学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 今日の授業から(9月30日)

 今日の4時間目の様子です。

 1年生は総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、横浜校外学習の発表資料の作成に取り組みました。

 2年生も総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、職場体験学習の様子をまとめたり、発表原稿を作成したりしました。

 3年生は美術でした。想像の動物の作成です。土台を基に作成を進めていますが、土台の工夫が作品の出来映えに大きく影響することを理解した上で作品作りに取り組んでいます。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、イカと野菜のチヂミ、小松菜ともやしのナムル、チゲ汁でした。今日は韓国メニューの日でした。チゲ汁にごはんを入れて食べることがお勧めのようです。

学校 今日の授業から(9月27日)

1時間目の授業の様子です。

 3年生は社会科の公民でした。政治と民主主義についての学習です。民主主義の考え方、ファシズムや絶対王政の政治、直接民主主義や間接民主主義等々、現在の世界情勢や日本の政治と関連して考えさせられる内容の学習でした。

 2年生は理科でした。心臓の役割についての学習です、心臓の仕組みや各部部位の名称、動脈血や静脈血の動き等、映像で確認しながら理解を深めました。

 1年生は国語でした。文を構成する成分の学習です。文の成文を考えて主語や述語、修飾語、接続語、独立語にグループで話し合いながら分けることができました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、五目きんぴら、なめこのおろし汁でした。片栗粉をまぶして揚げ、甘辛く味付けされたいわしのかば焼きは、ごはんとよく合い美味しかったです。

 今日の妙中ラジオのお題は〇〇の秋でした。DJの二人は生徒の回答をユーモア溢れる語りで話しました。芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、ペヤングの秋、勉強しない秋、ヘビの秋、変身する秋・・・・生徒の感じる秋は様々です。

学校 今日の授業から(9月26日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 3年生は理科でした。今までの学習の復習として理科ワークに取り組みました。ワークに臨む3年生から真剣さが伝わってきました。

 2年生は数学で2元1次方程式のグラフの学習でした。方程式の解を座標平面上で表す方法を考え、その後、問題に取り組みました。

 1年生は社会科の地理分野の学習でした。資源が豊富な西アジア中央アジアについて、生活の特色や宗教、原油の生産、気候の特徴・・・・と調べてまとめました。

 今日の給食は、背割りパン、牛乳、たまご巻ウインナー、ソース焼きそば、ひよこ豆のトマトスープでした。焼きそばは、麺がしっかりしており食べ応えがありました。

学校 今日の授業から(9月25日)

 3年生の1時間目は社会科でした。「グローバル社会と人権」についての学習でした。発展途上国の人々の人権、女子差別の撤廃について、子供の権利条約、世界人権宣言等々について学びました。

 2年生の2時間目は音楽でした。学習発表会で歌う合唱「この星に生まれて」の歌詞を読み取り、歌詞を聴いている人の心に伝えるための歌い方について考えました。

 1年生の1時間目は数学でした。「等式の性質を使って方程式を解く」方法を学び、方程式の問題に挑戦しました。方程式の解の求め方を理解して、多くの問題に挑戦できるといいと思います。

給食・食事 今日の給食風景(9月24日)

 今日の給食の様子です。今日のメニューは、こめっこぱん、牛乳、レモンバジルチキン、ツナとコーンのサラダ、きのこのブラウンシチューでした。生徒達は、シチューとチキンを美味しそうに食べていました。こめっこパンは、ほのかな甘さを感じ、小麦のパンよりしっとりとした食感で生徒達に人気です。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

今日の給食です

学校 今日の授業から(9月20日)

 3年生の2時間目は英語(Funglish)でした。英文を要約しよう!ということで、ABCの文章を各グループで割り振りそれぞれの要約に挑戦しました。その後、英単語を映像を見ながら確認しました。

 2年生の4時間目は社会科でした。地理分野「近畿地方」について学習でした。近畿地方の各県の地形、山脈、河川等を調べてまとめました。六甲山地、生駒山地、淀川・・・・たくさんあります。

 1年生の2時間目は数学でした。3回目の復習テストを実施しました。3回目ということで満点を目指しました。その後、方程式の学習に入りました。方程式の意味について、練習問題を解きながら理解しました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの香味焼き、切り干し大根と昆布の煮物、さつま汁でした。さばは脂がのっていて大変美味しかったです。

もうすぐ駅伝大会 練習の様子

 富岡市甘楽郡中学校駅伝大会は、10月10日(木)に開催されます。本校の代表候補選手は、日々大会に出場することを目標に練習に取り組んでいます。暑い日が多く熱中症対策を十分に行いながらの練習ですが、生徒たちは元気に楽しそうに取り組んでいます。19日の練習はインターバル走でした。ミストの下を通るときは、一瞬涼しさを感じるようです。大会まであとわずかですが、選手候補の皆さん、最後でがんばっていきましょう!ファイト!!

 

学校 今日の授業から(9月19日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は体育でした。昨日の妙中祭で久しぶりの全力疾走や気持ちを込めたダンス等の影響で、生徒達は筋肉痛のようです。その中でしたが、体力テストの自己記録の更新に挑戦しました。立ち幅跳び、前屈等、記録を更新した生徒も多かったようです。

 2年生は理科で「消化された食物の行方」についての学習でした。肝臓の役割については、「フォアグラ」を参考に肝臓の役割の理解を深めました。

 1年生は技術でした。「木工作品を正確に組み立てるにはどうしたらよいのか」について考えたり調べたりして意見を共有しました。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、えびしゅうまい、きゅうりともやしのラー油づけ、富岡なす入りジャージャー麺のつゆでした。今日はピリ辛のメニューでした。

晴れ 妙中祭(9月18日)

 今日は朝から天気がよく、暑い日でした。生徒会のあいさつ運動は、久しぶりに全員がそろい元気にあいさつを交わしました。

 本日、妙中祭を実施しました。保護者の皆様や地域の皆様には、暑い中、学校にお越しいただき、生徒の活動する様子を応援していただき感謝いたします。

 生徒達は、練習や準備等、自主的に活動することができました。徒競走やリレーでは全力で走る姿が輝いていました。PTA会長さんに協力していただいた「運命の選択」では、運不運により順位が決定し楽しそうでした。夏休み中から練習に取り組んだダンスも、各学年一生懸命に踊ることができ、多くの声援をいただきました。綱引きも全力で引っ張り合い、力強さを感じました。3年生にとって最後の妙中祭となりますが、全員が全力で取り組めた思い出深い妙中祭になったと思います。応援ありがとうございました。

今日の授業から(9月17日)

今日はカラッとした秋晴れですが、まだ日差しは強めです。2時間目の授業の様子です。

1年生は英語です。様々な疑問文に対する答え方や文意にあてはまる語句について考えました。「Who~?」「Whose 〇〇 is this ?」「Can you ~?」など、場面に応じた使い方を思い出しながら、問題に取り組み、友達と積極的に答え合わせをする姿も見られました。

  

 

2年生は国語です。物語「盆土産」の登場人物を紹介する文を考えるために、人物の性格や人柄について、セリフ、行動面からネタを集め、タブレット上で分類・整理しました。集めた情報を生かして、相手に分かりやすい紹介文を作ってほしいと思います。

 

 

3年生は理科です。生態系における生物の数量関係について、「生産者」「消費者」「分解者」の視点で考えました。「落ち葉」→「ダンゴムシ」→「モグラ」→「ヘビ」など、身近な生態系で考えられると分かりやすいようでした。