学校通信 校長より

令和7年度 学校通信(抜粋)

学校通信No.4

校内少年の主張大会
 5月29日(木) 校内少年の主張大会を実施しました。各学年の代表となった6名の生徒が全校生徒の前で、素晴らしい発表をしてくれました。この少年の主張には、代表の6名だけでなく、全校の68名の生徒全員が、年度当初より取組を進めてきました。少年の主張を通して感じた思いや学んだことを学校生活の中で生かしてほしいと思います。
 なお、最優秀賞を受賞した2名の生徒は、7月1日(火)にかぶら文化ホールで実施予定の富岡市少年の主張大会に学校代表として出場します。

前期生徒総会
 5月30日(金) 前期生徒総会が実施されました。総会では、生徒たちが学校をもっと良くしていくための大切な提案をしてくれました。生徒一人一人が自分の意見を持ち、仲間と協力しながら、自分たちの手で学校生活をより良いものにしていってほしいと願っています。

小中あいさつ運動
 6月5日(木) 妙義小学校・高田小学校へ生徒会本部役員・学級代表委員会の生徒が訪問し、あいさつ運動を実施しました。このあいさつ運動は、妙義中学校区3校の連携事業の一つでもあります。各小学校の児童会と協力し、登校してきた児童に対し元気よく朝のあいさつを行いました。

中体連壮行会
 6月6日(金) 中体連の壮行会が実施されました。大会に向けた各部の決意表明後、全校生徒で円陣を組みエール交換を行いました。

中体連等結果
 6月7日(土)~15日(日)に富岡市甘楽郡中体連総合体育大会が実施され、妙義中学校からはバレーボール部・陸上競技部・卓球部・剣道部が出場しました。3年生にとっては中学校生活最後の大会となります。仲間と励まし合いながら、自分の持っている力を精一杯発揮しました。

富岡甘楽中体連総体結果
卓球男子団体 優 勝   妙義中学校(県大会出場)
卓球男子シングルス 準優勝   (県大会出場)

陸上男子共通400m 第2位 57"95 (県大会出場)
陸上女子3年100m 第1位 13"55 (県大会出場)
陸上女子共通200m 第2位 27"92 (県大会出場)
陸上男子共通砲丸投 第2位 10m07 (県大会出場)
陸上男子共通円盤投 第2位 22m72 (県大会出場)
陸上男子共通円盤投 第1位 23m11 (県大会出場)
陸上男子共通砲丸投 第3位 8m88
陸上男子共通110mH 第1位 18"89 (県大会出場)
陸上男子共通円盤投 第3位 15m81
陸上男子1年100m 第2位 13"14 (県大会出場)
陸上女子1年100m 第2位 14"42 (県大会出場)

 

7月の主な行事予定      
.1日(火) 全校集会、富岡市少年の主張富岡大会(学校代表生徒・1年生) 
.2日(水) 成績処理のため授業軽減(⑥カット、部活なし)
.3日(木) 3年実力テスト、成績処理のため授業軽減(⑥カット、部活なし)
.4日(金) 3年租税教室 漢字検定
.5日(土) 通信陸上大会~7/6(日)まで
.8日(火) 生徒会集会 学校保健委員会
11日(金) 県中体連壮行会・妙中祭結団式
15日(火) 集金日 表彰集会 
17日(木) 大掃除・ワックスがけ
18日(金) 1学期終業式・情報モラル講演会 
 夏季休業7/19(土)~8/31(日)まで 
  県中体連総体 陸上競技7/19・20正田醤油スタジアム群馬 卓球団体7/20、個人7/21ヤマト市民体育館前橋

学校通信No.3

行ってきました修学旅行!

 5月11日(日)~13日(火)、3年生奈良・京都方面修学旅行を実施しました。生徒たちは、事前学習を重ね、「文化や歴史を学ぶこと、仲間と協力すること、公共のマナーや時間を守ること、家族への感謝の気持ちを忘れないこと」を意識し、修学旅行に臨みました。奈良公園内や京都市内の班別行動では、計画通りにいかなかったこともあったと思いますが、班の仲間と協力して助け合いながら行動することができました。楽しさの中にも学びの多い、思い出に残る修学旅行となりました。

 5月14日(水)、1年生は横浜方面へ出掛け、シルク博物館や山下公園、赤レンガ倉庫等を見学しました。2年生は東京方面へ出掛け、浅草寺や上野公園等を見学しました。天候にも恵まれ、生徒たちにとって充実した旅行となりました。

 

 

お世話になりましたPTA親子リサイクル運動

 5月17日(土)に実施されましたPTA親子リサイクル運動では、雨の中にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただきました。地域の方々や保護者の皆様のご協力により、数多くの段ボールや古新聞、空き缶等を回収することができました。役員の皆様には、雨の中、各地区の回収をしていただきまして大変ありがとうございました。収益につきましては、本校の環境整備や教育活動、各部活動の補助等、有効に活用させていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。

  

 

人権旬間がスタートします

  いじめをなくし、人を思いやる心を育てる等、人権意識の高揚をはかるため、本校では年二回の人権旬間を設け、人権について集中的に学習を進めています。

 第一回目のテーマは「思いやりと感謝」とし、5月末から6月上旬の期間、学習を進めていきます。互いに人格や人権を尊重する態度を育成するとともに、偏見や差別解消のための判断力、心情、実践力を養っていきます。

 

6月の主な行事予定      

 3日(火) 生徒会集会(人権集会) 2年移動音楽教室 

 5日(木) 挨拶運動 小中連携

 6日(金) 郡市中体連壮行会

 7日(土) 郡市中体連総体(バレー・陸上)

 8日(日) 郡市中体連総体(卓球個人・剣道)

 9日(月) 2年貧血検査

10日(火) 全校集会 

14日(土) 郡市中体連総体(卓球団体)

15日(日) 郡市中体連総体(バレー)

16日(月) 部活動中止期間~6/20(金)まで

17日(火) 表彰集会

19日(木) 定期テスト①(給食後放課) 

20日(金) 定期テスト②(給食後放課)

24日(火) 生徒会集会 生徒会専門委員会

25日(水) 集金日 2年薬物乱用防止教室

26日(木) 計画訪問(給食後放課)

27日(金) 1年心臓検診 

学校通信No.2

新任式・始業式・入学式
 4月7日(月)に新任式、始業式を実施しました。新任式では新たに着任した5名の職員の紹介を行い、始業式の式辞の中で、生徒に対し「大変だと思うことも、ぜひ自分の成長に結びつくと信じ、『挑戦』して欲しい。職員一同で皆の『挑戦』を全力でサポートしたい。」という旨を伝えました。
 また、午後には、緊張した面持ちの20名の新入生を迎え、入学式が実施されました。生徒一人ひとりの良さを伸ばし、充実した学校生活を送ることができるよう、職員一同努力して参ります。

妙中集会・部活動紹介
 4月8日(火)は、昨日入学したばかりの新入生を迎え、全校生徒が体育館に集まり、妙中集会が行われました。生徒会を中心とした2・3年生が、妙義中学校の生徒心得、挨拶礼儀、給食、清掃、交通安全、勉強について、プレゼン等を活用し、寸劇を交えながら、わかりやすく説明をしてくれました。

 翌日の4月9日(水)は、部活動紹介が実施されました。卓球部・バレーボール部・陸上部・剣道部・美術部が、新一年生に向けて工夫を凝らした紹介を行いました。

交通安全教室
 4月11日(金)は、新一年生を対象に、登下校等で安全な自転車の乗り方ができるよう、富岡警察署員さんや地域の交通安全指導員さんを講師にお迎えし、交通安全教室を実施しました。妙義地域づくり協議会の皆さんからは交通安全ステッカーを贈呈していただきました。

 

令和7年度 学校経営
Ⅰ 学校教育目標
【基本目標】
 心身ともに健康で豊かな心を持ち、夢に向かって主体的に取り組む生徒の育成
【具体目標】
 知:自ら学ぶ生徒       徳:心豊かな生徒
 体:健康でたくましい生徒      夢:夢の実現に励む生徒

Ⅱ 目指す生徒像               
   ○明るく活力ある生徒         《キーワード4》
   ○懸命に取り組む生徒       「自分から」 「粘り強く」
   ○協力・協働できる生徒       「挑戦」   「感謝」
 

お世話になります。授業参観・PTA総会・学年懇談会
 今週4月24日(木)に、授業参観、PTA年度始め総会、学年懇談会を実施いたします。お忙しい中とは思いますが、是非お越しくださいますようお願いいたします。
 13:20~ 授業参観
 14:30~ PTA年度始め総会
 15:30~ 学年懇談会

 

5月の主な行事予定      
.1日(木) 二者面談 ~5/2(金)まで 
.8日(木) 尿検査②
11日(日) 3年修学旅行 奈良・京都方面 ~5/13(火)まで 
14日(水) 1年修学旅行 横浜方面、2年修学旅行 東京方面、3年代休日
15日(木) 1~3年2時間遅れ(10時15分登校)
17日(土) PTAリサイクル運動
19日(月) 教育実習 ~6/6(金)まで 
20日(火) 全校集会 内科検診 生徒会専門委員会
21日(水) 歯科検診
27日(火) 人権集会 耳鼻科検診 3年実力テスト
29日(木) 校内少年の主張大会
30日(金) 生徒総会 英語検定 

学校通信 No.1

 

ご入学・ご進級おめでとうございます

校庭の桜が咲き、春の訪れを感じさせる季節となりました。保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学、ご進級、誠におめでとうございます。

令和7年度は、新入生20名を迎え、2年生18名、3年生30名、全校生徒68名でスタートしました。

美しい妙義山に見守られながら、自然豊かなこの妙義の里で、生徒たちがふるさとに誇りを持ち、地域から愛される学校を目指します。また、様々な中学校生活での経験を通して、これからの変化の激しい時代をたくましく生きていく力を育てていきます。

これから1年間生徒が毎日元気に登校し、笑顔で学校生活が送れるよう、教職員一同、精一杯支援をしていきますので、保護者の皆様・地域の皆様におかれましては本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月の主な行事予定      
.7日(月) 新任式、始業式、入学式
.8日(火) 妙中集会、身体測定
.9日(水) 部活動紹介、1年知能検査
11日(木) 1年交通安全教室
15日(火) 全校集会、全国学力学習状況調査①(理科)、生徒会専門委員会
16日(水) 避難訓練
17日(木) 全国学力学習状況調査②、学校運営協議会
18日(金) 尿検査
22日(火) 二者面談 ~5/2(金)まで 
24日(木) 授業参観、PTA年度始め総会

学校通信 校長より

令和6年度 学校通信(抜粋)

学校通信NO15

1年間、大変お世話になりました

本日、令和6年度の修了式を実施し、今年度の全ての授業が終わりました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には1年間大変お世話になり、本当にありがとうございました。妙義中学校の目指す3つの生徒像「明るく活力のある生徒」「懸命に取り組む生徒」「協力・協働できる生徒」に向かって教育活動を進めてまいりました。また、「心からありがとうと言える生徒」「夢に向かって努力する生徒」についても校長講話や日々の授業等で生徒達に話を続けてまいりました。

生徒達は3つの生徒像を目指し、日々の生活や行事、授業等一つ一つ努力を継続することができ、成長することができました。また、朝のあいさつや日々の言動から優しい心、思いやりの心も育っていると感じることができました。この生徒の成長を喜ぶと共に、さらなる飛躍ができるように、今後も職員一同教育活動に邁進していく所存です。今後も、本校の生徒のために、ご支援とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

第63回卒業式

 3月13日(木)に卒業式を実施しました。富岡市教育委員様、本校PTA会長様、妙義町区長会の皆様、学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、厳粛な雰囲気の中で実施することができました。卒業生の堂々とした返事、卒業証書を受け取る所作、感動的な合唱等3年間の学習した成果が表れたすばらしい卒業式でした。答辞や合唱の途中では、中学校生活の出来事が思い起こされたのか、涙が溢れた卒業生の姿も見られました。それぞれの夢へ向かって28名の卒業生が妙義中学校を巣立ちました。

2年生 富岡製糸場見学

 2月27日(木)の午前中に、富岡製糸場を見学しました。世界遺産や文化財を保護する取り組みやその価値について学んできました。5月の修学旅行へ向けて、近隣の歴史的遺産を見学し、その内容を学ぶことで意識を高めるよい機会となりました。

第3回生徒総会

 3月19日(水)の6時間目に、今年度最終となる生徒総会が開かれました。後期生徒会本部役員が中心となって運営し、生徒会事業報告や会計報告を行いました。生徒会本部役員、各委員会の委員長、各部活動の部長は、堂々とした態度でしっかりと発言することができました。

 

授業参観、PTA年度末総会お世話になりました

 3月18日(火)の午後に授業参観・PTA年度末総会を実施しました。年度末のお忙しい時期でしたが、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。授業参観では、2年生は英語を実施し、シカゴにいる外国の方とオンラインでつなぎ、日本の紹介を行う授業を展開しました。1年生は理科で、化石のレプリカ作りを行いました。

後期妙中賞

 妙中賞は、日常の学校生活で学習や運動等、生徒が志をもって努力を継続したり、善行等を行ったりしたことを讃えるものです。後期は、16名の生徒が受賞しましたので紹介いたします。3年生は卒業式の前日に、1・2年生は本日表彰しました。

授業参観、PTA年度末総会お世話になりました

 3月18日(火)の午後に授業参観・PTA年度末総会を実施しました。年度末のお忙しい時期でしたが、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。授業参観では、2年生は英語を実施し、シカゴにいる外国の方とオンラインでつなぎ、日本の紹介を行う授業を展開しました。1年生は理科で、化石のレプリカ作りを行いました。

後期妙中賞

 妙中賞は、日常の学校生活で学習や運動等、生徒が志をもって努力を継続したり、善行等を行ったりしたことを讃えるものです。後期は、16名の生徒が受賞しましたので紹介いたします。3年生は卒業式の前日に、1・2年生は本日表彰しました。

学校通信NO14

立志の集い

1月31日(金)の5、6校時に、2年生が「立志の集い」を実施しました。立志とは、「志を立てる」すなわち、自分の将来の目標や夢を明確にしてその誓いを立てるという意味です。この行事は、2年生が自己を見つめ、特性を知り、未来への夢の実現に励もうとする意欲を高めること等を目的に行われています。2年生の中から実行委員を選出し、2年生全員が運営を行う気持ちで自主的に取り組む姿が見られました。「立志の誓い」では、一人一人登壇し、それぞれの未来へ向けた誓いの言葉を堂々と発表することができました。その発表を聞き、2年生一人一人の成長を嬉しく思いました。実行委員長さんからは、今までの成長への感謝の気持ちと、未来へ進む決意について、2年生を代表するあいさつがありました。記念合唱「いのちの歌」では、2年生の気持ちが素晴らしいハーモニーとなって、会場に歌声が響き渡りました。

「 いのちの歌」歌詞

生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに 胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ
この星の片隅で めぐり会えた奇跡は  どんな宝石よりも たいせつな宝物
泣きたい日もある 絶望に嘆く日も そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影
二人で歌えば 懐かしくよみがえる ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり

本当にだいじなものは 隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に

かけがえない喜びがある いつかは誰でも この星にさよならをする時が来るけれど 命は継がれてゆく  生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと  そのすべてにありがとう
この命にありがとう

第4回学校運営協議会

 2月12日(水)の午後、今年度最後となる第4回学校運営協議会を開催しました。妙義中学校区諸団体の代表の方、地域選出の委員の方に来校いただきました。委員の方には、今年度の妙義中学校の学校経営や生徒の日々の学習の様子、各行事の取り組みに関するご意見等をいただきました。また、コミュニティスクールの一環である地域学校協働活動で行ったそれぞれの内容について、話し合いが行われました。SDGs活動、農業体験活動、地域の諸活動に参加・・・と様々な取り組みが行われてきました。地域と共にある学校、学校と共にある地域を目指して、改善すべき点が明らかになりました。いただいたご意見は、来年度の学校経営に生かしてまいりたいと考えています。

小中あいさつ運動

 2月6日(木)の朝、妙義小学校と高田小学校で、今年度3回目の「あいさつ運動」を実施しました。本校の生徒会本部役員と各委員会の委員長があいさつ運動を行いました。それぞれの出身小学校に出向き、懐かしい校舎の前で小学生に元気なあいさつを送ることができました。懐かしい先生方とも会うことができ、話がはずんでいました。小学生は、大きくなった中学生の先輩に向かって元気に笑顔であいさつを返していました。

学校通信NO13

書き初め大会

1月9日(木)の5,6校時に、全校生徒が体育館に集まり、書き初め大会を実施しました。新年の決意を込めて、真剣に心を込めて書きました。全校の生徒が集中して書き初めを行っている姿を見て、成長と頼もしさを感じることができました。

【題字】3年生「友好の精神」 2年生「生命の尊重」 1年生「新たな決意」

 

自分で決めた進路に向かって~私立高校入試~

 1月11日(土)から私立高校の入試が始まりました。私立高校が第1志望の生徒もいれば、公立高校の併願として受験した生徒もいます。3年生は、自分の目標とする進路の実現のため一生懸命取り組んでいます。3年間の努力が結果となって表れます。実力を十分に発揮し、希望する高校へ入学できるようにがんばってほしいと思います。2年生は1年後、1年生は2年後に入試がやってきます。

公立高校の入試は、2月20日(木)21日(金)です。3年生が希望する進路へ進めるよう「チーム妙義中」でしっかり応援していきたいと思います

学校通信NO12

3学期始業式

 2025年、明けましておめでとうございます。昨年は、本校の教育活動に対しまして温かいお力添えをいただきありがとうございました。新しい年も昨年と変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。本年もよろしくお願いいたします。 

 1月7日(火)より3学期が始まりました。14日間の冬休み中に新年を迎え、決意を新たにした生徒達の姿を見ることができました。巳年は、力を蓄えていたものが芽を出す 「起点」 の年、脱皮する特性と併せ 「再生と誕生」 を意味する年と言われています。生徒一人一人が更に大きく成長していけるよう、職員が一丸となり教育活動に邁進していく所存でございます。

 始業式では、『「夢」を実現させるためには、「小さな1歩を踏み出す勇気」と「努力を積み重ねる」ことが必要で、どんなに大きな夢でも、その最初の1歩は身近な目標を立てることから始まります。自分の未来をつくるために、夢に向かう目標を立てて、挑戦してください・・・・・・』という話をしました。生徒一人一人が、夢を持ち、夢に向かって努力し、実現できるように全力で支援していきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力をお願い申し上げます

第2回弁当の日

 12月23日(月)は、今年度2回目の「弁当の日」を実施しました。生徒達が弁当を作る活動を通して、食や健康について関心を高めると共に、家族とふれ合う機会を増やし、家族への感謝の気持ちを育むことを目的とした食育の一環として年2回実施しております。

学校通信NO11

2学期終業式―お世話になりました―
 本日、2学期の終業式を実施しました。保護者の皆様をはじめ地域の皆様には、生徒が安心して登下校できるよう様々なご協力をいただきありがとうございました。大きな事故やケガ等も無く、生徒たちは元気に生活することができました。
 今年度も2学期の前半は、猛暑が継続した中で生活が始まりました。暑い中での妙中祭の練習、中体連の大会へ向けた各部活動の練習、日々の学習、妙中祭、富岡甘楽中体連新人大会、学習発表会、駅伝大会・・・と様々なことを体験することができました。これらの体験を通して生徒たちは、一回りも二回りも成長したように感じます。  
 さて、明日から14日間の冬休みが始まります。終業式の式辞でも触れましたが、この期間ならではの行事を体験しつつ、これまでの生活を振り返り、よりよく改善できる冬休みにしてほしいと思います。3学期を改善点を明らかにしてスタートし、生徒一人一人がさらなる飛躍ができるように今後も指導、支援を継続してまいります。 

 令和7年も引き続き、本校の教育活動にご支援とご協力をお願いいたします。

新しい職員(ALT)を紹介します
 12月9日(月)から新しいALTの先生を迎えて英語の授業をしています。前任のALTが都合により退職したためです。新しいALTの先生は、アメリカ合衆国のグアムから日本に来ました。2学期から北中で勤務をしていましたが、月曜日と火曜日に妙義中学校で英語の指導を担当することになりました。バレーボールが得意でグアムのナショナルチームに所属していたことがあるそうです。明るく話しやすい先生です。気軽に話ができる場面をより多く作り、生徒の英語力を向上できるようにしていきたいです。

妙中体験を実施しました
 12月4日(水)に来年度入学する妙義小、高田小の6年生が元気に中学校へやってきました。妙義中学校の生活を体験し、疑問や心配を少しでも解消して入学式を迎えるためです。1年生による「学校紹介」や2年生との「いじめ防止子ども会議」、部活動見学等、中学校の雰囲気を少しでも体験できたことと思います。令和7年度4月の入学式が今から楽しみです。

学校保健委員会を開催しました

 12月10日(火)の6時間目に、第2回学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「ポジティブな感情を増やそう!」です。司会進行は、生徒会本部役員が務めましたが、大変スムーズに進めることができました。保健委員の発表も「ポジティブ」な気持ちと「ネガティブ」な気持ちについて大変わかりやすい発表で感心しました。その後、班に分かれてポジティブな感情について意見を交流しました。最後に学校医の先生、学校薬剤師の先生からも「ポジティブな考え方の行動を増やす、物事をいいように考える習慣を身につける、本当に疲れた時は休む」等アドバイスをいただきました。「ポジティブな感情」についてよく考えることができた学校保健委員会となりました。

学校通信NO10

学校運営協議会

 11月6日(水)の午後、第3回学校運営協議会を開催しました。妙義中学校の学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、これまでの学校運営、学校経営方針、生徒達の活動の様子、1学期の学校評価等について説明を行い、それぞれについて学校をよくする視点で貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見については熟議を重ね、改善すべき点については早急に対応していきます。
 コミュニティスクール(学校運営協議会を設置した学校のこと)の一環で取り組んでいる地域学校協働活動についても、今までの成果と課題について話し合いました。実施した活動は、トウモロコシ迷路種まき、数学学習会、親子リサイクル運動、親子作業(除草、校内整備)、ブルーベリー収穫体験、イルミネーション飾り付け等があります。それぞれの活動内容や取り組み方法等についてご意見をいただき、来年度への参考となりました。

コミュニティスクール事業~妙義山天空のイルミネーション~

 11月21日(木)の午後、1年生と2年生で「妙義山天空のイルミネーション」の飾り付けを行いました。道の駅妙義で毎年実施されている、妙義山天空のイルミネーションは、県内でも大規模イルミネーションの一つで、多くの方が来場します。12月8日の点灯初日には「アートトラック」が集結し、イルミネーションとのコラボレーションが行われます。その一区画をいただき、妙義中学校の1,2年生がデザインを考えてイルミネーションを作製しました。生徒達は真剣にイルミネーションの飾り付けに挑戦しました。12月8日(日)点灯する日が今からとても楽しみです。

保育実習

 11月21日(木)の2、3時間目に「めぶきの森」で3年生が保育実習を実施しました。「たくさんの幼児と触れ合い,接し方や遊び方を工夫しよう」「年齢による幼児の発達や生活の違いを学ぼう」「先生方が子供たちに対して行っている配慮点を知ろう」以上の3点を目的に実施しました。生徒達は、家庭科の時間に幼児と遊ぶおもちゃを作成しました。どんなおもちゃなら喜んでもらえるか、楽しんでもらえるかと考えながら作成しました。実習日には、幼児の元気に圧倒される場面もありましたが、小さい子供の特性をとらえて上手に遊ばせることができました。無邪気な子供たちをみて、生徒達の顔は笑顔でいっぱいでした。

前期妙中賞の表彰

 11月11日(月)の集会で、令和6年度の前期妙中賞の表彰を行いました。この賞は、日常の学校生活で生徒の善行や目標もって学習や生活をしている努力を讃えるものです。前期は16名が受賞しました。

学校通信NO9

~学習発表会開催~

 10月24日(木)に学習発表会が開催されました。今年は、「合唱」「美術部作品紹介」「学年発表」「英語弁論」の順に発表をしました。合唱は、夏休み前から少しずつ練習を重ねました。10月になると各学年の歌声がよく聞こえるようになり、練習にも気合いが感じられました。1年生、2年生、3年生の特徴がよく表れた素晴らしい歌声に感動しました。美術部の作品紹介では、全員で作った2枚の貼り絵が紹介されました。美術部員の協力する姿勢やアイデアがいかされた作品に感心しました。英語弁論は、富岡甘楽地区大会の学校代表3人が、表情豊かに素晴らしい発表を披露しました。3年生徒は、県大会で3位となり、11月に行われる高松宮杯全日本中学校英語弁論大会に群馬県代表として参加することが決まっています。学年発表は、ICTを用いて視覚的な要素を取り入れたスライドを活用する等、工夫した発表が印象に残りました。

第2回生徒総会
 10月11日(金)に第2回生徒総会が開催されました。新生徒会役員選挙、前期各委員会からの活動報告と反省、各部活動の様子や目標の発表等が主な内容でした。新生徒会役員選挙では、立候補した各候補者が妙義中学校をよりよくするための方策を提案したり、自分の長所や抱負を自分の言葉で訴えたり、堂々と演説を行いました。本部役員や委員会の活動は、3年生から妙義中学校の新しいリーダーとなる2年生にバトンタッチされました。今後の活躍が期待されます。

 

学校通信NO8

妙中祭を開催しました

 9月18日(水)に妙中祭を実施しました。今年は暑い日が続きましたが、妙中祭当日も真夏日でした。熱中症予防のため技術室とファングリッシュルームのエアコンを効かせクールダウンの部屋を作り、シャワーミストも活用しながらの実施となりました。保護者の皆様や地域の方々にも妙中生の元気な姿を見ていただき、大変ありがとうございました。今年のスローガンは「夢を持ち 仲間と掴む 未来の栄光」でした。このスローガンの下、生徒たちは各競技種目に全力で取り組み、最後まで諦めない熱い戦いを繰り広げました。結果は、399対335で榛名団が昨年に引き続き優勝し幕を閉じました。

2年生職場体験学習を行いました

 2年生は、9月4日(水)、5日(木)の2日間職場体験学習を実施しました。妙義町に関係する14の事業所にお世話になり、働くことの意義や仕事に対する姿勢、工夫等を実際の体験を通して学ぶことができました。事業所の方々の仕事に対する一生懸命な姿は生徒に新たな発見や気付きを与えてくださいました。2年生にとってこれから将来について考えていく貴重な体験になりました。自分にとってやりがいのある仕事を一生懸命やれる人になってほしいと思います。事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

富岡甘楽英語スピーチコンテスト

 9月10日(火)に、富岡市甘楽郡中学校英語スピーチコンテストが開催されました。富岡市と甘楽郡の各中学校から選ばれた代表者が参加しました。本校からは3年生の2名、1年生1名が代表として参加しました。3人は放課後や夏休みを活用して、英語担当教諭やALTからのアドバイスを参考にたくさん練習を重ねました。本番では3人とも練習の成果を発揮し、大変素晴らしい発表を披露することができました。

10月の予定

4日(金)
第2回英語検定
21日(月)
生徒会専門委員会
7日(月)
表彰集会 駅伝競走大会壮行会
24日(木)
学習発表会(5、6校時)
10日(木)
市郡駅伝競走大会
28日(月)
群馬県民の日
11日(金)
生徒総会、後期生徒会役員選挙
29日(火)
三者面談1日目
14日(月)
スポーツの日
30日(水)
挨拶運動②、三者面談2日目
15日(火)
3年生実力テスト、2年生GTEC  
31日(木)
三者面談3日目
18日(金)
第2回漢字検定
 
 

学校通信NO7

充実した2学期に!

 今日から2学期が始まりました。今年はオリンピックイヤーで、連日、アスリートの活躍がテレビで放映されていました。逆転で金メダルを取った選手、惜しくも涙を飲んだ選手、いい結果を残したチームや団体、残念ながら途中で敗退したチームや団体・・・と様々なシーンがあり、感動を与えてくれました。その感動は代表選手達の不断の努力、競技にかける思いがあったからこそ生まれてくるものであると思います。

 さて、38日間の夏休みは、生徒達をどれだけ成長させてくれたでしょうか?3年生は受験に向けた学習が始まりました。1、2年生は新たな部活動づくりに一生懸命取り組んでいました。全学年、妙中祭のダンス練習も始まりました。生徒一人一人が充実した生活を送ったことと思います。しかし、中には思うようにいかなかったり、やり残したことがあったりする生徒もいたと思います。2学期は、妙中祭や学習発表会、富岡甘楽中体連新人戦等多くの行事が予定されています。新たな目標をしっかり定め、準備を万端に整えて、学習や行事に臨み、充実した2学期にしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中はたいへんお世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。

新しいALTの先生です

 2学期から、新しいALTの先生が本校で英語指導を行うことになりました。1学期まで富岡中学校でALTとして勤務されていました。縁あって妙義中学校で勤務することになりました。母国はアメリカです。生徒とたくさんふれ合い充実した英語活動を継続していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

県大会・関東大会へ

 総体の県大会が7月の下旬に行われました。本校からは卓球部2名、陸上部6名の生徒が参加し、全力で取り組みました。陸上部の2名は、県大会でも上位に入賞し、見事関東大会に出場する権 利を勝ち取りました。妙義中学校から個人種目で関東大会に出場するのは久しぶりです。2人は、8月7・8日に駒沢オリンピック公園陸上競技場で実施された関東大会でも、日頃の練習の成果を発揮し、集中して競技に取り組むことができました。

 

お世話になりました~PTA親子作業~

 8月24日(土)にPTA親子作業が実施されました。校庭や学校周辺の除草作業、エアコンのフィルター掃除等、生徒や保護者の皆様に作業をしていただきました。当日は、晴れで大変暑い日でしたが、効率的に作業を行うことができました。親子で一生懸命学校内外をきれいにしていただき、2学期からの学校生活を気持ちよく迎えることができます。参加された皆様、本当にありがとうございました。

9月の予定

2日(月)全校集会(校長講話)     19日(木)妙中祭予備日

4日(水)2年生職場体験学習1日目   21日(土)市郡中体連新人大会

5日(木)2年生職場体験学習2日目              (卓球・陸上)

9日(月)生徒会集会          22日(日)市郡中体連新人大会

10日(火)市英語スピーチコンテスト             (バレーボール)

16日(月)市郡中体連新人大会(卓球) 23日(月)市郡中体連新人大会(剣道)

      敬老の日          24日(水)生徒会専門委員会

17日(火)妙中祭前日準備       28日(土)市郡中体連新人大会

18日(水)妙中祭                     (バレーボール)           

                    30日(月)全校集会(校長講話)

学校通信NO6

1学期が終わります

 本日、令和6年度の1学期終業式を実施しました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には様々な面でご支援とご協力をいただき感謝いたします。

 1学期の授業日数は71日でした。この間、生徒たちは修学旅行や中体連の大会、少年の主張、リサイクル運動、実力テスト、人権学習・・・と様々な行事を経験してきました。1年生は、中学校に入学し、教科毎に先生が代わる教科担任制や部活動が始まりました。2年生は後輩ができ、先輩としての生活が始まり1年生の手本となることが増えました。3年生は最上級生となり、リーダーとしての生活が始まりました。また、部活動では最後の大会や作品作りに努力を重ねました。

 日々の授業では、元気な1年生は授業中の発言も活発でした。2年生は少し大人になり、静かな雰囲気の中で授業が行われました。3年生は、受験生としての自覚が育ち、メリハリのついた授業態度でした。生徒一人一人が、真剣に授業に取り組む様子が見られました。

 さて、明日から38日間の夏休みが始まります。1学期の生活を振り返り、2学期に向けて学習や生活、地域の行事、個人の趣味など様々な面で充実した夏休みにしてほしいと思います。健康に留意し、規則正しい生活を送り、元気に2学期を迎えられることを楽しみにしています。

少年の主張富岡市大会
 7月2日(火)に、かぶら文化ホールにて少年の主張富岡市大会が実施されました。富岡市の各中学校から、2名の代表が参加しました。社会の出来事や生活場面等で日頃考えていることや思っていることを堂々と述べることができました。

本校からは、2名が代表として参加しました。2名は「人を目標にするよさ」について、「動物への感謝」という題名での発表でした。二人とも人に伝えようとする気持ちが伝わる大変素晴らしい発表で感心しました。他の学校の生徒の発表も、それぞれ特徴があり素晴らしいものでした。中学生ならではの感性、気持ちのこもった発表を聞くことができた素晴らしいひと時でした。市内中学1年生も全員参加し、先輩たちの堂々とした主張を真剣な表情で聞くことができました。

終業式式辞から

 1学期終業式の式辞で生徒に次の話をしました。

「人が生きていく上で反省をすることや自分自身を振り返ることは大切なことです。何かをやり遂げた後に自身を省みて反省し、反省材料を次に生かせるようにすることが成長につながります。PDCAサイクルという言葉を覚えていますか?Pは計画、Dは実行、Cは評価、Aは改善で、これを繰り返すことが重要となります」

また成長できる人の条件についても話しました。

「常に目標(夢)を持っている」→目的や目標が明確だとやるべきことがはっきりしてぶれることが少ない。

「やることを公言して周りを巻き込む」→公言することで自分に対していいプレッシャーをかけることができ、周りを巻き込むことで支え合うことができる。

「自分を振り返り適切に自己評価できる」→成長のモチベーションを保つためにも自己評価は重要であり、適切な目標設定をすることができる。

 以上の話を生徒たちは真剣な表情で聞くことができました。生徒一人一人にとって様々な面で成長できる夏休みになることを期待しています。

就学援助制度について

 富岡市では子供の生活困窮対策として、児童・生徒の保護者を対象に就学援助を行っています。学用品や校外活動費、小学6年生と中学3年生の修学旅行費等が援助の対象となっています。申請を希望される方は、教育委員会または中学校までご相談ください。(援助を受けるためには条件がございます)

8月・9月の予定

8月27日(火)2学期始業式、避難訓練   9月19日(木)妙中祭予備日

  28日(水)3年生実力テスト        21日(土)市郡中体連新人戦(陸上・卓球)

       1,2年生夏休み明けテスト     22日(日)市郡中体連新人戦(バレーボール)

9月2日(月)全校集会            23日(月)市郡中体連新人戦(剣道)  

9月4日(水)5日(木)2年生職場体験学習  24日(月)生徒会専門委員会

   16日(月)市郡中体連新人戦(卓球)      28日(土)市郡中体連新人戦(バレーボール)

   17日(火)妙中祭前日準            30日(月)全校集会

18日(水)妙中祭