2024年1月の記事一覧
昼の放送-妙中ラジオー
3学期が始まり、妙中ラジオ♫がスタートしました。2年生の3人が3年生から引き継ぎ、お昼の時間を盛り上げました。今日のお題は「お年玉の使い方」でした。みなさん、お年玉何に使いましたか??
今日の授業から(1月19日)
1時間目の授業の様子です。
1年生は英語でした。「過去形に気をつけながら思い出ビデオのプレゼンの台本を作ろう」をめあてに学習に取り組みました。過去形の表現ができるようになりました。
2年生は理科でした。大気中で起こる様々な自然現象(気象)について学びました。天気の見極め方、くもりと晴れの違い、霰と雹、雪の違い等について理解を深めました。
3年生は数学でした。3平方の定理を活用して円錐の体積や面積を求める問題に挑戦しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、小松菜とツナのサラダでした。久しぶりの給食のカレー最高に美味しかったです。
今日の授業から(1月18日)
4時間目の授業の様子です。
1年生は家庭科でした。健康で快適な屋内空間についての学習です。地震発生時に安全な室内空間とはどんな空間なのか考えました。
2年生は国語でした。助動詞の学習でした。「れる」「られない」「ない」「らしい」・・・受け身、推定、推量、可能・・・練習問題に取り組みました。
3年生は英語でした。「自分の意見を相手に伝えよう」というめあてで学習に取り組みました。自分の考えを英語で伝えるとともに友達の発表をメモを取りながら聞きました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ごま和え、五目あんかけうどん汁でした。あんかけのうどんは、具だくさんで汁にとろみがあり最高でした。
あいさつ運動1月17日
妙義中学校付近の空は快晴ですが、とても寒い朝でした。今日も元気に生徒会本部生徒によるあいさつ運動が行われました。「あいさつを友達としっかり交わせる明るい学校にしたい」「あいさつをしっかりできる妙中生であってほしい」「元気に登校して欲しい」等、生徒会本部の生徒全員が様々な思いをもって、あいさつ運動を実施しています。今日も元気なあいさつで1日がスタートしました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバの具、チヂミ、トッポギスープでした。今日は韓国料理でした。ビビンバの具はごはんにぴったりの味付けでとても美味しかったです。
ふるさと朝礼(1月16日)
今日の朝礼は、ふるさと朝礼でした。本校の卒業生であり、元教員で本校でも教諭、校長としてご活躍された先生を招いてお話していただきました。妙義町のよさについて、人のために自分をいかすこと、挑戦する大切さ、失敗やつらい経験が将来の糧になること、やる気スイッチを入れるためには、農家の大変さ、数学を教えてくれること・・・・等々多岐にわたるお話をしていただきました。生徒たちは真剣な表情で頷きながら話に集中していました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、チキンのハーブ焼き、キャロットラペ、クリームシチュー、エクレアでした。今日はフランスのメニューです。寒い日のクリームシチューは、より美味しく感じます。エクレアに生徒達は大喜びでした。