令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(12月10日)
今日の4時間目の様子です。
3年生は英語(Funglish)でした。「If~ I wish ~」「もし〇〇だったら、〇〇するだろう・・」の表現を学びました。この表現を使った映像から、活用方法を理解しました。
2年生は数学でした。2つの直角三角形の合同条件を用いて、合同の証明問題に挑戦しました。
1年生は国語でした。「不便の価値を見直す」について、筆者の主張を要約した文章を発表し合い、もっと分かりやすくするために直す点について意見を交換しました。
今日の給食は、黒パン、牛乳、キャベツと小松菜のサラダ、ねぎとしいたけのクリームスープでした。クリームスープは、下仁田ねぎが甘くとろけて大変美味しかったです。
今日の授業から(12月9日)
2学期も残すところ2週間となりました。今日の1時間目の様子です。
1年生は数学でした。直線がつくる角についての学習です。平面上の2直線がつくる角について詳しく学びました。
2年生は理科でした。電流のつくる磁界についての学習です。まとめの学習で、ワークやプリントに取り組みました。
3年生は社会でした。企業についての学習です。企業の種類や企業の役割など、資料集や教科書を活用してまとめました。私企業、公企業、個人企業、公営企業・・・・。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の照り焼き、鶏のいりあげ、だまこ汁でした。だまこ汁は、だまこ餅が入った汁物です。だまこ餅はきりたんぽのような食感でした。
今日の授業から(12月6日)
2校時の授業の様子
1年生は数学で作図をしました。ある点からある方向や長さの条件に合う位置に点を書き、線分を引きました。簡単そうですが、人によって条件文の解釈の違いがあることも参考になりました。
2年生は体育でバドミントンをしました。オーバーやアンダーを上手く使い分けたり、相手が苦手なポイントをねらったりしながら、ラリーが続く対戦もありました。
3年生は6回目の実力テストの日です。私立入試の約1か月前になり、問題や出題範囲がより実戦に近くなってきています。
今日の授業から(12月5日)
3年生の2時間目は国語でした。群馬県のPRポスター4種について、それぞれの良さを分析して特徴をまとめました。それぞれの良さについてグループで話し合い、意見を交流しました。
2年生の4時間目は国語でした。平家物語「扇の的」の単元テストです。テストが開始されると、教室内はシーンとした緊張感のある雰囲気になりました。
1年生の4時間目は英語(Funglish)でした。今日は、when~の使い方について学びました。what~の復習と合わせて様々な使い方を学習しました。
今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、ツナポテトサラダ、ねぎベーゼ、チョコクリームでした。ねぎベーゼは下仁田ねぎや舞茸が入ったトマト系のスパゲッティです。地元の野菜が使われています。
今日の授業から(12月4日)
今日の3時間目の様子です。
3年生は数学でした。三平方の定理を理解し、証明問題に挑戦です。授業開始前から準備をして、授業に臨む姿勢がすばらしいと感じました。入試が近づいてきました。3年生ファイト!!
2年生は社会でした。東京大都市圏の学習です。人口の集中する理由や第3次産業の発達について学びました。
1年生は、来年度入学予定の6年生へ向け妙義中学校の説明をしました。昨年度は、体験入学をする立場でした。今年は先輩として部活動や学習、生活についてプレゼンテーションを活用して立派に説明することができました。
今日の授業から(12月3日)
1校時の授業の様子
1年生は英語で、「いつ?」の疑問文を使う学習でした。アニメのキャラクターの誕生日について答えたり、ペアで「When do you? 」の英文を考え質問し合ったりしました。
2年生は技術科でした。機械が動きを伝えるしくみについて調べ、自転車や遊園地の遊具など、機械によって動きの種類や伝え方の違いを考えました。
3年生は音楽でした。「ワルツフォーデビイ」「おいしい水」など、ロック系やワルツ系のいろいろな曲をリズムなどの違いを感じてじっくり聴いていました。
今日の授業から(12月2日)
12月がスタートしました。
3年生の3時間目は道徳でした。三年目の「ごめんね」という題材で学びました。自分で考え、誠実に行動することについて深く考えることができました。
2年生の3時間目は美術でした。木彫りの小箱を作り始めました。デザインは個々に決めて、完成をイメージして彫刻刀で彫り始めました。慎重に彫り進めていました。
1年生の5時間目は数学でした。比例と反比例の復習テストです。「テスト嫌だな~、がんばります、勉強してきました・・・」とそれぞれでしたが、どうだったのでしょう?
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、小松菜のマヨネーズ和え、ごま豚汁、ふりかけでした。小松菜とマヨネーズがよく合い、とっても美味しかったです。
今日の授業から(11月29日)
3校時の授業の様子
1年生は社会の歴史で南北朝・室町時代のテストでした。テスト前にはワークを見直して、お互いに出題を予想した問題を出し合っていました。
2年生は国語の古文でした。音読をした後、「扇の的:弓流し」の与一と義経はどんな登場人物なのか、他の人物の感想などから根拠をもとに自分の言葉で考えました。
3年生はバトミントンでした。体育館全体が使用できるようにネットが張られているので、みんなで2対1などのラリーを楽しんでいました。
今日の給食はごはん、牛乳、ツナサラダ、ココナッツミルクカレー、バナナケーキでした。
今日の授業から(11月28日)
1年生の2校時は家庭科でした。ミシンで並縫いなどの練習をしながら、ミシンを使う時には「手や指の位置」「話しかけない」などの注意点を意識して操作していました。「コンパクトバック」の制作の手順についても動画で確認し、生徒は真剣に観ていました。
2年生の3校時は数学でした。三角形の証明問題に挑戦しました。仮定になる部分を探し、どの三角形の条件を使えるかじっくり考えていました。証明の手順や示し方に慣れるように、黒板にもヒントが示されていました。
3年生は3校時は理科でした。星の一日の動き方について、代表生徒がモニター上で星の動きの経過を示したり、一人一人が指や手を使って動く方向へと動かしたりしました。動き方についてどう表現したらよいかをじっくり考えました。
今日の給食はこめっこぱん、いちごジャム、チキンのチーズオーブン焼き、ブロッコリーのサラダ、コンソメジュリエンヌ、牛乳でした。ジュリエンヌとはフランス語で「千切り」という意味です。富岡産のレタスが入っていました。
今日の授業から(11月27日)
今日の朝、自転車置き場の隣にあるサザンカが咲き始めました。1番に咲いたサザンカの写真です。
今日の3時間目の様子です。
3年生は数学でした。(1)円周上の1点を通る接線をかく (2)円外の1点Aから円Oに接線をかく この二つの問題に挑戦していました。積極的に問題に取り組んでいました。
2年生は国語でした。平家物語の「扇の的」の学習でした。平氏の気持ち源氏の気持ちを考えながら読み進めました。
1年生は社会でした。室町時代の文化の学習です。3年生の修学旅行で訪れることが多い金閣寺や銀閣寺、書院造り、墨絵等、現代につながる文化について学びました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、マグロの竜田揚げ、さつもいものサラダ、ティノーラ(青パパイヤのスープ)でした。今日の給食は、富岡市と交流のあるミクロネシアの料理でした。