2025年10月の記事一覧
今日の給食(10/22)
今日の給食は、ごはん、牛乳、おきりこみ、切り干し大根の炒め煮、いわしのしょうが煮、ふりかけです。
今日の授業から(10/22)①
2年英語「接続詞 if」の授業の様子です。「(もし)~ならば」を表す接続詞ifについて学習しました。
後期専門委員会
10月21日(火) 後期専門委員会が実施されました。2年生がリーダーとなる新体制に切り替わり、委員長・副委員長を中心に、後期の活動内容について話し合いました。
今日の授業から(10/21)③
3年理科「力学的エネルギー」の授業の様子です。運動エネルギーや位置エネルギーについて学び、計算式を使い高さや速さからジェットコースターのスピードを算出しました。
今日の授業から(10/21)②
2年国語「古典の世界」の授業の様子です。和歌や漢文、漢詩や随筆など、長い年月を超えて読み継がれてきた様々な種類の古典について学びました。
今日の給食(10/21)
今日の給食は、食パン、牛乳、ねぎとしいたけのクリームスープ、フレンチサラダ、ハムチーズフライです。
今日の授業から(10/21)①
1年英語「疑問詞 whose」の授業の様子です。疑問詞 whoseを用いた文の理解をもとに、誰のものなのかたずねたり答えたりする技能を磨きました。
生徒会認証式
10月21日(火) 生徒会認証式が実施されました。いよいよ本日より、2年生を中心とした生徒会体制がスタートします。新しく生徒会本部役員となった5名の生徒に校長より認証書が手渡され、その後、一人一人が自己紹介を行いました。
県中体連新人大会
県中体連新人大会が今月実施され、本校からは、陸上競技部と剣道部が富岡甘楽の代表として出場しました。
今日の授業から(10/20)③
3年理科「力学的エネルギー」の授業の様子です。ジェットコースターの運動エネルギーと位置エネルギーの大きさはどのように変化するか実験を通して考えました。
今日の給食(10/20)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さつまいもとひよこ豆のチキンカレー、小松菜とツナの鉄骨サラダ、ヨーグルトです。
今日の授業から(10/20)②
2年数学「図形の性質と補助線」の授業の様子です。図形の性質を利用しやすくするために、補助線を引くなど、工夫して角の大きさを求める問題に挑戦しました。
今日の授業から(10/20)①
1年社会「各地で生まれる武士団」の授業の様子です。時代の流れのなかで、武士はどのように力を付けててきたのかを学習しました。
合唱練習
10月23日(木)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年で毎日合唱練習が行われています。夏休み前から練習を重ねてきた合唱の本番が、いよいよ来週に迫り、生徒たちの意識も高まってきました。
今日の授業から(10/17)③
3年家庭科「幼児のおもちゃづくり」の授業の様子です。来月実施される保育実習に向け、幼児が安全に楽しめるおもちゃの作成を進めています。
今日の授業から(10/17)②
1年理科「状態変化が起きる温度」の授業の様子です。状態変化が起きる時の温度のグラフを作成しました。
今日の給食(10/17)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、なすとじゃがいものごまみそ汁、おかか和え、おからコロッケです。
今日の授業から(10/17)①
2年数学「平行線と角」の授業の様子です。同位角や対頂角、錯角等、平行線の特徴を学びました。
合同音楽
10月16日(木) 全校生徒が体育館に集まり、3学年合同の音楽の授業を行いました。来週行われる学習発表会に向け、各学年の合唱練習の成果を披露すると共に、入退場の流れを確認しました。
いじめ防止フォーラム
10月16日(木) 甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムが実施されました。本校からは生徒会本部役員の代表生徒がリモート参加しました。いじめ防止フォーラムは、生徒が主体的にいじめ防止に取り組むきっかけをつくるために毎年実施されています。取り組みを広げ、「いじめは絶対に許さない」という意識を育てて、みんなで支え合い、安心して過ごせる学校づくりを進めていきます。