令和5年度 妙義中学校
今日の授業から(10月19日)
3時間目の授業の様子です。1年生は保健の学習をしました。体の発育・発達について、中学生は発育急進期であり、様々な変化が現れることを学びました。
2年生はGtec(英語4技能検定)を実施しました。聞く、話す、読む、書くの4つの技能の検定です。
3年生は国語、夏草~おくのほそ道~の学習でした。「夏草や兵どもが夢の跡~」芭蕉の世界をイメージして読む練習をしました。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、エビしゅうまい、バンバンジーサラダ、しょうゆラーメンスープでした。ラーメンが美味しい季節になってきました。
今日の授業から(10月18日)
今日の2時間目の様子です。3年生は第5回実力テストの数学でした。集中して問題に取り組みました。
2年生は国語でした。文法の「活用の種類」(用言の活用)についてプリント学習の2回目です。意見交流をしながら解きました。用言の活用はむずかしい・・・という感想が聞こえました。
1年生は体育でマット運動を行いました。挑戦する技によって分けられた演技場所で練習しました。自分の動作をタブレットで撮影し、確認しながら取り組みました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、白菜と厚揚げのみそ炒め、にらワンタンスープでした。ボリューム満点のメニューでした。
今日の授業から(10月17日)
今日は、富岡市教育委員会の授業訪問でした。本校の授業を見ていただき、よりよい授業にするための職員の研修です。
2年生の2時間目は体育でマット運動をしました。挑戦する技別に分かれて練習に取り組みました。タブレットを用いて演技を撮影し、上達する為の工夫を話し合って技能を向上させる授業でした。
3年生の2時間目は国語でした。夏草ー「おくのほそ道」の学習でした。松尾芭蕉の旅への思いについて考え、一人一人の考えを共有し、旅への思いを深めました。
1年生の4時間目は理科でした。光の性質についての学習で、自ら光るもの(光源)と光が跳ね返るものについて実験を行いその性質について確認しました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、ウインナーケチャップソース、ハニーマスタードサラダ、クリームシチューでした。ハニーマスタードサラダの味付けが好みでした。
今日の授業から(10月16日)
今日の3時間目の様子です。
1年生は美術でした。「野菜やフルーツを本物そっくりに作成しよう!」という目標を立てて、リンゴやにんじん、きゅうり、とうもろこし・・・・・と紙粘土で挑戦しています。出来上がりが今から楽しみです。
2年生は英語でした。GTEC対策でスピーキングの練習をしました。その後、慣用句(~など=~and so on. )等も学びました。
3年生は理科でした。ボルタ電池、ダニエル電池 どのような仕組みで電気エネルギーを取り出せるか、言葉で表現するため事象を確認しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、すき焼き煮、えのきたけのみそ汁でした。すき焼き煮にごはんが進みました。
妙中ラジオ(10月13日前期最終回)
給食の時間を楽しませている「妙中ラジオ♫」の3年生DJ2人の放送が最終回を迎えました。今週は「みんなの悩み相談」でした。様々な悩み相談にユーモアたっぷりに答えるDJの2人のトークは大変素晴らしかったです。妙中ラジオが終了するときの2人の言葉に職員室から拍手が送られました。楽しいひと時をありがとう!!
今日の給食は、ごはん、牛乳、ひとくち焼き芋、こんにゃくのごま煮、中華風かきたまスープ、おかかふりかけでした。焼き芋に秋を感じました。