学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 今日の授業から(4月12日)

4時間目の授業の様子です。

3年生は体育館で体育でした。新体力テストに向けて練習をしました。腹筋、反復横跳び、立ち幅跳び等、真剣に取り組み、自己記録に挑戦しました。

 2年生は理科の学習でした。酸化銀を基に化学変化について考えました。

 1年生は英語(Funglish time)でした。四択のクイズ方式で自己紹介を英語で行っていました。とても楽しいそうな雰囲気でした。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、厚揚げのみそ炒め、ワンタンスープでした。ソウルフードのホルモン揚げは、ソースたっぷりで美味しかったです。

 

 

 

学校 今日の授業から(4月11日)

 3時間目の授業の様子です。

 3年生は国語の学習でした。「世界はうつくしいと」という口語自由詩の学習です。「作者の伝えたいことを考え、自分の考えをもとう」というめあてで学習を進めました。

 2年生は理科の学習でした。酸化銀を加熱するとどうなるのか予想しました。また、どうすると電気が通るようになるのか考え、実験で確かめました。

 1年生は、体育館で体育を行いました。短距離走の練習で、モニター画面を確認し、指定された方向にダッシュする練習を繰り返しました。

 今日の給食は、ツイストロール、牛乳、チキンのチーズオーブン焼き、アーモンドサラダ、コーンシチューでした。チキンのチーズオーブン焼きは、チーズと鶏肉の相性が抜群でとても美味しかったです。

学校 今日の授業から(4月10日)

 4時間目の授業の様子です。

 3年生は社会科で歴史分野「第1次世界大戦の始まり」の学習でした。大戦勃発の背景について調べまとめました。

 2年生は体育館で体育を行いました。ボール投げ(遠投)の力を向上させるため、小さなラグビーボールに羽がついた道具を使って投げる練習を繰り返しました。

1年生は学活でした。学級作りの一環で各係の仕事に分かれ、仕事内容や当番等についてグループで話し合いました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレーしょうゆ焼き、切り干し大根の炒め煮、お富ちゃんスープでした。お富ちゃんスープは、肉団子の生姜が美味しさをアップさせていました。

晴れ 令和6年度あいさつ運動開始(4月10日)

 今日から令和6年度のあいさつ運動が始まりました。生徒会本部役員の5名が、登校してくる生徒と元気よくあいさつを交わします。今日は快晴の空の下、満開の桜を見つつの実施となりました。先輩達が、1年生に優しく自転車の置き場所を教える姿が見られました。

学校 妙中集会(4月9日)

 2日目は妙中集会からスタートしました。学校生活について、3年生が実演を交えて分かりやすく1年生に説明しました。妙義中学校の生活の決まり、挨拶の仕方、学習の仕方、掃除や委員会・・・・1年生は2,3年生から妙義中学校の生活を学びました。

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、チキンサラダ、大豆のミネストローネでした。今年度最初の給食です。ミネストローネはトマトの酸味が美味しさを引き立てていました。