学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 2学期終業式(12月23日)

 本日、2学期の終業式を実施しました。猛暑の中始まった2学期、日々の授業の積み重ね、妙中祭、部活動の練習、中体連新人大会、学習発表会、中体連駅伝競走大会・・・と生徒たちは様々なことを体験することができました。一回りも二回りも成長することができたのではないでしょうか。明日から冬休みです。この時期ならではの年中行事を楽しみつつ、これまでの生活をPDCAサイクルで見直し、よりよく改善できるようにと生徒たちに話をしました。3学期、元気な生徒たちに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には生徒が安心して学校に通えるよう、様々なご協力をいただきありがとうございました。大きな事故や怪我等も無く元気に生活できました。令和7年も引き続きよろしくお願いいたします。

学校 今日の授業から(12月20日)

 今日の4時間目の授業の様子です。

 3年生は国語で、「文法のまとめ」のテストの確認を行っていました。「口語動詞の活用」「5段活用」「品詞について」「文節に分ける」・・・・難しい内容でしたが、真剣に説明を聞くことができました。

 2年生は社会科で、ミニテストを実施していました。明治時代の外交、社会の動き等についてのミニテストでした。社会的な用語を覚えると共にその意味や時代背景等の理解も重要になってきます。

 1年生は理科でした。重力についての学習でした。地球上のあらゆる物体に係る重力について考えました。月にも重力があること、無重力についても考えました。教師の問いかけに活発に答えることができました。

  今日は2学期の最後の給食です。冬至メニューでした。メニューは、ごはん、牛乳、かぼちゃとひき肉のフライ、千切りキャベツのサラダ、冬至汁でした。カボチャ、冬至汁・・・ 大変美味しかったです。今年1年、おいしい給食ご馳走様でした。

学校 今日の授業から(12月19日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は、校庭で体育でした。ベースボール型ゲームを行いました。Tボール(投手なしでホームベース付近に置いたボールを打ってインプレイ)を行いました。青空の下、妙義山をバックに元気な声が響きました。

 1年生は家庭科でした。ボタンやスナップをつける時の注意点に気を付けながら、ボタンをつける実習を行いました。

 2年生は理科でした。静電気の性質について、実験を通して理解を深めました。案テープを静電気を起こして、スズランテープを細かく裂いたものを近づけると・・・・静電気の性質で浮き上がりました・・・。

 今日の給食は、ミニツイストロール、牛乳、花野菜サラダ、チキンとペンネのトマトクリーム煮、クリスマスデザートでした。トマトクリームは、クリームによってトマト味がなめらかな味になり大変美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(12月18日)

 3年生の1時間目は社会です。「市場経済の仕組みと金融」の学習です。価格はどのように決まるのか、様々な事例から考えました。事例は「正月やGWに観光地のホテルや旅館の代金が高くなるのはなぜ?」「同じ仕事でも昼間より夜の方が1時間の賃金が高いのはなぜ?」・・・・等です。考えをグループで発表し、共有しました。

 2年生の3時間目は音楽でした。はじめに校歌の練習をしました。歌い出しの部分、強くなる部分に気を付けて歌うように心掛けました。

 1年生の3時間目は体育でした。体育館でバスケットボールをしました。男子はゲームを行いました。パスやドリブルを巧みに行い、シュートを決めていました。女子は、パスとシュート練習を繰り返し行い、上達してきました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、生揚げと豚肉の炒め、わかめとねぎの中華スープでした。えびの味が、しゅうまい全体にいきとどいていました。

 

学校 今日の授業から(12月17日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学でした。三平方の定理を用いて「富士山が見える範囲」について調べました。どの辺りまで富士山はみえるのでしょう???

 2年生は国語でした。中原中也さんの「月夜の浜辺」の学習でした。詩に描かれた情景について意見を交流し、詩の内容の理解を深めました。反復や対句などの技法についても学びました。

 1年生は社会でした。北アメリカ州の学習です。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、キューバ、ドミニカ・・・・それぞれの首都や人口、広さ、特色について学びました。

  今日の給食は、ごまきなこ揚げパン、牛乳、ツナとコーンのサラダ、冬野菜のポトフでした。きなこ揚げパンにゴマの組み合わせも大変美味しかったです。