2024年5月の記事一覧
1年生修学旅行 横浜方面
1年生の修学旅行は無事に山下公園に到着し、氷川丸をバックに集合写真を撮りました。そのあとシルク博物館見学のあと、班別行動を実施しました。どの班も事故・ケガなく、楽しい思い出をお土産にできました。
今日の授業から(5月14日)
1校時の授業です。
1年生は理科で、シダ植物(実物)を見てスケッチしながら、葉・茎・根の違いを考えました。ジャガイモは茎を食べている。土の中にあっても、根ではなく茎のものがあるということなどが分かりました。
2年生は技術科で、題材は「動物の飼育」です。野生と家畜の牛の写真を見ながら、「野生と家畜の違いは何か」「家畜のよいところは何か」について考えました。
3年生修学旅行へ
快晴の下、3年生が奈良・京都へ出発しました。6:00に磯部駅集合でしたが、その前に来て待っている生徒もたくさんいました。添乗員さんの話を聞いて、ホームへ向かいました。チーム力を発揮して、楽しく充実した2泊3日の旅行にして欲しいと思います。※旅行の様子は16日に帰ってきましたら、紹介する予定です。
今日の授業から(5月13日)
今日の2時間目の授業の様子です。
3年生は英語(Funglish)の学習でした。「Halal Food」に関する文章を読んで概要を理解する学習でした。行ったことのあるあすすめの場所を英語で紹介する文章も考えました。
2年生は美術で「夢の絵」の作成の続きを行いました。徐々に完成に近づき、個性ある作品になってきています。
1年生は国語で「少年の主張」の学年発表会でした。タブレットでまとめた主張を順番に堂々と発表していました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、にらのごま和え、こしね汁でした。こんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとって「こしね汁」という名前になったそうです。大変美味しかったです。
今日の授業から(5月10日)
今日の1時間目の授業の様子です。
1年生は国語の学習でした。「漢字の組み立てと部首の成り立ち」の漢字テストに取り組んでいました。漢字は日常的に練習する(書く)ことが大切だと痛感します。
2年生は理科の学習でした。「酸素と物質が反応すると二酸化炭素ができる」ことを炭の燃焼で確かめました。
3年生は、昨日に引き続き社会科で「ポツダム宣言受諾と日本の敗戦」についての学習でした。沖縄戦、東京大空襲、原爆の投下、人々の生活・・・・・敗戦までの流れと戦争の悲惨さについて考えました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ツナコーンサラダ、美生柑でした。美生柑は、爽やかな酸味でとても美味しかったです。