学校日記 行事など

2025年2月の記事一覧

学校 今日の授業から(2月27日)

 今日の授業の様子です。

 3年生の1時間目は、「桃鉄教育版」を活用し総合的に社会について学びました。会社やお店を買って経営したり、買い物をしたり、様々なこと行いながらゴールまで辿り着くゲームでした。楽しみながら、取り組めました。

 1年生の4時間目は、英語でした。「現在進行形を使って〇〇を表現しよう」というめあてで学習に取り組みました。様々な場面を想定して色々表現できました。

 2年生は午前中、富岡製糸場の見学に出掛けました。世界遺産である富岡製糸場について、ガイドさんから説明を受けました。富岡製糸場が建設された意義、建設までの苦労、建物の構造、建設に携わった人々・・・多くの事を学ぶことができました。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、プチ肉まん、春雨サラダ、塩ラーメンスープでした。塩ラーメンは、太麺で味が麺に絡んでとても美味しかったです。

学校 今日の授業から(2月26日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は体育でした。体育館でバスケットボールの試合をしました。卒業まであと2週間となり、体育の授業も数えるほどになりました。楽しそうにボールを追いかける姿が見られました。

 2年生は音楽でした。人形浄瑠璃の鑑賞です。文楽、太夫、舞台・・・日本の伝統音楽にふれることができました。

 1年生は理科でした。地層のでき方についての学習です。V字谷、扇状地、三角州等の地形はどのようにできるのでしょうか。風化や浸食、運搬、堆積などを繰り返して様々な地層ができあがります。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホッケフライ、キャベツときゅうりの浅漬け、田舎汁でした。ホッケのフライ、とても美味しかったです。

学校 今日の授業から(2月25日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 3年生は音楽でした。卒業式で合唱する「変わらないもの」の練習に取り組んでいました。強調して歌う部分を気をつけて練習を繰り返し行いました。

 2年生は技術の授業でした。プログラミングの学習です。双方向のあるコンテンツを体験しようというめあてで学習に取り組みました。

 1年生は英語でした。現在進行形について学びました。be動詞+ingの使い方を色々な場合で表現しました。

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ツナコーンサラダ、ペンネのクリーム煮、ミルメークでした。クリームがたっぷりのペンネは、とても美味しかったです。

学校 定期テスト2日目(2月21日)

 今日は定期テスト2日目です。1,2年生は社会、理科、体育・美術、数学の順にテストを受けました。3年生は、公立高校選抜2日目です。公立高校を受検しない生徒だけ登校し2時間授業後、放課となりました。写真は1時間目の様子です。1,2年生は集中して試験問題に取り組んでいました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレーしょうゆ焼き、ひじきの炒め煮、なめこと大根のみそ汁でした。なめこたっぷりのみそ汁でした。なめこの風味を感じました。

学校 3学期定期テスト(2月20日)

 今日は、1,2年生は3学期の定期テストです。3年生は、県立高校入学者選抜で、多くの生徒がそれぞれ志望する高校へ行って受検をしています。3時間目の国語のテストの様子です。1年生、2年生ともに真剣な表情でテストを受けていました。明日もテストが予定されています。テスト勉強しっかりとがんばってほしいと思います。

1年生の様子

2年生の様子

  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハムカツ、大根サラダ、イタリアンスープでした。ハムカツは厚めのハムでジューシーでした。

学校 今日の授業から(2月19日)

 今日の2時間目の様子です。

 3年生は国語でした。詩「わたしを束ねないで」の学習です。詩のもつイメージを捉え、気づいたことを発表し合いました。

 2年生は音楽でした。卒業式で歌う国歌「君が代」の歌い方を確認しました。注意事項に気を付けて練習しました。

 1年生は体育でした。サッカーのゲームを男女別で行いました。寒い中ですが、元気な声が校庭に響き渡りました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、こんぶサラダ、チキンカレー、いよかんでした。チキンカレーは、スパイシーな味で美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(2月18日)

 今日の4時間目の授業の様子です。

 3年生は英語の学習でした。ディスカッションをしよう!というテーマの学習でした。学校に来るときは、制服か私服かという題で意見交換をしました。自分の考えをしっかりともち、英語で話し合いました。

 2年生は数学の学習でした。「実験や観察をしなくても確率を求めることができる」というめあてで学習を行いました。赤玉2個と白玉1個の袋と赤玉4個と白玉2個の袋について、白玉が出る確率は??等の問題を考えました。

 1年生は理科の学習でした。地震の揺れについての学習でした。初期微動(P波)主要動(S波)の関係について考えました。

 今日の給食は、こめっこパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、ブリュナサラダ、オニオンスープでした。今日はフランスメニューでした。オニオンの味を強く感じるスープでした。

学校 今日の授業から(2月17日)

 今日の2時間目の様子です。

 3年生は英語でした。ALTの先生との英語の時間です。今日は中学時代の「My Best Memory」を考えました。ALTの先生の「My Best Memory」はバレーボール部最後の試合の1点のシーンでした。ひとりひとりの「My Best Memory」完成が楽しみです。

 2年生は美術で木箱作りでした。彫刻刀で真剣に作品を彫り進めていました。だんだん完成に近づいてきました。この後は、ヤスリをかけて、色つけを行う予定です。

 1年生は国語でした。「随筆二編」の学習です。「表現に注目してそれが意味することを考えよう」というめあてで学習を進めました。「ぬけるように青い空」が意味することを考え、話し合いが活発に行われていました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぎょうざ、チャーハン風まぜごはん、春雨スープでした。今日は中華のメニューでした。

 

学校 今日の授業から(2月14日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 1年生は国語でした。随筆二編「空・えんぽう」について表現技法について学びました。擬人法や擬態語、隠喩等が用いられている文章表現に着目して内容を読み取りました。

 2年生は体育でした。体育館でバドミントンに取り組みました。ラリーが続き、とても盛り上がった練習ができました。

 3年生は社会でした。「これからの日本は、エネルギーをどのように確保したらよいのか」という課題で学習を進めました。また、電力を得る方法について、火力、水力、原子力、再生可能エネルギーの利点と課題について調べ、これらからのエネルギーについて深く考えました。

  今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ハートのコロッケ、にんじんしりしり、とり汁でした。とり汁は鶏肉が入った味噌汁です。とり汁の中のこんにゃくがハートの形でした。

学校 今日の授業から(2月13日)

 今日は、朝から風がとても強い日です。風に負けず生徒達は元気に登校しました。2時間目の授業の様子です。

 3年生は社会科の授業でした。「地球環境問題」の学習でした。地球温暖化、森林減少、砂漠化、酸性雨、油膜海域、水没危険地域・・・・と様々な地球環境問題について、原因や現状を調べ、解決策について考えました。

 2年生は理科の授業でした。「雲のでき方」の学習でした。飛行機雲ができる理由を実験を通して理解しました。フラスコと注射器、水と線香を用いて実際に雲をつくる実験を行いました。

 1年生は技術の授業でした。「住まいの安全のために何が大切だろうか」について考えました。私、両親、祖父、赤ちゃんの5人家族の場合について、安全に住む家や方法、行動等を考えました。