2023年10月の記事一覧
今日の授業から(10月16日)
今日の3時間目の様子です。
1年生は美術でした。「野菜やフルーツを本物そっくりに作成しよう!」という目標を立てて、リンゴやにんじん、きゅうり、とうもろこし・・・・・と紙粘土で挑戦しています。出来上がりが今から楽しみです。
2年生は英語でした。GTEC対策でスピーキングの練習をしました。その後、慣用句(~など=~and so on. )等も学びました。
3年生は理科でした。ボルタ電池、ダニエル電池 どのような仕組みで電気エネルギーを取り出せるか、言葉で表現するため事象を確認しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、すき焼き煮、えのきたけのみそ汁でした。すき焼き煮にごはんが進みました。
妙中ラジオ(10月13日前期最終回)
給食の時間を楽しませている「妙中ラジオ♫」の3年生DJ2人の放送が最終回を迎えました。今週は「みんなの悩み相談」でした。様々な悩み相談にユーモアたっぷりに答えるDJの2人のトークは大変素晴らしかったです。妙中ラジオが終了するときの2人の言葉に職員室から拍手が送られました。楽しいひと時をありがとう!!
今日の給食は、ごはん、牛乳、ひとくち焼き芋、こんにゃくのごま煮、中華風かきたまスープ、おかかふりかけでした。焼き芋に秋を感じました。
教室等の掲示物紹介(10月13日)
今日は、各教室、廊下の掲示物について紹介します。
1年生の廊下には、妙中祭のダンス「ブラザービート」の決意が貼られています。全員の気持ちが伝わってきます。
2年生の教室には2学期の目標「やってみよう!」が貼ってあります。9月の初旬に作成しました。みんなの手が印象的です。
3年生の廊下前には、合唱の発表に向けた一人一人の決意がはってありました。
前期生徒会本部役員あいさつ運動最終日(10月13日)
前期の本部役員によるあいさつ運動は今日で最終日となりました。5人はいつも明るいあいさつを行い、朝登校してくる生徒を元気にしました。「生徒全員が明るくあいさつができる学校にしたい」と感想を話してくれました。これからも妙義中の「明るいあいさつ」のため協力してくれることでしょう。
今日の授業から(10月12日)
2時間目の授業の様子です。1年生は社会で「ヨーロッパ文化の共通性と多様性」についての学習でした。ヨーロッパはキリスト教を中心としていますが、宗派による多様性があることを資料から調べ、まとめました。
2年生は理科でした。動物の行動の仕組みの単元末問題に取り組みました。「反射」について考える場面があり、活発に意見交流が行われました。
3年生は家庭科でした。幼児にとって「遊び」がもつ機能について考えました。遊びの経験がその後の生活に大きく影響することを様々な意見の交流から理解することができました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、マカロニポテトサラダ、野菜とウィンナーのスープでした。マカロニポテトサラダ、とても美味しかったです。
駅伝競走大会(10月11日)
富岡甘楽中体連駅伝競走大会が本日実施されました。気温が25度近くまで上がるコンディションの中、富岡市甘楽郡の各中学校の代表選手が襷をつなぎました。妙義中の選手も夏休みからの練習の成果を発揮し、ゴールまで一生懸命に走りきることができました。ゴールした生徒の顔からは、一つのことをやり遂げた満足感が感じられました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ギョウザ、もやしのラー油漬け、八宝菜でした。今日は中華メニューの日でした。八宝菜とても美味しかったです。
今日の授業から(10月10日)
今日の2校時の様子です。1年生は数学で「反比例」の学習でした。グラフを読み取り、反比例の式を求める練習をしました。
2年生は国語でした。漢文の学習をしました。漢文の読み方について、レ点を用いた書き下し文について理解を深めました。読み方について意見交流等をして確認しました。
3年生は体育でバスケットボールを行いました。とても楽しくゲームができました。今後、ポジションや有効なパス等の練習をして技能を高める予定です。
今日の給食はコッペパン、牛乳、秋なすとトマトのペンネ、ツナコーンサラダ、ブルーベリージャムでした。なすとトマトソースは最高の組み合わせでした。
駅伝大会壮行会(10月10日)
朝の活動で駅伝大会の壮行会が行われました。生徒会本部役員の司会進行で実施されました。10月11日(水)に富岡市甘楽郡中学校駅伝大会が行われる予定です。男女チーム各7人(含補員各2名)が大会に臨むにあたって意気込みを発表しました。その後、全生徒から拍手のエールが送られました。妙中ファイト!!
妙中ラジオ♫(10月6日)
毎週金曜日は「妙中ラジオ♫」の日です。今日も3年生のDJ2人が、流れるようなトークで、給食の時間を盛り上げました。今日のお題は「生徒会本部に期待すること」でした。どんな事を期待しているのかは・・・・。来週で前期妙義中ラジオDJは最終回となります。
今日の授業から(10月6日)
2校時の様子です。1年生は理科で「水溶液から物質を取り出すにはどうしたらよいか」について考え、実験をしました。何かが溶けている温かい水溶液を冷やしていくと・・・。
2年生は「一次関数」のテストでした。真剣な表情で問題を解いている子が多かったです。
3年生は受験計画について考えました。私立高校や公立高校の基本的な内容を聞いたあと、自分自身の進路計画を考えました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、アドボ、ソパス、ナタデココ&パインでした。今日はフィリピン料理の日でした。