学校通信 校長より

令和6年度 学校通信(抜粋)

学校通信NO14

立志の集い

1月31日(金)の5、6校時に、2年生が「立志の集い」を実施しました。立志とは、「志を立てる」すなわち、自分の将来の目標や夢を明確にしてその誓いを立てるという意味です。この行事は、2年生が自己を見つめ、特性を知り、未来への夢の実現に励もうとする意欲を高めること等を目的に行われています。2年生の中から実行委員を選出し、2年生全員が運営を行う気持ちで自主的に取り組む姿が見られました。「立志の誓い」では、一人一人登壇し、それぞれの未来へ向けた誓いの言葉を堂々と発表することができました。その発表を聞き、2年生一人一人の成長を嬉しく思いました。実行委員長さんからは、今までの成長への感謝の気持ちと、未来へ進む決意について、2年生を代表するあいさつがありました。記念合唱「いのちの歌」では、2年生の気持ちが素晴らしいハーモニーとなって、会場に歌声が響き渡りました。

「 いのちの歌」歌詞

生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに 胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ
この星の片隅で めぐり会えた奇跡は  どんな宝石よりも たいせつな宝物
泣きたい日もある 絶望に嘆く日も そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影
二人で歌えば 懐かしくよみがえる ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり

本当にだいじなものは 隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に

かけがえない喜びがある いつかは誰でも この星にさよならをする時が来るけれど 命は継がれてゆく  生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと  そのすべてにありがとう
この命にありがとう

第4回学校運営協議会

 2月12日(水)の午後、今年度最後となる第4回学校運営協議会を開催しました。妙義中学校区諸団体の代表の方、地域選出の委員の方に来校いただきました。委員の方には、今年度の妙義中学校の学校経営や生徒の日々の学習の様子、各行事の取り組みに関するご意見等をいただきました。また、コミュニティスクールの一環である地域学校協働活動で行ったそれぞれの内容について、話し合いが行われました。SDGs活動、農業体験活動、地域の諸活動に参加・・・と様々な取り組みが行われてきました。地域と共にある学校、学校と共にある地域を目指して、改善すべき点が明らかになりました。いただいたご意見は、来年度の学校経営に生かしてまいりたいと考えています。

小中あいさつ運動

 2月6日(木)の朝、妙義小学校と高田小学校で、今年度3回目の「あいさつ運動」を実施しました。本校の生徒会本部役員と各委員会の委員長があいさつ運動を行いました。それぞれの出身小学校に出向き、懐かしい校舎の前で小学生に元気なあいさつを送ることができました。懐かしい先生方とも会うことができ、話がはずんでいました。小学生は、大きくなった中学生の先輩に向かって元気に笑顔であいさつを返していました。