令和7年度 妙義中学校
今日の授業から(11/6)
1年生の1校時は英語です。「これは誰のタオルですか?」「彼はギターを弾きません。」など、疑問文や否定文について、学習してきたことを思い出したり、先生のヒントを参考にしながら英文づくりをしました。
3年生の3校時は国語です。枕草子や源氏物語は英語やフランス語など訳されて、世界各国で出版されているくらいすばらしい文学作品であるという話に関心をもった様子でした。
2年生の4校時は理科です。単元テストの見直しの後、「天気とその変化」の単元に入りました。「日本の四季の特徴は何だろう?」というテーマで、最初にそれぞれの季節「春・夏・秋・冬」について知っていることや感じているを出し合いました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳 、コンソメカレースープ、キャベツと小松菜のサラダ、ハンバーグデミグラスソースです。
今日の授業から(11/5)③
1年理科「光の屈折」の授業の様子です。教室の暗幕を閉め、光が透明な物体を通り抜けるとき、どのように進むかを調べました。
今日の授業から(11/5)②
2年美術「ピクトグラム」の授業の様子です。言葉に代わる伝達手段であるピクトグラムについて学びました。次週から学校生活に関係するピクトグラムの製作を行います。
今日の給食(11/5)
今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのつみれチゲ、きゅうりともやしのラー油漬け、かぼちゃひき肉フライです。
今日の授業から(11/5)①
3年数学「測定値と近似値」の授業の様子です。測定値の表し方について学習しました。
今日の授業から(11/4)③
1年技術「木材加工」の授業の様子です。現在、木材を加工した作品の製作に取り組んでいます。今日は、のこぎりで材料を切断し、くぎ打ちによる接合に向け、キリを使って穴を空ける作業に挑戦しました。
今日の授業から(11/4)②
3年理科「仕事とエネルギー」の授業の様子です。球体の質量や高さと運動エネルギーの関係について学びました。
今日の給食(11/4)
今日の給食は、ココアパン、牛乳、なすとトマトのペンネ、グリーンサラダ、チキンナゲットです。
今日の授業から(11/4)①
2年数学「相似」の授業の様子です。合同条件や図形の性質など根拠を明確にした証明に取り組みました。
今日の授業から(10/31)③
1年体育「柔道」の授業の様子です。柔道のスタートにあたり、まずは受け身の練習から始まりました。