2025年10月の記事一覧
今日の授業から(10/9)
〈2校時の様子〉
1年生は国語でした。「読み手の立場に立つ」というテーマで、方言と共通語の使い方について考えました。「方言が一番少ない都道府県はどこか?」という問いに対して、正答が意外なことに「なぜだろう?」と関心をもったようでした。
2年生は理科で「呼吸の役割やしくみ」について学びました。ペットボトルと風船を使って模型をつくり、呼吸によって肺がどう変化するのかを調べました。
3年生は社会の公民でした。民主政治の専制政治を防ぐためのしくみを考えました。三権分立の立法、行政、司法の関係や機能について図に表しながらまとめました。
今日の給食は、バックうどん、牛乳、なすときのこのごまうどん汁、小松菜とちくわのマヨしょうゆ和え、まいたけと野菜のかき揚げです。
今日の授業から(10/8)③
1年理科「水溶液」の授業の様子です。物質が水に溶ける様子や溶解度と再結晶などについて、学んできたことをチェックしました。
今日の授業から(10/8)②
2年美術「イメージを形に」の授業の様子です。テーマと紹介文を添え作品を完成させました。
今日の給食(10/8)
今日の給食は、ごはん、牛乳、なすと生揚げのみそ炒め、春雨とわかめのサラダ、えびしゅうまいです。
今日の授業から(10/8)①
3年数学「関数」の授業の様子です。関数 y=ax2 の値の変化のようすを調べました。
今日の授業から(10/7)③
1年技術「製作品の再検討をしよう」の授業の様子です。自分が製作する予定の作品について発表し、よいところや課題、教えて欲しいことなど意見を交換しました。
今日の授業から(10/7)②
2年数学「一次関数」の授業の様子です。仲間と協力して、一次関数の性質について調べました。
今日の給食(10/7)
今日の給食は、ソフトフランス、牛乳、ABCコンソメスープ、ラタトゥイユ、チキンのハーブソテー、チョコクリームです。
今日の授業から(10/7)①
3年理科「作用・反作用」の授業の様子です。作用・反作用の法則を学ぶクイズにチャレンジしました。
生徒会集会 中体連駅伝壮行会
10月7日(火) 今週実施される富岡甘楽中体連駅伝大会に向けた壮行会を行いました。日々の練習に真剣に向き合い、仲間とともに努力を重ねてきた代表選手には、練習の成果を存分に発揮し、タスキをつないで欲しいと思います。