2025年2月の記事一覧
今日の授業から(2月12日)
今日の2時間目の授業の様子です。
3年生は国語でした。「温かいスープ」の単元テストを実施していました。残りの中学校生活が1カ月ばかりとなった3年生、ラストスパートです。全員が集中して問題に取り組んでいました。
2年生は音楽でした。歌舞伎「勧進帳」についての学習です。「勧進帳」の唄い方を聞いたり、特徴を捉えて真似をして声を出してみたり、歌舞伎を身近に感じることができました。
1年生は保健の授業でした。「運動やスポーツへの多様な関わり方」についての学習でした。運動やスポーツは「する」以外にも「見る」「応援する」「支える」・・・・と色々な関わり方があることを学びました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、小松菜のごま和え、かぶら汁でした。かぶら汁は、野菜がたっぷりで甘い味が最高でした。
今日の授業から(2月10日)
3校時の授業の様子です。
1年生は数学で円柱の表面積を求める計算です。生徒が電子黒板を使って展開図を描き、円と長方形に分けて求める方法をクラスメイトに説明しました。落ち着いて分かりやすい説明でした。その後、電子黒板に先生が考えた問題を提示すると、数秒で解いてしまう生徒もいました。
2年生は英語です。「Popular Sports in NEW Zealand というテーマで、人気のあるスポーツについてデータをみながら、ワークシートの様々な質問に対する答え方をグループの仲間と教え合いながら英文を考えました。
3年生は、卒業制作の篆刻です。今日が制作の完成日なので、集中して手を止めずに黙々と削る姿が目立ちました。完成した生徒は、先生が押印して、しっかりと文字や柄が写るか確認してもらっていました。
今日の給食は、ごはん、ホイコーロー、もやしとニラのナムル、中華風なめこスープ、牛乳でした。ごはんは先月から甘楽富岡のお米を使用しています。品種は「コシヒカリ」「ひとめぼれ」です。
あいさつ&美術部作品(2月7日)
本日も寒い朝でしたが、生徒会本部役員のみなさんによるあいさつ運動が実施されました。学校の目標の1つに「明るく活力のある生徒」があります。本部役員も「あいさつが溢れる学校」を目指しています。グッドモーニング活動等、これからも工夫した取り組み行われることでしょう。
1階の職員室前の廊下に美術部の作品が飾られています。ステンドグラスを参考に、雪や冬をイメージした作品です。廊下に美術部作成の作品があることで、華やいだ気持ちになります。今後も作品を楽しみにしています。
あいさつ運動(2月6日)
「おはようございます」今日はあいさつ運動の日でした。高田小学校と妙義小学校の卒業生(各委員長、生徒会本部役員)が各小学校で小学6年生と一緒にあいさつ運動を実施しました。妙義小学校では、中学校でも行っているみんなを元気にする「グッドモーニング」運動も実施しました。妙義小、高田小の玄関で爽やかなあいさつが飛び交いました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、玉子焼き、磯香和え、五目あんかけうどん汁でした。うどんの汁があんかけなので熱々でいただくことができました。ごちそう様でした。
今日の授業から(2月5日)
今日の2時間目の様子です。
1年生は体育で「サッカー」を行いました。外は寒かったですが、元気にボールを蹴っていました。男子は試合を、女子は少人数でシュートやドリブルの練習をしました。
2年生は音楽でした。立志の集いで歌った「いのちの歌」について、歌った感想や、思ったこと、よかった点等感想を交えて記述しました。その後、歌舞伎を鑑賞しました。
3年生は国語でした。熟語の構成についてのプリントに取り組み、答え合わせをして確認しました。その後、「様々な国の人々と関わる上で大切な事」についての意見文を書きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、もやしのラー油漬け、マーボー豆腐でした。もやしのラー油漬けがピリ辛でご飯が進みました。マーボー豆腐もいい味でした。ご馳走様でした。