令和6年度 妙義中学校
市郡駅伝大会が行われました!
10月10日に郡市中体連駅伝競走大会が実施されました。本校からは男子が2チーム、女子が1チーム参加し、夏休みからの練習の成果を発揮することができました。ライバル校を同じ規模の中学校とし、その学校に勝つこと、自己記録を向上させることを目標に練習に取り組んできました。天気もよく、絶好のコンディションの中で大会は行われました。参加選手、補員の協力と応援で全チーム襷つなぎゴールすることができました。選手、補員の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
あいさつ運動 前期本部役員のみなさんお疲れ様でした!(10月11日)
本日、前期生徒会本部役員が行うあいさつ運動が最後となりました。昨年の10月から毎週の水曜日金曜日の登校時にさわやかなあいで全校生徒に呼びかけました。寒い日や暑い日もありましたが、1年間継続できたことは大変素晴らしく、妙中が生がしっかりとしたあいさつができるようになるために貢献できました。お疲れさまでした。
あいさつ運動後の3年生本部役員
後期生徒会本部役員に立候補した生徒達も一緒に行いました。本日生徒会本部役員選挙が予定されています。あいさつのように元気な声での選挙演説が楽しみです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、こまつなのごま和え、おっきりこみ、ふりかけでした。おっきりこみは、様々な具材が煮込まれとても美味しくいただきました。
今日の授業から(10月10日)
今日は、多くの選手が市郡中学校駅伝競走大会に参加しているため、校舎はいつもよりやや静かめです。
2校時の授業の様子です。
1年生は学習発表会に向けた意気込みを一人一人が書いて模造紙に貼り付けました。「恥ずかしがらずにきれいな声で音程を合わせて歌いたい」「大きい声を出して体育館全体に歌声が聞こえるように頑張りたい」など、それぞれの思いが集まりました。
2年生と3年生は、それぞれ英語や理科などのワークの問題に挑戦し自分のペースで復習しました。黙々と集中して考えたり、お互いに質問し合ったりして取り組んでいました。
今日の授業から(10月9日)
今日の4時間目の授業の様子です。
3年生は英語(Funglish)でした。文と文をつなぐ関係代名詞の役割ついて学びました。その後、関係代名詞whoでクイズを作りました。
2年生は社会でした。歴史分野の学習で、イギリスでの革命やアメリカ独立戦争について調べ、その後の政治のしくみの変化について理解を深めました。
1年生は理科でした。質量、パーセント、濃度の計算・・・と復習を行いました。食塩水と食塩、水の量や割合についての問題にも挑戦しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、かぼちゃのそぼろ煮、なめこのみそ汁でした。さばは脂がのっていて大変美味でした。
今日の授業から(10月8日)
今日の2時間目の授業の様子です。
1年生は数学でした。方程式の応用問題をグループで解決しました。ドッジボール大会の計画を立てるという設定で チーム数やコート数、試合数、休憩時間等について計算し、よりよい試合の計画を立てました。
2年生は英語(Funglish)でした。15日(月)のGTECテストに向けて、練習問題に挑戦しました。ALTの先生のわかりやすい解説に納得でした。
3年生は理科でした。塩酸水溶液に電流を流した時に,起こる変化について考え、電気が流れる理由を説明できるよう考えました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグオニオンソース、ハニーマスタードサラダ、野菜出汁のミネストローネでした。野菜を捨てることなく出汁を取って作ったミネストローネは、とても優しい野菜の味がしました。
今日の授業から(10月7日)
今日の1時間目の様子です。
3年生は、高校入試の面接向けた学習を始めました。入試で面接は大変重要となります。自己PR(長所や自分の性格、中学校時代にがんばってきたこと・・・)の作成に取り組みました。
2年生は、学習発表会で合唱する「この星に生まれて」の練習でした。パートに分かれて、課題を克服するように何度も何度も練習を重ねていました。合唱に向けて気持ちが高まってきました。
1年生も、学習発表会で合唱する「Forever」の練習でした。ソプラノとテノールに分かれてそれぞれの課題を解決するため練習を重ねました。とてもいい声が響いていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバの具、トッポギスープ、焼き芋でした。トッポギスープは野菜の出汁が出ていい味でした。
今日の授業から(10月4日)
今日の2時間目の様子です。
3年生は家庭科でした。保育自習に向け、幼児のおもちゃを作るとき気を付けることについて考えました。この後、考えたおもちゃを作成し、保育実習を行う予定です。
2年生は体育でした。マット運動で倒立やハンドスプリング、ブリッジ、前転宙返り等の練習を行いました。自分で選んだ技に黙々と練習することができました。
1年生は数学でした。いろいろな方程式の学習です。分数のある方程式の解き方を考え、その考えを基にしてグループで解き方について考察しました。活発に意見が飛び交っていました。
今日の授業から(10月3日)
今日の4時間目の授業の様子です。
3年生は、体育館でマット運動を行いました。倒立、倒立前転、ハンドスプリング、前転宙返り等の練習をそれぞれの技量に合わせて行いました。1つの技ができるように何度も練習に取り組みました。
2年生は国語でした。用言の活用についての学習で、10個の動詞の仲間分けをグループで話し合って正解を導き出しました。
1年生は英語(Funglish)でした。Canについて肯定や否定の表現を学んだあと、プリントの色々な場面の絵をみて、あてはまる単語を書き入れました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、かき揚げ、ゆずの香り漬け、しっぽくうどん汁でした。ゆずがほのかに香る漬物は、風味がよかったです。
今日の授業から(10月2日)
本日のあいさつ運動は、後期生徒会立候補者と一緒に行いました。立候補者の生徒もさわやかな声であいさつを行いました。
今日の5時間目の授業の様子です。
1年生は、音楽でした。学習発表会の合唱の練習に取り組みました。ソプラノとテノールで分かれて練習したあと合唱しました。その様子を録音して改善点を見つけて練習を重ねました。
2年生は英語(Funglish)でした。今日はIn Case of Emergency②の単元テストです。全員が集中して取り組めました。
3年生は、学習発表会の合唱「未来への旅」の練習に取り組みました。混声3部合唱の曲です。それぞれの役割を考えた後に、パートごとに練習を行いました。中学校生活最後の合唱ということで練習にも熱が入っています。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏そぼろ丼の具、ごま味噌和え、お富ちゃんのきのこけんちん汁、一口ようかんでした。けんちん汁はきのこがたくさん入っていて美味でした。
今日の授業から(10月1日)
2年生の1校時は技術科です。「これからどのような発電をするのがよいのだろう」というテーマで、自分たちが住む妙義町の発電の未来について考えました。太陽光や風力など、それぞれの長所をいかし組み合せた方法に着目した意見も出されました。
1年生の2校時は数学です。いろいろな一次方程式の( )のある計算問題にチャレンジしました。-2(x-1)など、「幻の係数1」を意識しながら、グループの仲間や先生に積極的に正解や解き方を聞いて確かめながら取り組んでいました。
3年生の2校時は社会の公民です。「政党の役割は?」「二党制や多党制の長所・短所は?」について考え、表に分かりやすく整理して比較しました。現在の選挙や政権などのニュースに関心をもち、授業で学んだことを結びつけて考えてほしいと思います。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、キャベツとハムのサラダ、コーンポタージュスープでした。