令和7年度 妙義中学校
今日の授業から(5/30)
1年生の社会の授業では、世界各地の文明はどのように成立し発展したか学習を進めています。今日は、仏教・キリスト教・イスラム教の誕生や教え、特徴を調べまとめました。
今日の給食(5/30)
今日の給食は、ご飯、牛乳、もみしいとコマツリーナのみそ汁、いかくんわかめサラダ、チキンカツの甘辛煮です。
校内少年の主張大会
5月29日(木) 校内少年の主張大会を実施しました。各学年の代表となった6名の生徒が全校生徒の前で、素晴らしい発表をしてくれました。この少年の主張には、代表の6名だけでなく、全校の68名の生徒全員が、年度当初より取組を進めてきました。この少年の主張を通して感じた思いや学んだことを学校生活の中で生かしてほしいと思います。
なお、校内代表となりました2名の生徒は、7月1日(火)にかぶら文化ホールで実施されます、富岡市少年の主張大会に出場します。
今日の給食(5/29)
今日の給食は、バックラーメン、牛乳、しょうゆラーメンスープ、ナムル、上州しゅうまいです。
今日の授業から(5/29)
1年生の理科の授業では、動物のからだのつくりについて学習しています。今日は用意されたカタクチイワシとエビを解剖し、ルーペやピンセットを使い観察するなど、それぞれのからだのつくりの共通点や相違点について調べました。
今日の授業から(5/28)
2年生美術の授業ではコラージュ作品づくりを行っています。以前、授業で撮影した写真の中から気に入ったものを選び、色合い・形・数・視点など意識し組み合わせ、インスタ風のコラージュづくりに挑戦しました。どんな作品ができるかとても楽しみです
今日の給食(5/28)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、げんきサラダ、ララクラッシュピーチです。
3年生 清水焼 湯飲み・マグカップ到着
5月中旬に実施されました、3年生の奈良・京都修学旅行では、清水焼の絵付け体験を行いました。製作した湯飲み・マグカップが本日学校へ届きましたので、3年生の皆で作品を片手に記念撮影を行いました。
人権旬間スタート
本日より第1回人権旬間がスタートしました。本校では年2回の人権旬間を設け、人権について集中的に学習を進めています。第1回目のテーマは「思いやりと感謝」です。校長による人権講話の後、学級で振り返りやスローガン等について話し合いました。いじめをなくし、人を思いやる心を育てる等、人権意識の高揚を図るため生徒主体の活動を進めていきます。
今日の給食(5/27)
今日の給食は、バンズパン、牛乳、ミートボールのパスタスープ、コールスローサラダ、白身魚のバジルソースフライです。
今日の授業から(5/26)
技術の授業では、2年生の生徒達が、わき芽を摘んだり、花の付いている茎を手でそっと揺らし受粉させたりなど、工夫しながらミニトマトを大切に育てています。ようやく成果が表れ、実が少しずつふくらみ始めました。
今日の給食(5/26)
今日の給食は、ご飯、牛乳、おろし汁、豚肉とこんにゃくのごま煮、厚焼き卵です。
移動音楽教室に向けて
2年生を対象とした移動音楽教室が6月3日(火)かぶら文化ホールで実施されます。今日の音楽の授業では移動音楽教室に向けてプログラムの確認等を行いながら学習を進めました。当日は群馬交響楽団の方が富岡市内の小中学生のために演奏をしていただきます。生徒達にとって交響楽団の演奏を直接鑑賞できる貴重な機会となります。
今日の給食(5/23)
今日の給食は、ご飯、牛乳、キムチスープ、キンパの具、もやしのナムル、味付けのりです。
今日の授業から(5/22)
1年生理科の授業の様子です。種を作らない植物のつくりと増え方の特徴について学びました。シダ植物やコケ植物等を実際に観察しながら学習を進めました。シダ植物もコケ植物も、数億年前から地球に存在しており、植物の進化や生態系の奥深さを感じさせてくれます。
今日の給食(5/22)
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、ペンネのクリーム煮、カラフルこんにゃくサラダ、ララクラッシュりんごです。
今日の授業から(5/21)
2年生の技術の授業では、武道場に向かう通路でミニトマトの栽培をしています。鉢に植えられた苗は順調に成長し花を咲かせました。今日は倒れないよう支柱をたて、タブレットを活用し栽培記録をまとめました。美味しいミニトマトを収穫できる日が楽しみです。
今日の給食(5/21)
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒り煮、豆腐ハンバーグおろしソースです。
教育実習スタート
教育実習生が妙義中学校へやってきました。実習生は、本校の卒業生であり、現在大学4年生です。専門教科は国語で主に2年を中心に3週間の実習を進めます。実習生の頑張る姿が、大きな刺激となり、生徒の成長によい影響を与えてくれることを期待しています。
今日の給食(5/20)
今日の給食は、背割りバン、牛乳、ウインナーと春野菜のスープ、マカロニポテトサラダ、スラッピージョー、ミルメークです。
お世話になりました。PTA親子リサイクル運動
5月17日(土) PTA親子リサイクル運動が実施されました。雨の中にもかかわらずたくさんの方に御協力いただきまして大変ありがとうございました。
今日の給食(5/19)
今日の給食は、ご飯、牛乳、田舎汁、浅漬け、いわしのかば焼きです。
今日の授業から(5/16)
3年生の保健体育の授業の様子です。チームに分かれてバレーボールの試合を行いました。今週実施した修学旅行の疲れはすでに取れたようで元気よく授業に取り組んでいました。
今日の給食(5/16)
今日の給食は、ご飯、牛乳、春雨スープ、ガパオライスの具、オムレツ、みかんゼリーです。
2年生 修学旅行 東京方面
5月14日(水)に実施しました2年生の東京方面修学旅行の様子です。浅草寺や上野公園等を班に分かれて見学しました。天候にも恵まれ、生徒達にとって、充実した旅行となりました。
今日の給食(5/15)
今日の給食は、国際交流献立~万博大阪~ パックうどん、牛乳、関西風うどん汁、おひたし、たこ焼きです。
1年生帰着
1年生が無事に学校に帰着しました。到着式では実行委員さんから労いの言葉がありました。みんな笑顔で帰れてよかったです。お世話になりました。
班別活動が無事終了しました。
各班とも大きなトラブル無く、元気に赤レンガ倉庫に集合できました。日差しが強くなり暑い1日となりましたが、体調不良者もなく笑顔で戻ってきました。これから帰路に着きます。
1年生横浜到着!
予定時刻よりもやや早く横浜に到着し、氷川丸前で記念撮影をしました。このあとシルク博物館見学を行い、班別活動になります。
1年生修学旅行へ
晴天に恵まれ全員参加で修学旅行に臨むことができました。実行委員を中心に出発式が行われました。今日1日有意義な旅行になることを願っています。
修学旅行 解散式
無事に磯部駅に到着し、解散式を行いました。生徒たちは仲間と協力し充実した3日間を過ごすことができました。明日はゆっくり休んで疲れをとってほしいと思います。また、保護者の皆様には、修学旅行に際し、たくさんのご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
修学旅行 東京駅出発
東京駅を出発しました。帰着時間は予定どおりとなる見込みです。 保護者 の皆様には 生徒のお迎え等で大変お世話になりますが ご協力をよろしくお願いいたします。
修学旅行 京都出発
京都駅で昼食を済ませ お土産を手にした生徒たちは、 東海道新幹線に予定通り乗り込み、群馬に向けて出発しました。
修学旅行 絵付け体験
京都駅に到着しました。現在、京都タワーで清水焼絵付け体験を行っています。この後、昼食を済ませ、東海道新幹線に乗り、群馬に向けて出発します。
修学旅行 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社見学の様子です。 この後は 京都タワーを目指します。
修学旅行 稲荷駅到着
JR稲荷駅に到着しました。
修学旅行 ホテルを後に
3日間お世話になった宿「アーバンホテル京都五条プレミアム」を後にして伏見稲荷に向け出発しました。 電車を乗り継ぎ JR 稲荷駅を目指します。
修学旅行 3日目 スタート
5月 13日 火曜日 修学旅行最終日の朝を 迎えました。 昨夜は 生徒たちはゆっくり休むことができたようです。 今日は 伏見稲荷大社見学 へ、その後 京都タワーで 清水焼 絵付け体験をする予定です。
修学旅行 2日目 夕食
修学旅行 2日目の夕食の様子です。 今日も疲れたことと思いますが、体調を崩す生徒もおらず 無事に2日目を終えようとしています。
修学旅行 班別活動無事終了
班別活動が終了しました。生徒たちは 無事ホテルに戻ってきました。 地元のタクシーの運転手さんの力もお借りして 充実した活動ができたことと思います。一日お疲れ様でした。
修学旅行 班別活動の様子
班別活動の様子です。 順調に 予定の 見学場所をまわっているようです。 写真は二条城での一コマです。
修学旅行 班別活動開始
班ごとに観光タクシーに乗り込みました。いよいよ班別活動がスタートします。
修学旅行 座禅体験
宗仙寺で座禅体験を行いました。 禅の考えに触れ 貴重な体験をさせていただき 心が引き締まり とても清々しい 気持ちになりました。
修学旅行 2日目スタート
5月12日 月曜日 修学旅行 2日目の朝を迎えました。 生徒たちは 昨夜 ぐっすりと睡眠を取ることができたようです。今日は座禅体験後 京都市内の班別活動です。
修学旅行 班長 室長会議
班長と 室長が ミーティングルームに 集まり 今日1日の反省と明日に向けた確認を行いました。 明日のために今夜はゆっくり休んでください。
修学旅行1日目 夕食
夕食はホテルでバイキングです。 今日1日 長時間の移動でとても疲れたことと思います。 しっかり食べて明日も元気に 活動しましょう。
修学旅行 ホテルに到着
今夜 宿泊する京都の宿に到着しました。
修学旅行1日目 班別行動終了 京都へ
奈良公園内での班別行動が無事に終了し生徒たちは 近鉄奈良駅噴水前に集合しました。この後京都に向け 出発します。
修学旅行 奈良公園
奈良公園に到着しました。 まず 興福寺国宝館に入館し見学しました。この後 東大寺で 記念写真を撮影後 班別行動となります。
修学旅行 京都到着
京都駅に 到着後、近鉄特急に乗り換え 近鉄奈良駅に向かっています,。電車内での昼食タイムとなりました。
修学旅行 東京から奈良 京都へ
高崎駅から上越新幹線に乗り込み東京へ 到着しました。東海道新幹線に乗り換え奈良京都へ向かいます.
修学旅行1日目スタート
5月11日日曜日 3年生は 本日から 奈良京都修学旅行となります。朝、磯部駅に集合し、実行委員を中心に出発式を行いました。信越線に乗り込みいよいよ修学旅行のスタートです。 事前に準備してきたことや学習してきたことを活かし 仲間と協力して 素敵な3日間にしてほしいと思います。
修学旅行 決団式 (5/9)
5月9日(金) 3年生の奈良・京都 修学旅行に向けて決団式が実施されました。修学旅行実行委員を中心に3年生徒が体育館に集まり決意表明やスローガンの確認を行いました。互いに協力し、思い出に残る素敵な修学旅行にしてほしいと思います。
修学旅行の荷物は、生徒たちより一足早く本日京都に向けて出発しました。 保護者の皆様には荷物の運搬や準備等大変お世話になりました。
今日の給食(5/9)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、ツナコーンサラダ、美生柑です。
今日の授業から(5/8)
1年生の1校時は英語でした。「I like 〇〇」「I am goot at 〇〇」など、相手に印象に残るような自己紹介の文を考えました。同時に先生と1対1でleadingのテストも行いました。
2年生の5校時は理科で化学式についての学習でした。「知っている化学式は?」と問いかけると、「CO2」「H2O」などがすぐに出てきました。「化学式から何がわかるのか」について考えました。
3年生の1校時は数学で、因数分解と展開について学習しました。am+bm+cm=(a+b+c)mのようにまとめられるという説明をしっかりと聞きながら計算問題に取り組みました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、コーンシチュー、枝豆サラダ、ハンバーグトマトソースです。
今日の授業から(5/7)
2年生の美術の授業では、生徒自らが見つけた「自分の美」の撮影を行いました。生活の中の美術の働きに気付く感性を育み、造形的な見方・考え方を広げることができるよう、タブレットを効果的に活用しました。
今日の給食(5/7)
今日の給食は、ごはん、のりふりかけ、牛乳、さばのカレーしょうゆ焼き、ひじきとチキンのサラダ、かきたま汁です。
修学旅行に向けて
3年生の奈良・京都修学旅行が、今月実施されます。修学旅行に向けて今日の学活では、持ち物や心構えについて話し合いました。ゴールデンウィーク明けの9日金曜日には荷物を配送し、11日の日曜日が、出発となります。よりよい修学旅行となるよう、しっかり準備を進めてほしいと思います。
今日の給食(5/2)
今日の給食は、ご飯、牛乳、若竹汁、こぎつねごはんの具、かつおカツ、かしわもちです。
少年の主張大会大会クラス選考(5/1)
5月1日(木) 少年の主張校内大会クラス選考がスタートしました。今日は3年生の生徒が、日頃の生活を通して感じていることを学級で発表し合いました。発表を通し、自分の内面を見つめ論理立てて文章を構成する力を養うとともに、仲間の様々な考えを聴くことで人としての幅を広げてほしいと思います。
今日の給食(5/1)
今日の給食は、背割りパン、牛乳、鶏肉のしょうがスープ、焼きビーフン、ウインナーケチャップソースです。
1年生部活動入部について
中学校での部活動は、心身の鍛練と望ましい社会的態度を育成する大切な教育活動です。1年生の入部申込書が4月25日までに提出され、正式な入部は、5月7日(水)からとなります。本日も1年生が2・3年生と共に放課後の部活動に励んでいます。
今日の給食(4/30)
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンライスの具、アスパラサラダ、チンゲンサイと卵のコーンスープです。
3年生実力テスト(4/28)
4月28日(月) 3年生実力テストが行われました。実力テストは、本日の1年の復習内容をスタートに年間8回実施予定です。生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
今日の給食(4/28)
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、さばの塩焼き、切干大根の炒め煮、お富ちゃん汁です。
お世話になります 二者面談(4/22~5/2)
本校では、4月22日~5月2日までの期間、二者面談を実施しています。各担任が年度始めに保護者の方と話し合い、一人一人の生徒への理解を深めることで、今後の指導に役立てることができればと考えております。お忙しい中とは思いますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
今日の給食(4/25)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、カラフルこんにゃくサラダ、清見オレンジです。
授業参観・PTA年度始め総会・学年懇談会(4/24)
4月24日(木)は、授業参観・PTA年度始め総会・学年懇談会が実施され、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
1年生は数学を、2年生は理科を、3年生は英語の授業を参観していただきました。
その後、体育館に会場を移し、PTA年度始め総会が行われました。今年度の計画や予算案が承認されました。
学年懇談会では、学年の経営方針の説明や来月実施予定の修学旅行等について話し合いました。
お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。
今日の給食(4/24)
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、焼きそば、春キャベツとウインナーのスープ煮、ヨーグルトです。
今日の授業から(4/23)
1年生の音楽の授業では、妙義中学校の校歌の練習を行いました。大きな声で歌うためにどうすればよいか学習しました。
今日の給食(4/23)
今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚(こまい)のフライ、チキンサラダ、豚汁です。
生徒会集会(4/22)
今日の朝は生徒会集会でした。各学級や専門委員会の代表生徒一人一人に校長が認証状を渡しました。生徒会本部役員が自己紹介をして、あいさつ運動について呼びかけをしました。
〈今日の3校時の授業の様子〉
1年生は家庭科でした。「家庭にはどのような役割があるのだろう」という課題について考え、「料理を作ったり食べたりする」など様々な回答がでました。それを「健康をつくる」「生活の楽しみをつくる」「心身の安らぎを与える」などの事柄に整理しました。
2年生は数学で「多項式の計算」の学習でした。加法や減法の計算問題を解いて復習した後に乗法や除法の計算の仕方を学びました。積極的に計算問題に挑戦できていました。
3年生は理科で「イオンと原子のなり立ち」について学びました。「なぜナトリウムイオンは+になるのだろう」という問いに、教師が用意したカードを見ながら説明を聞き考えていました。
今日の給食は、図書コラボ献立です。メニューは、食パン、りんごジャム、牛乳、ケチャップ肉団子、ハニーマスタード和え、小松菜の米粉シチューです。
生徒会専門委員会について
本校の生徒会には、生徒会本部の他に、学級代表委員会、保健環境委員会、報道委員会、体育安全委員会、給食委員会、図書委員会の6つの専門委員会があります。先週、第1回生徒会専門委員会が実施され、組織づくりと主な活動について話し合いを行いました。明日の生徒会集会で前期生徒会認証式を実施予定です。
今日の給食(4/21)
今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げしゅうまい、チョレギサラダ、にらワンタンスープです。
今日の授業から(4/18)
1年生の理科の授業では、校庭の植物や生き物について調査を行いました。生徒たちはタブレットを効果的に活用し、撮影やまとめに使用しました。
今日の給食(4/18)
今日の給食は、ごはん、牛乳、卵焼き、肉じゃが、かぶと油揚げのみそ汁です。
全国学力・学習状況調査 国語・数学(4/17)
4月17日(木) 全国学力・学習状況調査 国語・数学が実施されました。3年生の生徒たちは、真剣に問題に向き合っていました。
今日の給食(4/17)
今日の給食は、SDGs(エスディージーズ)献立「野菜だし」です。メニューは、丸パン、牛乳、ハンバーグアップルソース、グリーンサラダ、ABCスープです。栄養素や旨味がつまった「野菜だし」を使ったスープを美味しくいただきました。
避難訓練(4/16)
4月16日(水) 火災を想定した避難訓練を実施しました。富岡消防署妙義分署の方にご協力いただき、緊急避難経路を確認し、防災意識の向上を図りました。
今日の給食(4/16)
今日の給食は、入学・進級お祝い献立です。メニューは、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ツナコーンサラダ、さくらゼリーです。
全国学力・学習状況調査 生徒質問調査・理科(4/15)
4月15日(火) 3年生30名の生徒を対象に、全国学力・学習状況調査の生徒質問調査・理科が実施されました。オンライン方式のため、タブレットを操作しながらの回答となりました。筆記方式による、国語・数学の調査は、4月17日(木)に行う予定です。
今日の給食(4/15)
今日の給食は、背割りパン、牛乳、焼きキャベツメンチカツ、マカロニポテトサラダ、コンソメスープです。
縦割り班清掃(4/14)
本校では、きれいな学校を目指し、「黙って、時間いっぱいで」を合言葉に、縦割り班で清掃を行っています。
縦割り班で清掃をすることで、上級生が下級生の手本となったり、異学年交流を図ったりしています。
今日の給食(4/14)
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、もやしときゅうりの中華和え、麻婆豆腐です。
部活動見学(4/10・11・15)
4月10・11・15日(木・金・火)の3日間、部活動見学が実施されます。1年生は4つの班に分かれて各部の活動の見学・体験をしました。
今日の給食(4/11)
今日の給食は、ごはん、牛乳、コロッケ、厚揚げのみそ炒め、おろし汁です。
交通安全教室(4/11)
4月11日(金) 新一年生を対象に、登下校等で安全な自転車の乗り方ができるよう、富岡警察署員さんや地域の交通安全指導員さんを講師にお迎えし、交通安全教室を実施しました。
妙義地域づくり協議会の皆さんからは交通安全ステッカーを贈呈していただきました。
今日の給食(4/10)
今日の給食は、ツイストロール、牛乳、ペンネのクリーム煮、コールスローサラダです。
部活動紹介(4/9)
4月9日(水) 部活動紹介が実施されました。卓球部・バレーボール部・陸上部・剣道部・美術部が、新一年生に向けて工夫を凝らした紹介を行いました。
学年を越え、仲間とともに目標に向けて力を合わせ、みんなで努力する経験はきっとかけがえのないものになると思います。ぜひ部活動を通し、中学校での3年間を充実したものにしてください。
今日の給食(4/9)
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、きゅうりとツナの塩昆布あえ、中華煮です。
あいさつ運動(4/9)
4月9日(水) 生徒会本部役員によるあいさつ運動が行われました。校庭の桜も満開となり、今朝は気持ちよい挨拶から1日が始まりました。
今日の給食(4/8)
4月8日(火) 本日より1学期の給食がスタートしました。今日のメニューは、ミルクパン・牛乳・チキンナゲット・枝豆サラダ・カレーポトフです。
妙中集会(4/8)
4月8日(火) 昨日入学したばかりの新入生を迎え、全校生徒が集まり妙中集会が行われました。生徒会を中心とした2・3年生が工夫をし、妙義中学校の生徒心得、挨拶礼儀、給食、清掃、交通安全、勉強について、寸劇やプレゼン等を活用し、わかりやすく説明をしてくれました。
新任式・始業式・入学式(4/7)
4月7日(月) 新任式・始業式・入学式が行われました。新入生20名を迎え、生徒数68名、職員数25名で令和7年度がスタートします。生徒たちの「挑戦」を、職員一同全力でサポートします。よろしくお願いします。
入学式準備(4/4)
4月4日(金) 新3年生が集まり、入学式に向けた準備を行いました。入学してくる新入生のために心を込めて作業に取り組みました。
来週4月7日(月)より、いよいよ新学期がスタートします。