2024年10月の記事一覧
今日の授業から(10月30日)
今日の1時間目の様子です。
3年生は社会科でした。裁判員制度と司法制度改革についての学習でした。裁判を身近で公正なものにするための制度や考え方について学びました。
2年生は体育でした。新体力テストの種目について分析し、さらに記録を伸ばせそうな種目に取り組みました。写真は自分の記録を確認している所です。
1年生は国語でした。「中学生に適している睡眠時間はどれくらいか」という課題について、根拠を持って説明できる文章を書く学習です。今日は、根拠を見つけて箇条書きにしました。
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、にらメンチカツ、きゅうりとツナの塩昆布和え、呉汁でした。メンチカツは、にらの風味を感じる美味しいメンチでした。
今日の授業から(10月29日)
今日の授業の様子です。
〈2校時〉
2年生は家庭科です。「食品を安全に保つためにはどうしたらよいのだろう?」というテーマで、季節によって細菌の増減が分かるグラフから気づいたことをグループで話し合いました。食中毒を防ぐための三原則について学びました。
3年生は理科で教育実習生が授業を行いました。「ボルタ電池はどのようなしくみで電気エネルギーを取り出せるのだろう?」について、ダニエル電気との違いに着目して、グループで意見を出し合いました。図に表すとしくみが分かりやすくなりました。
〈3校時〉
1年生は英語です。「Does your grandfather grow other fruits ?」など、三人称単数の疑問文について、「Do you~?」との違いを区別しながら英文を読んだり使い分けたりする学習をしました。
今日の授業から(10月25日)
今日は、各学年体育で持久走を行いました。3時間目は3年生が走りました。男子が1500m、女子が1000mです。部活動を引退し3カ月以上が過ぎましたが、最後まで頑張り完走しました。
1年生と2年生は、給食の様子です。午前中に持久走を行い、力を使いましたので、今日の給食はさらに美味しく感じたのではないでしょうか?
1年生の様子
2年生の様子
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびとれんこんのはさみ揚げ、肉じゃが、富岡レタスのかき玉汁でした。かき玉汁はレタスがたっぷりでシャキシャキした食感がよかったです。
学習発表会(10月24日)
本日の午後、学習発表会を開催しました。発表内容は、各学年の合唱、美術部作品紹介、各学年の総合的な学習の発表、英語弁論大会代表者の発表でした。
合唱は、それぞれの学年の特徴が表れた大変すばらしい発表でした。1年生は「Forever」、2年生は「この星に生まれて」、3年生は「未来への旅」を歌いました。
美術部は、共同制作した貼り絵を発表しました。「富岡製糸場」と「妙義山」です。全員で協力して作ったすばらしい作品でした。
総合的な学習の発表では、1年生は横浜修学旅行の様子のプレゼンを作成し、それをもとに発表しました。2年生は職場体験学習の様子を、感想を交えて発表しました。3年生は京都奈良修学旅行について、クイズ形式やゲーム形式の動画を作成し、その動画を発表しました。テレビのクイズやゲームのように楽しく学べる動画でした。
英語弁論の発表は郡市大会で上位に入賞した代表3人による発表でした。3人とも自分の主張を英語で堂々と発表でき大変すばらしかったです。
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、切干大根のいかくんサラダ、コンソメスープ、ヨーグルトでした。暑い季節には出ない久しぶりのきなこ揚げパン、とても美味しかったです。
今日の授業から(11月23日)
3時間目の授業の様子です。
3年生は、明日の学習発表会向けて最終確認をしました。学年発表では、奈良京都の修学旅行について発表します。合唱は、歌っている様子を撮影して改善点を出し合い、練習を重ねた結果よりよく発表できる準備が整いました。
2年生は国語でした。漢詩の学習で「春暁」「絶句」「黄鶴楼」それぞれの情景をイメージしたり、心情について考えたりして、ワークシートに記入しました。
1年生は体育で持久走をしました。おおよその1周のペースを体感するためにタイムを設定して、設定通りに走る練習を繰り返しました。
今日の給食は、上州雷ごはん、牛乳、ぐんまちゃんの厚焼き卵、にらのごま和え、かぶら汁でした。かぶら汁には、まゆ玉団子が入っており、富岡市ならではメニューでした。