令和7年度 妙義中学校
今日の授業から(6/10)
3年生保健体育バレーボールの授業の様子です。練習の成果があらわれ、ボールがつながるようになってきました。チームで協力し合い、ラリーを続けたり点が取れたりできるようになるとバレーボールの楽しさが増しますね。互いに教え合ったり、支え合ったりしながら、更にチームワークと技術の向上を図ってほしいと思います。
今日の給食(6/10)
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、なすとズッキーニのトマトスパゲッティ、アーモンドサラダ、ソフールヨーグルトです。
校内研修 要請訪問(6/9)
本校では、校内研修のテーマを「エージェンシーを発揮する『自律した学習者』の育成~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通して~」とし、より良い授業づくりに向けた研修を進めています。本日は、群馬県教育委員会 西部教育事務所の指導主事さんをお招きして研修会を実施しました。
今日の給食(6/9)
今日の給食は、ご飯、牛乳、小松菜と生揚げのみそ汁、茎わかめのきんぴら、いわしの梅煮です。
富岡市甘楽郡中体連総合体育大会
6月7・8日に富岡市甘楽郡中体連総合体育大会が実施されました。妙義中学校からはバレーボール部・陸上競技部・卓球部・剣道部の生徒達が大会に出場し、仲間と励まし合いながら、自分の持っている力を精一杯発揮しました。
中体連壮行会
6月6日(金) 中体連の壮行会が実施されました。明日からスタートする中体連の大会に向けて各部が決意表を行いました。3年生にとっては中学校生活最後の大会となります。仲間と励まし合いながら自分たちが持っている力を精一杯発揮してほしいと思います。
教育実習最終日
5月19日よりスタートしました教育実習が、本日、最終日を迎えました。3週間という短い期間でしたが、生徒とふれあう中でたくさんの経験を積み、さらに実習生として頑張る姿が生徒たちによい影響を与えてくれたと思います。大学に戻った後も、妙義中学校での経験を生してくれることを願っています。
今日の給食(6/6)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、きのこストロガノ、ポテトと大豆のごまドレサラダ、ララクラッシュパインです。
小中連携 1年生授業参観
6月5日(木) 朝は本校の生徒たちがあいさつ運動で小学校にお邪魔しましたが、午後は小学校の先生方をお招きして、1年生社会の授業の様子を参観していただきました。妙中・高田小・妙義小の3校で協力し合い、小中学校間の連携を密にすることで、児童生徒の健全な成長と学びの充実に努めています。
教育実習生 国語研究授業
6月5日(木) 教育実習生による2年国語の研究授業が実施されました。生徒達は四季の趣について考え、自分流「枕草子」をつくりました。教育実習はいよいよ明日が最終日となります。
今日の給食(6/5)
今日の給食は、背割りバン、牛乳、オニオンスープ、マカロニサラダ、ウインナー入りチリコンカンです。
あいさつ運動
6月5日(木) 妙義小学校・高田小学校へ生徒会本部役員・学級代表委員会の生徒が訪問し、あいさつ運動を実施しました。各小学校の児童会と協力し、登校してきた児童に対し元気よく朝のあいさつを行いました。
今日の授業から(6/4)
〈3校時の授業の様子〉
1年生は美術でした。スケッチブックの表紙の作品が完成し、友達の作品のよいところや工夫についてグループで鑑賞し、気づきを伝え合いました。どの作品も構図や配色に個性があふれ、丁寧な作品に仕上がっており、自分の言葉でお互いによさを伝え合うことができました。
2年生は家庭科で栽培中のミニトマトの世話をしました。水やりや土たし、延びた茎の結び直しなど、それぞれに成長の様子をよく観察し、必要なことを考えて作業をしていました。
3年生は社会の歴史でした。戦後のベトナム戦争や沖縄返還などの出来事から、アメリカとロシアの対立が日本や東アジアとの国際関係に与えた影響について考えました。近年の国際情勢に関連付けた視点で考える場面もありました。
今日の給食は、ご飯、牛乳、スタミナみそ汁、大豆ごはんの具、イカメンチです。
移動音楽教室(6/3)
6月3日 (火) かぶら文化ホールにおいて2年生の生徒を対象とした移動音楽教室が実施されました。生徒たちは群馬交響楽団による迫力ある演奏に聴き入っていました。
人権集会~「感謝の言葉 〇〇〇〇〇」
朝の生徒会集会では、生徒会本部役員が中心となり、隣の友だちとリフレーミング(ネガティブな面をポジティブなプラス思考でとらえる)の活動をしました。また、「思いやり 受けたら返そう 誰にでも 感謝の言葉」というスローガンについて説明があり、お互いに気持ちよく生活できるようにちょっとした気配りや心配りが1つでも増やせることを期待しています。
〈1校時の授業の様子〉
1年生は英語でした。「What do you do on weekends ?」「What do you like dessert?」など、
「何を~ですか?」とたずねる英文を使い、会話を友達と楽しく活動しました。
2年生は教育実習生による国語です。「枕草子」の中で、清少納言がうつくしきものと考えたものは何かについて調べ、古語の現代語と少し違う意味に気をつけて考えていました。
3年生は音楽でした。名曲「ボレロ」について、「今の楽器は何でしたか?」「ホルンはどんな楽器ですか?」と、2年生の移動音楽教室で見て聴いた演奏などを思い出しながら鑑賞しました。
教育実習 道徳研究授業
教育実習もいよいよ最終週となりました。今日の5時間目は2年生の道徳の研究授業を行いました。「テニス部の危機」という資料を用い、生徒からたくさんの意見を引き出しながら、よりよい学校生活・集団生活の充実について考えさせることができました。
今日の給食(6/2)
今日の給食は、ご飯、牛乳、新じゃがの豚汁、にらのごま和え、ハンバーグ和風おろしです。
英語検定
5月30日(金) 放課後、希望者を対象に英語検定を実施しました。この英語検定で自分の英語力を確認し、さらなる成長につなげてほしいと思います。
生徒総会
5月30日(金) 生徒総会が実施されました。学校をもっと良くするために、真剣に考え、話し合い、今日は大切な意見を提案してくれました。この総会をきっかけに、自分の意見を持ち、友達と協力しながら、自分たちの手で学校生活をより良いものにしていってほしいと思います。
今日の授業から(5/30)
1年生の社会の授業では、世界各地の文明はどのように成立し発展したか学習を進めています。今日は、仏教・キリスト教・イスラム教の誕生や教え、特徴を調べまとめました。
今日の給食(5/30)
今日の給食は、ご飯、牛乳、もみしいとコマツリーナのみそ汁、いかくんわかめサラダ、チキンカツの甘辛煮です。