2025年10月の記事一覧
英語検定
10月3日(金) 放課後、今年度第2回となる英語検定試験が希望者を対象に行われました。各自の目標とする級の取得に向け筆記試験やヒアリリングテストに挑戦しました。
今日の授業から(10/3)③
3年体育「新体力テスト」の授業の様子です。今日は、ハンドボール投げや立ち幅とび、上体起こし などのテスト項目に挑戦しました。
今日の給食(10/3)
今日の給食は、ごはん、牛乳、味噌スチュウ、せん切りキャベツのサラダ、ハートのコロッケです。
今日の授業から(10/3)②
2年英語「Giving Directions」の授業の様子です。英語での道順の教え方を学習しました。
今日の授業から(10/3)①
1年数学「2つの変数」の授業の様子です。それぞれの事柄の変数が関数の関係にあるのかどうかを考えました。
今日の授業から(10/2)
3年生の1校時は数学です。2次関数のXとyの値の変化の法則について計算しながら調べました。「xは何を意味しているのだろう?」「xが5倍になると、yは何倍になるのだろう」と、表を見ながら、1つ1つ考えました。
2年生の2校時は英語です。「 Kiara told them an interesting story」のように、「~に・・・をした」という表現を「to」や「for」の助動詞を使い、「・・・を~にした」という英文に作り替える練習をしました。
3年生の2校時は理科です。「水に溶けた物質」の様子を調べて、取り出し方を考えました。水に溶けた食塩を冷やしたり、蒸散させたりした時の様子について観察し、自分の言葉でまとめました。
今日の給食は、ミニロールバン、牛乳、なす入りミートソーススパゲッティ、コロコロチーズサラダです。
今日の授業から(10/1)③
3年美術「ハンコづくり」の授業の様子です。3年生は1学期より自分の名前が刻まれたハンコを製作しています。今日は持ち手の部分の石材を削り磨きをかけました。
今日の授業から(10/1)②
1年理科「溶解度と再結晶」の授業の様子です。食塩や硝酸カリウム等、水に溶けた物質の取り出し方の実験を行いました。
今日の給食(10/1)
今日の給食は、ごはん、牛乳、いもだんごのすまし汁、なすの鉄火みそ、いわしハンバーグです。
今日の授業から(10/1)①
2年美術「喜怒哀楽を抽象で表す」の授業の様子です。絵の具を使用した抽象表現に挑戦しました。