緊急・重要連絡
緊急の連絡について
緊急の連絡は以下の通りです。
現在緊急の連絡はありません。
緊急の連絡は以下の通りです。
現在緊急の連絡はありません。
今日の2時間目の様子です。
1年生は体育で「サッカー」を行いました。外は寒かったですが、元気にボールを蹴っていました。男子は試合を、女子は少人数でシュートやドリブルの練習をしました。
2年生は音楽でした。立志の集いで歌った「いのちの歌」について、歌った感想や、思ったこと、よかった点等感想を交えて記述しました。その後、歌舞伎を鑑賞しました。
3年生は国語でした。熟語の構成についてのプリントに取り組み、答え合わせをして確認しました。その後、「様々な国の人々と関わる上で大切な事」についての意見文を書きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、もやしのラー油漬け、マーボー豆腐でした。もやしのラー油漬けがピリ辛でご飯が進みました。マーボー豆腐もいい味でした。ご馳走様でした。
1校時の授業の様子です。
1年生は英語でした。「stay→stadied」「styudy→studyed」のように過去形にする時に特に似ていて間違いやすい単語について確認し合いました。「期末テストに出ますか?」と、生徒から質問もありました。
2年生は家庭科でした。何年か後に働いて稼いだ収入を20万円として、「食費」「光熱費」「通信費」「娯楽費」などにどれくらい使うのか、自分なりに意見交換をしながら考えました。今の自分や家族の生活を見直すよい機会にもなっていたようでした。
3年生は音楽で、曲「変わらないもの」の合唱練習でした。「強弱」など、表現の仕方を工夫する部分を確認し合いながら、繰り返し練習に励んでいました。3年生らしい素敵な歌声が響いていました。
1月も今日で終わり、明日から2月となります。
3年生の4時間目は、音楽でした。卒業式で合唱する「変わらないもの」の練習でした。中学校生活最後の大舞台での合唱です。練習にも熱が入っていました。今から、卒業式の本番が楽しみです。
2年生は、5、6時間目に「立志の集い」を行いました。2年生の保護者の皆様、1年生、職員に見守られた中で行われました。実行委員が中心となり、事前の準備や当日の司会進行等、自主的に取り組むことができました。実行委員長あいさつ、激励の言葉の後に「立志の誓い」を一人一人壇上で述べました。2年生の立志の誓いを聞き、一人一人の成長を感じ、感動しました。また、立志祈念合唱「いのちの歌」は難しい歌ですが気持ちのこもった大変すばらしい合唱でした。こちらも感動しました。1年生は来年の自分の姿を重ね合わせ見ていました。「2年生、立志おめでとう!」
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのバター煮、なめこサラダでした。さばは、どんな味付けでもとても美味しいです。ご馳走様でした。
1年生の2校時は家庭科です。いろいろな家の間取り図を見ながら、部屋を数えて2LDKなどと表しました。今住んでいる家や将来自分が住みたい家をイメージしながら、それぞれの間取りの特徴について考えていました。
2年生は理科で、圧力についての学習です。「雪の上を歩く時、スキー板を使うとなぜ沈まずに歩けるのだろう?」という問いから、実験をして、圧力は受ける面積が広いほど小さくなることを考えました。
3年生の4校時は国語です。漢字の部首のテストした後、「温かいスープ」という教材から、筆者が考える「国際性」について、登場人物の言動から読み取り考えました。
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、チキンカツトマトソース、グリーンサラダ、ラビオリクリームソースでした。今日はイタリア料理の味めぐりで、ラビオリはパスタの一種です。
今日の1時間目の様子です。
1年生は数学でした。「平面上の2直線と距離 円と直線 図形と作図」の単元テストに向けてワークやプリントの復習を行いました。
2年生は英語でした。what is the most important thing to you?(あなたの一番大切なものは何ですか?)と言う質問に、様々な答えが出ました。生徒の笑顔、自分の家族、愛、お金・・・・。話し合いも活発に行われていました。
3年生は社会でした。「少子高齢化と財政について」の学習でした。日本が抱える少子化の問題と医療や保健、年金等について深く考えることができました。
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、甘酢肉団子、マカロニサラダ、豚汁でした。マカロニサラダは、マカロニの食感を感じる、とても美味しいサラダでした。
今日の5時間目の授業の様子です。
3年生は学活でした。実施するレクリェーションの内容を決めるため、グループで活発に話し合いが行われていました。話しとい合いの様子から、自分の意見をしっかりと言えるクラス、人の話を聞くことができるクラスということが伝わってきました。
2年生は立志の集いのリハーサル兼練習を行いました。31日に実施予定の立志の集いに向けて最終確認を行いました。
1年生は国語でした。ヘルマンヘッセの「少年の思い出」の学習です。少年時代の僕と僕から見たエミールは、どんな人物だったのかを考え、プリントにまとめました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ブロッコリーのサラダ、ウインナーと冬野菜のスープ、いちごジャムでした。ブロッコリーの甘さがとても美味しいサラダでした。
今日の3時間目の様子です。
3年生は理科でした。「太陽系の姿、生命の星地球、銀河系と宇宙の広がり」の単元テストに向けて、ワークに取り組みました。集中して取り組んでいました。
2年生は数学でした。平行線と面積の学習です。平行線を活用して面積を変えずに図形を変形することを考えました。
1年生は美術でした。妙義中学校の敷地内で撮った写真を基にして風景を描きました。空の青さが際立つ日だったので、白い校舎が際立つ絵になることでしょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、ひじきとれんこんの炒め煮、鶏肉のしょうがスープでした。スープは生姜が香る大変おいしいスープでした。
今日の3時間目の授業の様子です。
1年生は社会科でした。「アメリカの古代文明」のミニテストを実施していました。社会科は、社会的な用語や地名、人物、事象など基本的事項を覚えることが大切です。日々努力ですね。
2年生は国語でした。「活用のある付属語の性質を知ろう」というめあてで学習を進めました。~ようだ、~た(だ)の活用について考えていました。
3年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。ボールを打つときの気分は、イチロー選手や大谷選手です。青空の下、ベースボールのゲームを楽しみました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、小松菜とささみのサラダ、こしね汁でした。ソウルフードのホルモン揚げ、美味しかったです。こしねじる、富岡の郷土料理です。こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷりでした。
今日の5時間目の様子です。
3年生は英語で、入試対策問題に挑戦しました。ヒアリングの問題を解いていました。公立高校の受験までおよそ1カ月となります。取り組む姿勢から真剣さが伝わってきました。
2年生は体育でした。体育館でハンドボールを行いました。ゲーム形式の練習で、ドリブルからのシュートを打つ練習を中心に行いました。
1年生は期末テストに向け、目標やチャレンジ60を考えました。1年生最後の期末テストとなります。具体的な学習内容、学習習慣等についての目標を立てるようにしました。期末テストは2月20日21日です。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、ぎょうざ、もやしのナムル、マーボーラーメンスープでした。ひき肉と豆腐、しいたけ等具沢山なスープと麺がマッチしていました。
今日の5時間目の様子です。
1年生は音楽でした。箏曲を鑑賞しました。楽器の音色、旋律の特徴、速度の変化に気を付けながら箏曲のよさや美しさを味わい感想をまとめました。
2年生は国語でした。単元テストの返却、答え合わせを行った後、助動詞の活用について学び、問題に挑戦しました。
3年生は、卒業に向けて作業を行いました。カウントダウンカレンダーの作成や卒業アルバム作成のための準備等を行いました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、カラフルこんにゃくサラダ、沼田のリンゴでした。今年初のカレー生徒たちも喜んでいました。
本日は修了式です。
最初に後期妙中賞の表彰を行いました。
続いて1年間の皆勤賞表彰です。
校長先生から、1年間を振り返り、日々の積み重ねを大切にして新年度のスタートを迎えましょう、と式辞がありました。
保護者の皆様、地域の皆様には1年間たいへんお世話になりました。本校の教育活動にご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。令和6年度もよろしくお願いいたします。
2時間目の授業の様子です。
2年生は美術。木彫りの小箱を、彩色をして仕上げていました。作業が早い生徒はニス塗りです。箱の中には、3年生で制作する篆刻作品が入る予定だそうです。
1年生は社会科(歴史)。安土桃山時代のまとめです。学習を通して気づいたこと、現代につながっていることなどを確認していました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、コーンサラダ、ヨーグルトレモン味でした。令和5年度最後の給食でした。ハッシュドポーク、柔らかく煮込んであり、とても美味しかったです。
令和5年度最後のあいさつ運動でした。生徒会本部役員5名が、登校してくる生徒一人一人と元気にあいさつを交わしました。次回は来年度4月10日の予定です。
4時間目の様子です。
1年生は校庭で体育を行いました。青空の下、Tボールです。球技を楽しむ声援、笑い声が校庭に響きました。
2年生は国語で「ビブリオバトル」の学習でした。自分のお気に入りの本を3分間で紹介し合いました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバの具(ひき肉、ナムル)、チゲ汁でした。具がたっぷりで美味しいビビンバでした。
今日の3時間目の様子です。
2年生は、来年度4月に実施される妙中集会に向けた準備を行いました。新1年生に向けた集会で、妙義中学校のルールや生活で大切な事等、様々なことを伝えます。その内容を検討しました。
1年生は、技術の学習でした。「材料と加工の技術」の作品作りを終え、まとめのレポートを書きました。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、から揚げ、きゅうりのキムチ漬け、ちゃんぽんラーメンスープでした。今日は寒かったので、温かいちゃんぽん麺は最高でした。
1年生の1時間目は体育でした。校庭でサッカーを行いました。元気な声、俊敏な動き、声援・・・楽しくサッカーの試合に取り組みました。
2年生の4時間目は家庭科でした。お弁当作りのレポートが返却され、来年度のお弁当の日についてやる気を新たにしました。その後、消費被害、消費トラブルについて考えました。クリーム入りと書いてあるパンにクリームが入っていないときはどのように対処すればいいのだろう??表示と違う商品だったらどのようにすればいいのだろう??様々な場合について考えました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、げんきサラダ、鶏肉ときのこの米粉クリームシチューでした。シチューは、鶏肉多めでいい味でした。
2年生は富岡製糸場の見学のため9時に学校を出発しました。風が強く寒い中ですが、元気に出発しました。
富岡製糸場では、建物や内部の様子、歴史などについて学びました。世界遺産センター「セカイト」では、来場10万人記念が妙義中学校2年生の訪問と重なり、取材を受けました。本日18時、20時の群馬テレビのニュース、明日の上毛新聞の朝刊で取り上げられる予定です。
1年生の3時間目は美術でした。「気になる風景」の仕上げです。1年生一人一人が一生懸命に描いた絵が完成していきました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグアップルソース、ごぼうサラダ、なめこのかきたま汁でした。ハンバーグのソースは甘く感じました。リンゴの甘さです。
1時間目の様子です。
1年生は英語(ファングリッシュ)でした。What are you doing now? I am studying English. ・・・・・現在進行形の表現を学習しました。
2年生は理科でした。1年間のまとめの学習で、ワークを活用して復習しました。全員が集中して取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、オムレツ、ガパオライスの具、春雨スープでした。ガパオライスはタイの料理で、日本語だと「バジル炒めごはん」だそうです。バジルの香りがほのかにしました。
2時間目の授業の様子です。
2年生は理科。気象についての単元末問題に取り組んでいました。緊張感のある雰囲気でした。
1年生は社会。安土・桃山時代に桃山文化が栄えた背景について調べていました。戦国大名や豪商たちが担った文化です。
3年生の教室や玄関は、主役の生徒達がいなくなって少し寂しそうです。
今日の給食は、ココアパン、牛乳、おさかなとうふナゲット、こんにゃく入りサラダ、ペンネのクリーム煮でした。クリームたっぷりのペンネ、美味しかったです。
本日、妙義中学校第62回卒業式でした。緊張感の中、式は始まりました。卒業証書授与、式辞、祝辞、送辞、答辞、記念合唱・・・と進みました。合唱の最中には卒業生の目から涙が・・・・。感動の卒業式でした。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
8月24日(土)大変暑い中、PTA会員の皆様、本校生徒、職員で校庭の除草やエアコンのフィルター掃除を行いました。朝8時開始でしたが、気温は30度を超えていました。参加してくださった皆様のおかげで、校庭の草はなくなり大変きれいになりました。また、エアコンのフィルターの埃も無くなりました。リフレッシュした環境で2学期を開始することができます。ご協力していただいた皆様、大変ありがとうございました。
( ↑ 学校の適正配置計画に係る進捗状況がわかります。)
令和6年度 年間行事予定表は以下のPDFからご確認ください。
☆完全下校時刻
11月 16:25
12月 16:15
☆当面の予定
11/26(火)
人権集会・人権講話
3年キャリア教育出前授業
11/28(木)
PTA生涯学習教育講演会
12/2(月)
表彰集会
12/4(木)
妙中体験
12/6(金)
3年実力テスト
12/9(月)
全校集会
12/10(火)
学校保健委員会
12/16(月)
生徒会専門委員会
12/20(金)
大掃除⑥
12/23(月)
2学期終業式 ※弁当の日
12/24(火)
冬季休業~1/6
12/30(月)
学校閉庁~1/3
1/7(火)
3学期始業式
1/8(水)
実力テスト(1~3年)
1/9(木)
書き初め大会⑤⑥
1/13(月)
成人の日
1/17(金)
第3回英検
1/27(月)
生徒会専門委員会
1/31(金)
立志の集い(2・1年総合)
公立高校選抜出願①
2/6(木)
あいさつ運動③
2/10(月)
表彰集会
2/11(火)
建国記念の日
2/17(月)
期末前部活動中止期間~21(金)
2/20(木)
県立高校入試①
期末テスト1日目
2/21(金)
県立高校入試②
期末テスト2日目
2/24(月)
振替休日
2/27(木)
富岡製糸場見学(2年)
3/3(月)
全校集会⑥
3/5(水)
県立高校合格者発表
3/10(月)
生徒会集会⑥
3/12(水)
卒業式練習・準備
3/13(木)
卒業式
3/17(月)
表彰朝礼⑥
3/18(火)
授業参観・懇談会・PTA年度末総会
3/19(水)
公立高校再募集入試
3/20(木)
春分の日
3/24(月)
大掃除⑥
3/26(水)
修了式・離任式
3/27(木)
学年末休業~4/6
☆ 新型コロナウィルスへの対応
お子さんが新型コロナウイルスに感染した場合には、ただちに学校へご連絡ください。また、症状が回復し、登校を再開する場合には「療養報告書」の提出をお願いいたします。
*新型コロナウィルス療養報告書→[様式1]新型コロナウィルス児童生徒療養報告書.pdf
☆ インフルエンザへの対応
お子さんがインフルエンザに感染した場合にも、ただちに学校へご連絡ください。引き続きの臨時的措置として、インフルエンザに関する「治癒証明書」の提出は不要です。これに代わって「療養報告書」の提出をお願いします。ただし、医師の診断により5日経過する前に登校可能となった場合には、治癒証明書の提出が必要となります。
*インフルエンザ療養報告書→R6_インフルエンザ療養報告書.pdf
*インフルエンザ及びその他の感染症による出席停止の治癒証明書→出席停止について(治癒証明書)R6.pdf