへんありがとございました。
今日の授業から(10/15)③
2年家庭科「魚料理」の授業の様子です。魚料理にはどのような特徴があるかを学びました。
今日の給食(10/15)
今日の給食は、ごはん、牛乳、きのこけんちん、鶏ごぼうごはんの具、しらすとわかめの卵巻きです。
今日の授業から(10/15)②
3年社会「政治参加と世論」の授業の様子です。政治参加の方法と世論やマスメディアが民主政治で果たす役割を学びました。
今日の授業から(10/15)①
1年理科「物質の状態変化と、体積・質量の変化」の授業の様子です。液体のロウを冷やしたとき、体積や質量がどのように変化するか調べました。