学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

美術・図工 美術部の作品紹介(9月12日)

 本校の美術部は日々作品作りに取り組んでいます。それぞれのテーマで絵画を描くこともあります。また、部員みんなで作成する階段アート、昨年度はトウモロコシ迷路の看板作りやお化け大会への協力等々、様々な作品作りに取り組んでいます。下記の写真は、3年生を中心にみんなで作成した妙義山です。上毛カルタの読み札も作成しました。富岡製糸場もみんなで協力して作成した貼り絵です。学習発表会の時にぜひご覧ください。

学校 今日の授業から(9月12日)

 今日の1時間目の様子です。

 妙中祭まであと1週間となりました。2年生は校庭でダンスの最終確認を行いました。昨年のダンスもよかったですが今年のダンスもとてもいい感じになってきました。まだ1週間ありますので、どんな仕上がりになるか楽しみです。

 3年生は数学でした。2次関数の学習に入りました。1次関数の復習を行いつつ、2次関数について詳しく説明を受け、関数の定義について理解を深めたようです。

 1年生は技術でした。木製品の製作で「正確に組み立てをするにはどうしたらいいだろうか?」というめあてで作成にあたりました。本棚やラックの作成に集中して取り組む様子がみられました。

   今日の給食は、ココアパン、牛乳、なすとツナのズッキーニのペンネ、シーザーサラダでした。ペンネのなすはトマトソースと煮込まれて柔らかくて最高でした。

今日の授業から(9月11日)

今日は朝の登校時から日差しが強く、残暑がきびしそうです。

〈授業の様子〉

2校時は2年生の音楽です。10月の学習発表会で歌う合唱曲「この星に生まれて」を男女のパートに分かれて練習しました。女子パートは美しい歌声なのでもっと声量を上げるために、男子パートは声量は大きいので、音程や抑揚などを表現できるように、それぞれの課題やポイントをアドバイスしてもらいながら練習しました。

  

 

3校時は3年生の国語です。物語「故郷」の登場人物について、回想と現在の場面で描かれ方の変化を「外見」「性格」などに着目して探しました。自分の気づき・発見をタブレットの中の付箋に書いて、動かして意見交換しました。様々な意見から表現の変化について考えていました。

   

 4校時は1年生の理科です。今日の授業のねらいは「物質は小さな粒(粒子)でできている。液体になると、粒子はどうなるのだろう?」について考え説明できるようにすることです。イラストにイメージを描いて、粒→「ふえる?」「小さくなる?」「形がかわる?」など、様々な見方や考え方の意見を出し合うことができました。

  

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツメンチ、小松菜のごましょうゆ和え、なすとかぼちゃのみそ汁でした。小松菜の緑色、なすの紫色、かぼちゃのだいだい色などは、病気を防いだり、体を元気にしたりする効果があるそうです。

 

富岡甘楽英語スピーチコンテスト(9月10日)

 本日、富岡甘楽英語スピーツコンテストが実施されました。富岡甘楽地区の各中学校の代表生徒が甘楽教育会館に集まり、日々考えていることや思っていること等を英語でスピーチしました。各校の代表者のスピーチとあり大変素晴らしかったです。本校の、代表3名も夏休み前からの練習の成果を発揮し、大変素晴らしいスピーチを披露することができました。

 

学校 今日の授業から(9月9日)

 昨晩、妙義町付近で記録的短時間大雨情報が出されましたが、被害もなく生徒達は元気に登校し1週間がスタートしました。2時間目の授業の様子です。

 3年生は英語で「〇〇に~してほしい」という慣用句を学んでいました。「人」と「してほしいこと」を変えると様々に応用できることを確認し、活用する練習をしました。

 2年生は美術でした。「躍動感を表現しよう」というめあてで紙粘土を用いて表現します。バレーボールやサッカー剣道等の動きの一瞬を取り上げた作品を作っています。どの作品も動きがわかるような素晴らしい作品になりそうです。

 1年生は国語でした。物語文「星の花が降るころ」を読み、登場人物の心の変化を読み取りました。タブレットで変化の様子を表現し意見を交流しました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、のり酢和え、お富ちゃんのつみれのとんとん汁でした。いわしは梅の酸味とあわさり美味でした。お富ちゃんの汁は、つみれの脂分が野菜にまとわりカロリー高そうでしたが、いい味でした。