2024年5月の記事一覧
今日の授業から(5月21日)
今日の3校時の様子です。
3年生は数学でした。様々な多項式について因数分解の公式を使って練習問題を解く練習をしました。
2年生は国語で少年の主張の学年発表会でした。時間の経過の感じ方についての発表が印象に残りました。
1年生は社会地理的分野の授業でした。日本の県や県庁所在地の確認をした後に、日本の略地図を書く練習をしました。
今日の給食は、ロールパン、牛乳、さばのトマトソース、チーズサラダ、スペイン風にんにくスープでした。さばとトマトソースがいい組み合わせでとても美味しかったです。
今日の授業から(5月20日)
今週も雨のスタートになりました。
3校時の様子です。3年生は学活で、期末テストに向けて目標を決めました。また、学習計画も作成しました。昨年度の高校入試の志願者数と定員についての話も聞き、受験生ということを意識したようです。
2年生は、総合的な学習の時間でした。修学旅行のまとめを行いました。ストリートビューで行った先を確認したり、情報を確認したりそれぞれまとめました。
1年生は美術でした。レタリングの最終日でした。自分の名前をレタリングで表現し、個性的な模様で仕上げることができました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソース、上州きんぴら、あいうえおみそ汁でした。あいうえおみそ汁には海苔が入っており、潮騒の風味を感じました。
3年生 京都・奈良修学旅行(5月14日~16日)
修学旅行1日目は、奈良の東大寺や興福寺、奈良公園を見学しました。とても暑い日でしたが生徒は元気に見学できました。奈良の大仏様の大きさに感動です。
京都のホテルに到着し、夕飯を食べました。バイキングで、好きなものを食べ放題でいただきました。
二日目は観光タクシーで班別行動です。金閣寺、銀閣寺、二条城、太秦映画村、清水寺、北野天満宮・・・・それぞれ見学しました。お昼は各班でお店を決めて行きました。
三日目は伏見稲荷大社、東福寺を見学しました。伏見稲荷大社はたくさん人がいて、参拝するのが大変でした。東福寺はひっそりと京都らしい大きなお寺でした。
京都駅でランチ、お土産を買ってから群馬県に向けて出発しました。高崎駅で解散式を行い、磯部駅に向かいました。
今日の授業から(5月17日)
今日の3時間目の授業の様子です。
3年生は修学旅行の関係で3時間目からの授業でした。旅行の振り返り、まとめ作業をそれぞれ行いました。やや疲れ気味な感じもしましたが、楽しかった3日間を振り返りました。
2年生は修学旅行(東京)の振り返りを行っていました。グループでの反省、テーマについて、見学場所のまとめ、見学地の歴史・・・とそれぞれでしたが全員が集中して取り組んでいました。
1年生は体育で「新体力テスト」に挑戦しました。シャトルランや立ち幅跳びで自己記録に挑戦しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバの具(ひき肉・ナムル)、トッポギスープでした。ビビンバの具は、甘いしょうゆ系の味付けで美味しくいただきました。
今日の授業から(5月17日)
3年生は修学旅行の3日目で今日帰ってきます。1・2年生は昨日修学旅行だったので疲れが残っていると思われますが、元気に登校し授業に意欲的に取り組めていました。
1校時の授業です。
1年生は技術科で、木製品の制作に取り組みます。「木に真っ直ぐな線を引くにはどうすればよいのだろう?」という問いから始まり、道具の「さしがね」の名称や使い方について学びました。
2年生は英語です。「My Wonderful interview in Tokyo」とうテーマで、「インタビューは成功しましたか?」「何人にインタビューできましたか?」等、昨日の旅行について振り返り、お互いに伝えうことができました。
1年生修学旅行 横浜方面
1年生の修学旅行は無事に山下公園に到着し、氷川丸をバックに集合写真を撮りました。そのあとシルク博物館見学のあと、班別行動を実施しました。どの班も事故・ケガなく、楽しい思い出をお土産にできました。
今日の授業から(5月14日)
1校時の授業です。
1年生は理科で、シダ植物(実物)を見てスケッチしながら、葉・茎・根の違いを考えました。ジャガイモは茎を食べている。土の中にあっても、根ではなく茎のものがあるということなどが分かりました。
2年生は技術科で、題材は「動物の飼育」です。野生と家畜の牛の写真を見ながら、「野生と家畜の違いは何か」「家畜のよいところは何か」について考えました。
3年生修学旅行へ
快晴の下、3年生が奈良・京都へ出発しました。6:00に磯部駅集合でしたが、その前に来て待っている生徒もたくさんいました。添乗員さんの話を聞いて、ホームへ向かいました。チーム力を発揮して、楽しく充実した2泊3日の旅行にして欲しいと思います。※旅行の様子は16日に帰ってきましたら、紹介する予定です。
今日の授業から(5月13日)
今日の2時間目の授業の様子です。
3年生は英語(Funglish)の学習でした。「Halal Food」に関する文章を読んで概要を理解する学習でした。行ったことのあるあすすめの場所を英語で紹介する文章も考えました。
2年生は美術で「夢の絵」の作成の続きを行いました。徐々に完成に近づき、個性ある作品になってきています。
1年生は国語で「少年の主張」の学年発表会でした。タブレットでまとめた主張を順番に堂々と発表していました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、にらのごま和え、こしね汁でした。こんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとって「こしね汁」という名前になったそうです。大変美味しかったです。
今日の授業から(5月10日)
今日の1時間目の授業の様子です。
1年生は国語の学習でした。「漢字の組み立てと部首の成り立ち」の漢字テストに取り組んでいました。漢字は日常的に練習する(書く)ことが大切だと痛感します。
2年生は理科の学習でした。「酸素と物質が反応すると二酸化炭素ができる」ことを炭の燃焼で確かめました。
3年生は、昨日に引き続き社会科で「ポツダム宣言受諾と日本の敗戦」についての学習でした。沖縄戦、東京大空襲、原爆の投下、人々の生活・・・・・敗戦までの流れと戦争の悲惨さについて考えました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ツナコーンサラダ、美生柑でした。美生柑は、爽やかな酸味でとても美味しかったです。