2025年7月の記事一覧
1学期終業式
7月18日(金) 1学期終業式を行いました。この夏より産休に入る先生よりご挨拶をいただいた後、夏休みの生活・安全・部活動について各担当の先生よりお話がありました。
1学期最後の学活の時間では、通知表が一人一人に手渡されました。
--------------------------
本日、無事に1学期終業式を迎えることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には様々な面でご支援とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
明日から44日間の夏休みが始まります。家族との対話やふれあいを大切に、社会のルールやマナーを守り、自分自身を振り返り成長する機会にしてほしいと思います。健康に留意し、規則正しい生活を送り、元気に2学期を迎えられることを願っています。
情報モラル教室
講師に富岡警察署生活安全課の方をお招きし、明日始まる夏休みに向け、ネットを安全かつ正しく利用することができるよう情報モラル教室を実施しました。
朝の安全指導
本日は少年補導員さんにお越しいただき、校門前で朝の安全指導をしていただきました。安全啓発のためのチラシの配布の他に、1年生にワイヤーロックが贈られました。早朝よりご指導いただきまして大変ありがとうございました。
大掃除・ワックスかけ
7月17日(木) 1学期もいよいよ明日終業式を迎えます。今日は4ヶ月間お世話になった校舎に感謝を込め、みんなで協力して大掃除に取り組みました。その後、保健環境委員の生徒たちが各教室のワックスがけをしてくれました。
夏休みに向けて
明日はいよいよ1学期の終業式となります。3年生は、1学期の振り返り・ロッカーの整理・夏休みの課題配布・夏休み中のオープンスクールなどの確認作業を行いました。夏休みに向けてしっかりと準備を進めてほしいと思います。
今日の授業から(7/17)②
1年国語の授業「情報収集の達人になろう」の様子です。環境問題について、タブレットを活用し、調べたことを自分の言葉でまとめる学習を進めました。
今日の授業から(7/17)①
2年保健体育の授業「ダンス」の様子です。タブレットを見ながら動作を確認し、最後はみんなで入場からダンスまでの流れを通しで練習しました。9月の妙中祭での発表がとても楽しみです。
今日の給食(7/17)
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、豆乳担々麺スープ、鶏のから揚げ甘酢あんかけ、冷凍パインです。
今日の授業から(7/16)③
1年理科の授業「白い粉の見分け方」の様子です。キッチンにある砂糖や片栗粉、食塩などの見分けにくい粉末状の調味料の種類を知るためにどうしたらよいかを考えました。
今日の授業から(7/16)②
2年英語の授業「ALTの先生に、この夏のおすすめの旅行先を紹介しよう!」の様子です。それぞれの生徒がまとめたおすすめの旅行先をALTの先生にプレゼンを行いました。
今日の給食(7/16)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、夏野菜のお富ちゃんカレー、イタリアンサラダ、細切りアーモンドです。
今日の授業から(7/16)①
3年美術の授業「ハンコづくり」の様子です。石材を彫刻刀で彫り自分の名前が刻まれたハンコを製作しています。
今日の授業から(7/15)③
3年音楽の授業「合唱」の様子です。広大な宇宙の美しさと神秘をテーマにした合唱曲の「COSMOS」をパートごとに分かれて練習しました。
今日の授業から(7/15)②
2年国語の授業「ブックトークをしよう」の様子です。班ごとにテーマを決め、おすすめの本を紹介しました。素敵な本との出会いにつながることを願っています。
今日の給食(7/15)
今日の給食は、黒パン、牛乳、じゃがたまスープ、ツナコーンサラダ、ケチャップ肉団子です。
今日の授業から(7/15)①
1年生英語の授業「Be動詞の使い分け」の様子です。主語に合わせて正しいBe動詞を使うことができるよう、カードを使用したゲームを通して学習を進めました。
今日の授業から(7/14)③
3年総合的な学習の時間の授業の様子です。現在、修学旅行のまとめとして、タブレットを活用し、工夫を凝らした動画作品の制作に取り組んでいます。作品の完成がとても楽しみです。
今日の授業から(7/14)②
2年道徳の授業「我が町の消防団」の様子です。社会の一員として地域に関わっていくためにどんなことが大切かを考えました。
今日の授業から(7/14)①
1年道徳の授業「使いすぎってどういうこと?」の様子です。スマホやタブレット、ゲームの利用など、節度や節制について考えました。
今日の給食(7/14)
今日の給食は、さくらご飯、牛乳、もずくスープ、タマナーチャンプルー、あじフライ、ララクラッシュサワーホワイトです。
県中体連壮行会・妙中祭結団式
7月11日(金) 県中体連壮行会・妙中祭結団式が実施されました。
富岡市・甘楽郡の代表として卓球部と陸上競技部の生徒たちが、今月19日よりスタートする県中体連総合体育大会に出場します。全校生徒の前で大会に向けた決意表明を行いました。
その後、9月25日(木)に実施予定の妙中祭に向け、結団式を行いました。団長・副団長・応援団長・学年代表を中心に妙中祭実行委員会を立ち上げ、準備を進めていきます。
今日の授業から(7/11)③
3年英語の授業の様子です。グループに分かれてアドバイスをしあいながら作成した紹介文をよりよいものにしました。
食育指導「熱中症を防ごう」
給食センターの栄養士さんをお迎えし、1年生の給食の時間に食育指導を行いました。今日のお話しのテーマは「熱中症を防ごう」です。熱中症を予防する食事について学習しました。
今日の給食(7/11)
今日の給食は、ご飯、牛乳、中華風なめこスープ、チンジャオロース、春巻きです。
今日の授業から(7/11)②
1年の理科の授業「ガスバーナーの使い方」の様子です。ガスバーナーの仕組みやマッチの使用方法を知り、基本操作を練習しました。安全にガスバーナーを点火することができるようになりました。
今日の授業から(7/11)①
2年音楽の授業「合唱」の様子です。パートごとに分かれて「君は君でいい」の合唱練習を行いました。
アサーショントレーニング
スクールカウンセラーさんにご協力いただき、学級活動の時間に2・3年生の生徒を対象としたアサーショントレーニングを行いました。自分と相手をどちらも大切にした自己表現について学び・その方法を練習しました。
(3年)
(2年)
今日の授業から(7/10)②
1年生音楽の授業「合唱」の様子です。「カリブ夢の旅」の合唱練習を行いました。
今日の給食(7/10)
今日の給食は、ソフトフランス、牛乳、富岡野菜のネギベーゼ、げんきサラダ、チョコクリームです。
今日の授業から(7/10)①
2年数学の授業「一次関数」の様子です。一次関数のグラフを簡単にかくためにどうすればいいかを考えました。
結団式リハーサル
今週末、妙中祭の結団式を実施予定です。その結団式に向けて、お昼休みに実行委員が集まりリハーサルを行いました。実行委員会は、各団の団長・副団長・応援団長・学年代表で組織されます。また、結団式では実行委員の紹介、妙中祭全体説明、スローガン募集依頼等が行われる計画です。さらに団員一人ひとりが団の一員としての自覚を深め、意識の高まる結団式となることを期待しています。
今日の給食(7/9)
今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐と小松菜のみそ汁、切干大根の炒め煮、さばのいしる焼きです。
調理実習(7/9)
2年家庭科の授業「調理実習」の様子です。今日は、まずキュウリの切り方の学習を行い、その後、技術の授業で育ててきたミニトマトを利用したおししいサラダを製作しました。手間をかけ、愛情を込めて自分で育てたミニトマトの味は格別だったことと思います。
第1回学校保健委員会
7月8日(火) 第1回学校保健委員会が実施されました。今回のテーマは「よい姿勢で過ごそう!」でした。保健環境委員会の生徒の発表後、意見交換が行われわれ、学校三師の先生方にご指導をいただきました。正しい姿勢で過ごすことは、私たちが健康に生活していくために大切であることをあらためて実感しました。
学校三師の先生方・PTA本部役員・厚生委員会の皆様におかれましては、お忙しい中、ご出席いただき、貴重なご意見やご指導をいただきましたことに感謝いたします。
今日の授業から(7/8)
1年技術の授業「構想図のかき方」の様子です。製作する作品の設計図をかくために、構造図のかき方を学習しました。
今日の給食(7/8)
今日の給食は、丸パン、牛乳、ミネストローネ、チキンサラダ、枝豆コロッケです。
生徒会集会(7/8)
7月8日(火) 生徒会集会が行われ、その中で図書委員会による、夏休みの本の貸し出しの説明や図書室の本の紹介がありました。図書室には他にもおすすめの本がたくさんありますので、夏休み前にぜひ足を運んでほしいと思います。
学校保健委員会リハーサル
明日は第1回学校保健委員会を実施いたします。保健環境委員会の生徒たちが、放課後武道場に集まり、明日の発表に向けて最後のリハーサルを行いました。本番でも練習の成果を発揮し、堂々と発表してほしいと思います。
今日の給食(7/7)
今日の給食は、酢飯、牛乳、おくらと冬瓜の七夕汁、ちらしずしの具、ハンバーグゆずソースかけです。
漢字検定
7月4日(金) 放課後、希望する生徒を対象に漢字検定を実施しました。生徒たちは、自分の目標とする級の取得を目指し、一所懸命に問題に取り組んでいました。漢字の学習は、将来に必ず役に立つものですので、これからも挑戦を続けてほしいと思います。
租税教室
7月4日(金) 富岡市税務課の職員の方を講師にお迎えし、3年生の生徒を対象に租税教室を実施しました。税の役割や必要性について、クイズ等も交えながらわかりやすく説明いただきました。税金は、私たちの今の生活にはなくてはならない大切なものであることが理解できました。
今日の授業から(7/4)
〈2校時の授業の様子〉
1年生は英語で、「She can play the guitar」「Please listen to the song」などの英文や単語について、似ていて間違いやすい発音やつづりのポイントをしっかりと確認しながら学習しました。
2年生は国語で、「筆者の考えを読み取ろう」という題材でした。「花びら一枚一枚」という言葉に着目し、どのような意味として伝えたいのかを先生のヒントをもとにじっくりと考え読み解きました。
3年生は理科でした。子や孫に受け継がれるための遺伝子について、「AA:Aa:aa」=「 : : 」など組み合わせのパターンを考えました。
今日の給食は、ご飯、牛乳、自然農法の野菜たっぷりハヤシ、いかくんサラダ、とうもろこしです。
今日の授業から(7/3)
今日の授業から
〈2校時の様子〉
1年生は、理科で金属と非金属の違いについて実験をして考察しました。コーヒー缶などは「電気を通すか?」「磁石につくか?」という視点でグループごとに調べて結果をまとめました。
2年生は英語でした。シンガポールの紹介文を各自で読み、質問に対する答えの英文を考えました。「diversity(多様性)」など、難しい単語の意味を確認し、分からない時は積極的に質問をしながら取り組んでいました。
3年生は1日実力テストで、各自集中して真剣に問題に向き合っていました。問題を解きながら自分の課題に気づき、それを夏休み中の家庭学習で取り組めることを期待しています。
今日の給食は、バックうどん、牛乳、なすと鶏肉のうどん汁、ゆかり和え、野菜かき揚げです。
学校保健委員会リハーサル
来週、7月8日に学校保健委員会が実施されます。第1回の学校保健委員会のテーマは「よい姿勢ですごそう」です。正しい姿勢はどうして体によいかを全校生徒に知ってもらうため、本番に備えお昼休みに保健環境委員の生徒が武道場に集まり練習を重ねています。
今日の授業から(7/2)
2年美術の授業の様子です。今日は、色を学ぶ基本となる色の三要素である、「色相」「明度」「彩度」を意識し、妙義中の校章に色を塗りました。また、廊下には以前生徒が美術の授業で制作したコラージュ作品が展示されています。
今日の給食(7/2)
今日の給食は、ご飯、牛乳、モロヘイヤのかきたま汁、キャベツのごま和え、肉じゃがです。
市少年の主張大会
7月1日(火) 富岡市少年の主張大会がかぶら文化ホールで実施されました。富岡市内の中学校1年生の生徒や関係者が見守る中、妙義中学校からは、2名の代表生徒が、堂々と発表をしてくれました。
今日の給食(7/1)
今日の給食は、背割りバン、牛乳、野菜たっぷりバスタスープ、ビーンズサラダ、ウインナーケチャップソースです。