令和6年度 学校通信(抜粋)
学校通信NO10
学校運営協議会
11月6日(水)の午後、第3回学校運営協議会を開催しました。妙義中学校の学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、これまでの学校運営、学校経営方針、生徒達の活動の様子、1学期の学校評価等について説明を行い、それぞれについて学校をよくする視点で貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見については熟議を重ね、改善すべき点については早急に対応していきます。
コミュニティスクール(学校運営協議会を設置した学校のこと)の一環で取り組んでいる地域学校協働活動についても、今までの成果と課題について話し合いました。実施した活動は、トウモロコシ迷路種まき、数学学習会、親子リサイクル運動、親子作業(除草、校内整備)、ブルーベリー収穫体験、イルミネーション飾り付け等があります。それぞれの活動内容や取り組み方法等についてご意見をいただき、来年度への参考となりました。
コミュニティスクール事業~妙義山天空のイルミネーション~
11月21日(木)の午後、1年生と2年生で「妙義山天空のイルミネーション」の飾り付けを行いました。道の駅妙義で毎年実施されている、妙義山天空のイルミネーションは、県内でも大規模イルミネーションの一つで、多くの方が来場します。12月8日の点灯初日には「アートトラック」が集結し、イルミネーションとのコラボレーションが行われます。その一区画をいただき、妙義中学校の1,2年生がデザインを考えてイルミネーションを作製しました。生徒達は真剣にイルミネーションの飾り付けに挑戦しました。12月8日(日)点灯する日が今からとても楽しみです。
保育実習
11月21日(木)の2、3時間目に「めぶきの森」で3年生が保育実習を実施しました。「たくさんの幼児と触れ合い,接し方や遊び方を工夫しよう」「年齢による幼児の発達や生活の違いを学ぼう」「先生方が子供たちに対して行っている配慮点を知ろう」以上の3点を目的に実施しました。生徒達は、家庭科の時間に幼児と遊ぶおもちゃを作成しました。どんなおもちゃなら喜んでもらえるか、楽しんでもらえるかと考えながら作成しました。実習日には、幼児の元気に圧倒される場面もありましたが、小さい子供の特性をとらえて上手に遊ばせることができました。無邪気な子供たちをみて、生徒達の顔は笑顔でいっぱいでした。
前期妙中賞の表彰
11月11日(月)の集会で、令和6年度の前期妙中賞の表彰を行いました。この賞は、日常の学校生活で生徒の善行や目標もって学習や生活をしている努力を讃えるものです。前期は16名が受賞しました。
学校通信NO9
~学習発表会開催~
10月24日(木)に学習発表会が開催されました。今年は、「合唱」「美術部作品紹介」「学年発表」「英語弁論」の順に発表をしました。合唱は、夏休み前から少しずつ練習を重ねました。10月になると各学年の歌声がよく聞こえるようになり、練習にも気合いが感じられました。1年生、2年生、3年生の特徴がよく表れた素晴らしい歌声に感動しました。美術部の作品紹介では、全員で作った2枚の貼り絵が紹介されました。美術部員の協力する姿勢やアイデアがいかされた作品に感心しました。英語弁論は、富岡甘楽地区大会の学校代表3人が、表情豊かに素晴らしい発表を披露しました。3年生徒は、県大会で3位となり、11月に行われる高松宮杯全日本中学校英語弁論大会に群馬県代表として参加することが決まっています。学年発表は、ICTを用いて視覚的な要素を取り入れたスライドを活用する等、工夫した発表が印象に残りました。
第2回生徒総会
10月11日(金)に第2回生徒総会が開催されました。新生徒会役員選挙、前期各委員会からの活動報告と反省、各部活動の様子や目標の発表等が主な内容でした。新生徒会役員選挙では、立候補した各候補者が妙義中学校をよりよくするための方策を提案したり、自分の長所や抱負を自分の言葉で訴えたり、堂々と演説を行いました。本部役員や委員会の活動は、3年生から妙義中学校の新しいリーダーとなる2年生にバトンタッチされました。今後の活躍が期待されます。
学校通信NO8
妙中祭を開催しました
9月18日(水)に妙中祭を実施しました。今年は暑い日が続きましたが、妙中祭当日も真夏日でした。熱中症予防のため技術室とファングリッシュルームのエアコンを効かせクールダウンの部屋を作り、シャワーミストも活用しながらの実施となりました。保護者の皆様や地域の方々にも妙中生の元気な姿を見ていただき、大変ありがとうございました。今年のスローガンは「夢を持ち 仲間と掴む 未来の栄光」でした。このスローガンの下、生徒たちは各競技種目に全力で取り組み、最後まで諦めない熱い戦いを繰り広げました。結果は、399対335で榛名団が昨年に引き続き優勝し幕を閉じました。
2年生職場体験学習を行いました
2年生は、9月4日(水)、5日(木)の2日間職場体験学習を実施しました。妙義町に関係する14の事業所にお世話になり、働くことの意義や仕事に対する姿勢、工夫等を実際の体験を通して学ぶことができました。事業所の方々の仕事に対する一生懸命な姿は生徒に新たな発見や気付きを与えてくださいました。2年生にとってこれから将来について考えていく貴重な体験になりました。自分にとってやりがいのある仕事を一生懸命やれる人になってほしいと思います。事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
富岡甘楽英語スピーチコンテスト
9月10日(火)に、富岡市甘楽郡中学校英語スピーチコンテストが開催されました。富岡市と甘楽郡の各中学校から選ばれた代表者が参加しました。本校からは3年生の2名、1年生1名が代表として参加しました。3人は放課後や夏休みを活用して、英語担当教諭やALTからのアドバイスを参考にたくさん練習を重ねました。本番では3人とも練習の成果を発揮し、大変素晴らしい発表を披露することができました。
10月の予定
4日(金)
第2回英語検定
21日(月)
生徒会専門委員会
7日(月)
表彰集会 駅伝競走大会壮行会
24日(木)
学習発表会(5、6校時)
10日(木)
市郡駅伝競走大会
28日(月)
群馬県民の日
11日(金)
生徒総会、後期生徒会役員選挙
29日(火)
三者面談1日目
14日(月)
スポーツの日
30日(水)
挨拶運動②、三者面談2日目
15日(火)
3年生実力テスト、2年生GTEC
31日(木)
三者面談3日目
18日(金)
第2回漢字検定
学校通信NO7
充実した2学期に!
今日から2学期が始まりました。今年はオリンピックイヤーで、連日、アスリートの活躍がテレビで放映されていました。逆転で金メダルを取った選手、惜しくも涙を飲んだ選手、いい結果を残したチームや団体、残念ながら途中で敗退したチームや団体・・・と様々なシーンがあり、感動を与えてくれました。その感動は代表選手達の不断の努力、競技にかける思いがあったからこそ生まれてくるものであると思います。
さて、38日間の夏休みは、生徒達をどれだけ成長させてくれたでしょうか?3年生は受験に向けた学習が始まりました。1、2年生は新たな部活動づくりに一生懸命取り組んでいました。全学年、妙中祭のダンス練習も始まりました。生徒一人一人が充実した生活を送ったことと思います。しかし、中には思うようにいかなかったり、やり残したことがあったりする生徒もいたと思います。2学期は、妙中祭や学習発表会、富岡甘楽中体連新人戦等多くの行事が予定されています。新たな目標をしっかり定め、準備を万端に整えて、学習や行事に臨み、充実した2学期にしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中はたいへんお世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。
新しいALTの先生です
2学期から、新しいALTの先生が本校で英語指導を行うことになりました。1学期まで富岡中学校でALTとして勤務されていました。縁あって妙義中学校で勤務することになりました。母国はアメリカです。生徒とたくさんふれ合い充実した英語活動を継続していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
県大会・関東大会へ
総体の県大会が7月の下旬に行われました。本校からは卓球部2名、陸上部6名の生徒が参加し、全力で取り組みました。陸上部の2名は、県大会でも上位に入賞し、見事関東大会に出場する権 利を勝ち取りました。妙義中学校から個人種目で関東大会に出場するのは久しぶりです。2人は、8月7・8日に駒沢オリンピック公園陸上競技場で実施された関東大会でも、日頃の練習の成果を発揮し、集中して競技に取り組むことができました。
お世話になりました~PTA親子作業~
8月24日(土)にPTA親子作業が実施されました。校庭や学校周辺の除草作業、エアコンのフィルター掃除等、生徒や保護者の皆様に作業をしていただきました。当日は、晴れで大変暑い日でしたが、効率的に作業を行うことができました。親子で一生懸命学校内外をきれいにしていただき、2学期からの学校生活を気持ちよく迎えることができます。参加された皆様、本当にありがとうございました。
9月の予定
2日(月)全校集会(校長講話) 19日(木)妙中祭予備日
4日(水)2年生職場体験学習1日目 21日(土)市郡中体連新人大会
5日(木)2年生職場体験学習2日目 (卓球・陸上)
9日(月)生徒会集会 22日(日)市郡中体連新人大会
10日(火)市英語スピーチコンテスト (バレーボール)
16日(月)市郡中体連新人大会(卓球) 23日(月)市郡中体連新人大会(剣道)
敬老の日 24日(水)生徒会専門委員会
17日(火)妙中祭前日準備 28日(土)市郡中体連新人大会
18日(水)妙中祭 (バレーボール)
30日(月)全校集会(校長講話)
学校通信NO6
1学期が終わります
本日、令和6年度の1学期終業式を実施しました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には様々な面でご支援とご協力をいただき感謝いたします。
1学期の授業日数は71日でした。この間、生徒たちは修学旅行や中体連の大会、少年の主張、リサイクル運動、実力テスト、人権学習・・・と様々な行事を経験してきました。1年生は、中学校に入学し、教科毎に先生が代わる教科担任制や部活動が始まりました。2年生は後輩ができ、先輩としての生活が始まり1年生の手本となることが増えました。3年生は最上級生となり、リーダーとしての生活が始まりました。また、部活動では最後の大会や作品作りに努力を重ねました。
日々の授業では、元気な1年生は授業中の発言も活発でした。2年生は少し大人になり、静かな雰囲気の中で授業が行われました。3年生は、受験生としての自覚が育ち、メリハリのついた授業態度でした。生徒一人一人が、真剣に授業に取り組む様子が見られました。
さて、明日から38日間の夏休みが始まります。1学期の生活を振り返り、2学期に向けて学習や生活、地域の行事、個人の趣味など様々な面で充実した夏休みにしてほしいと思います。健康に留意し、規則正しい生活を送り、元気に2学期を迎えられることを楽しみにしています。
少年の主張富岡市大会
7月2日(火)に、かぶら文化ホールにて少年の主張富岡市大会が実施されました。富岡市の各中学校から、2名の代表が参加しました。社会の出来事や生活場面等で日頃考えていることや思っていることを堂々と述べることができました。
本校からは、2名が代表として参加しました。2名は「人を目標にするよさ」について、「動物への感謝」という題名での発表でした。二人とも人に伝えようとする気持ちが伝わる大変素晴らしい発表で感心しました。他の学校の生徒の発表も、それぞれ特徴があり素晴らしいものでした。中学生ならではの感性、気持ちのこもった発表を聞くことができた素晴らしいひと時でした。市内中学1年生も全員参加し、先輩たちの堂々とした主張を真剣な表情で聞くことができました。
終業式式辞から
1学期終業式の式辞で生徒に次の話をしました。
「人が生きていく上で反省をすることや自分自身を振り返ることは大切なことです。何かをやり遂げた後に自身を省みて反省し、反省材料を次に生かせるようにすることが成長につながります。PDCAサイクルという言葉を覚えていますか?Pは計画、Dは実行、Cは評価、Aは改善で、これを繰り返すことが重要となります」
また成長できる人の条件についても話しました。
「常に目標(夢)を持っている」→目的や目標が明確だとやるべきことがはっきりしてぶれることが少ない。
「やることを公言して周りを巻き込む」→公言することで自分に対していいプレッシャーをかけることができ、周りを巻き込むことで支え合うことができる。
「自分を振り返り適切に自己評価できる」→成長のモチベーションを保つためにも自己評価は重要であり、適切な目標設定をすることができる。
以上の話を生徒たちは真剣な表情で聞くことができました。生徒一人一人にとって様々な面で成長できる夏休みになることを期待しています。
就学援助制度について
富岡市では子供の生活困窮対策として、児童・生徒の保護者を対象に就学援助を行っています。学用品や校外活動費、小学6年生と中学3年生の修学旅行費等が援助の対象となっています。申請を希望される方は、教育委員会または中学校までご相談ください。(援助を受けるためには条件がございます)
8月・9月の予定
8月27日(火)2学期始業式、避難訓練 9月19日(木)妙中祭予備日
28日(水)3年生実力テスト 21日(土)市郡中体連新人戦(陸上・卓球)
1,2年生夏休み明けテスト 22日(日)市郡中体連新人戦(バレーボール)
9月2日(月)全校集会 23日(月)市郡中体連新人戦(剣道)
9月4日(水)5日(木)2年生職場体験学習 24日(月)生徒会専門委員会
16日(月)市郡中体連新人戦(卓球) 28日(土)市郡中体連新人戦(バレーボール)
17日(火)妙中祭前日準 30日(月)全校集会
18日(水)妙中祭