令和5年度 妙義中学校
今日の授業から(2月9日)
今日の1時間目の様子です。
1年生は英語でした。「冬休みの思い出」の復習プリントを確認しました。過去形についての学習で、期末テストのメインとなる内容です。
2年生は理科で気象についての学習です。湿度の求め方を学びました。気温30度、露点20度の空気の湿度は??
3年生は数学で標本調査の学習でした。ワークに挑戦しました。とても集中して取り組んでいました。
あいさつ運動(2月9日)
本日も、元気なあいさつで1日がスタートしました。雪が残る中でしたが、「おはようございます!」とあいさつが飛び交っていました。
第3回あいさつ運動
妙義小、高田小に1,2年生の代表が出かけてあいさつ運動を実施しました。寒い朝でしたが、中学生と小学生の元気なあいさつが響きました。「おはようございます!!」
途中で大谷選手から送られたグローブを見せてもらいました。
今日の授業から(2月8日)
今日は、第2回の学校評議員会が開催されました。学校評議員さんと今年度の妙義中学校の教育活動について協議しました。様々な貴重な意見をいただきましたので、今後改善点を改善してまいります。3時間目に評議員さんと授業を参観しました。授業の様子や子供達の様子を見て、生徒たちが大きくなったこと、ファングリッシュ(英語活動)の楽しく学んでいる様子、学校の設備について等、様々な感想をいただきました。1年生は技術、2年生は英語、3年生は国語の学習でした。
1年生
2年生
3年生
今日の給食は、黒パン、牛乳、白身魚フライ、げんきサラダ、冬野菜のミネストローネでした。評議員さんにも食べていただきました。「パンの味もよく、大変美味しい給食でした」と感想をいただきました。
今日の授業から(2月7日)
4時間目の各学年の授業の様子です。
3年生はファングリッシュルームで英語でした。What do you lilke to put on your rice?についての会話練習をしました。グループになり、会話に大切な事は何か考えました。
2年生は2年教室で技術科でした。「情報に関する技術」の学習で、年代による情報機器の活用能力について考えた後、情報機器の使い方をまとめました。
1年生は社会科を実施しました。オセアニア州について、まとめのプリントに取り組みました。山脈や砂漠、地形の特徴や人々の文化、気候について資料集や教科書を見て学習を進めました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホイコーロー、もやしとニラのナムル、中華風なめこスープでした。なめこのとろみが最高なスープでした。