令和6年度 学校通信(抜粋)
妙義中学校通信NO2
令和6年度入学式
4月8日(月)の午後に令和6年度の入学式を挙行しました。校庭の桜が満開となる中での入学式でした。富岡市教育委員様、PTA会長様、各区長様、学校運営協議会委員様を来賓としてご参列いただき、厳粛な雰囲気の中で執り行われました。新入生呼名では、はっきり大きな声で返事ができた入学生19名がこれから始まる中学校生活に夢と希望を膨らませていました。話を聞く態度や新入学生誓いの言葉、礼の仕方などは中学生らしくしっかりしたものでした。早く中学校生活に慣れ、活躍することを期待しています。
妙中集会
9日(火)の1校時目に「妙中集会」を実施しました。3年生が中心となり、妙義中学校の生活の仕方、あいさつの仕方、ルール等、学校生活を送る上で大切な事や注意点を1年生に伝えました。寸劇を交えた発表はわかりやすく、ユーモアがありました。
「あいさつについて」自分から進んで、大きな声で、地域の方にもあいさつしよう!
「給食について」健康のため残さずしっかり食べよう!
「清掃について」だまって時間いっぱい取り組もう!
「安全について」一時停止、左右の確認、スピードは出し過ぎない、並列走行はしないようにしよう!
と説明がありました。
その後、生徒会から令和6年度から改定された「生徒心得」についてわかりやすく説明がありました。4つの注意点や生徒心得の内容をしっかりと守って生活し、健やかにたくましく成長して欲しいと思います。
部活動集会
10日(水)の6校時目に部活動集会が開かれました。各部活動の3年生が中心となって、目標や活動の説明、意気込み、模範演技等を行いました。1年生にとって、これから始まる中学校生活の重要な活動となる部活動を選択する参考になったと思います。生徒数の減少で部活動の数も5つとなりましたが、3年間継続できる部活動をよく考えて選んでほしいと思います。
令和6年度の学校経営について
1 学校教育目標
【基本目標】
心身ともに健康で豊かな心を持ち、夢に向かって主体的に取り組む生徒の育成
【具体目標】
知:自ら学ぶ生徒
○基礎学力と知識・技能の習得
○論理的思考力・創造力・発信力の育成
○学びに向かう力・人間性等の涵養
徳:心豊かな生徒
○思いやりと協力・コミュニケーション力の育成
○礼儀と規範意識
○認め合いと感謝
体:健康でたくましい生徒
○心と体の健康とメンタル・体力の向上
○粘り強く取り組み困難に負けない心
○前向きな言動
夢:夢の実現に励む生徒
○目標に向かい懸命に取り組み続ける姿勢
○自分らしい生き方を追求する力
○環境や社会の変化にチャレンジ・順応
2 目指す生徒像
《キーワード4》
「自分から」「粘り強く」「挑戦」「感謝」
○明るく活力ある生徒【挨拶・返事、実行力とめりはり】
○懸命に取り組む生徒【勉強や運動等に一生懸命】
○協力・協働できる生徒【思いやり、時と場に応じた言動や服装】
妙義中学校通信NO1
進級・入学おめでとうございます
4月8日(月)の入学式で、19名の新入学生徒が本校の生徒となりました。2年生、3年生計58名と共に全校生徒数77名で、令和6年度の妙義中学校がスタートします。
校庭の桜の木は、妙中生の入学と進級を祝福するかのように開花しました。中学校に入学された保護者の皆様、2年生3年生に進級された保護者の皆様、おめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。
令和6年度も、学校教育目標「心身ともに健康で豊かな心を持ち、夢に向かって主体的に取り組む生徒の育成」を掲げ、生徒一人一人が生き生きと学校生活を送り、よりよく成長できるように教師が一丸となり、全力で教育にあたってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
教職員の異動
令和5年度末の人事異動により、下記の職員が本校から転出入・退職しましたので紹介いたします。転入した教職員につきましては、1日も早く学校(生徒・保護者)や地域に慣れ、保護者の皆様や地域の方々と連携・協力して妙義中学校の教育活動の充実に全力を尽くす所存です。24名の職員で、77名の生徒を全力で支援・指導してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。