令和7年度 妙義中学校
今日の授業から(11/10)③
1年道徳「初めてのボランティア」の授業の様子です。ボランティアなど社会と関わることで得られるものは何かを考えました。
今日の授業から(11/10)②
3年理科「仕事の原理」の授業の様子です。滑車を使うと必要な力を小さくすることができるが仕事の大きさは変わらないことを学びました。
今日の給食(11/10)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、お富ちゃんスープ、切干大根のナポリタン、コロッケです。
今日の授業から(11/10)①
2年体育「バトミントン」の授業の様子です。今月末に実施予定のバトミントン大会に向けた練習が始まりました。
3年保育実習
11月7日(金) 3年家庭科の授業の一環として、「めぶきの森」で保育実習を行いました。この日のために、生徒たちは事前に園児とどんな遊びをするかを考え、計画を立てながら、手作りおもちゃの準備をしてきました。 実習では、それぞれが工夫して作ったおもちゃを活用し、園児たちの楽しそうな笑顔に触れることができ、心温まる充実した時間となりました。「めぶきの森」の皆様には、ご協力いただきまして大変ありがとうございました。
今日の授業から(11/7)②
2年技術「動きを伝達する仕組み」の授業の様子です。機械はどのように回転運動を伝えているか考えました。
今日の給食(11/7)
今日の給食は、さくらごはん、牛乳 、呉汁、海そうサラダ、いかのキャベツ揚げです。
今日の授業から(11/7)①
1年社会「東アジアの交易と倭寇」の授業の様子です。室町幕府は明や朝鮮とどのように貿易を進めたかを学びました。
三者面談終了
生徒・保護者・担任で、学校生活や学習状況、進路について話し合う三者面談が10月29日~11月6日の間行われ、本日無事に終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
今日の授業から(11/6)
1年生の1校時は英語です。「これは誰のタオルですか?」「彼はギターを弾きません。」など、疑問文や否定文について、学習してきたことを思い出したり、先生のヒントを参考にしながら英文づくりをしました。
3年生の3校時は国語です。枕草子や源氏物語は英語やフランス語など訳されて、世界各国で出版されているくらいすばらしい文学作品であるという話に関心をもった様子でした。
2年生の4校時は理科です。単元テストの見直しの後、「天気とその変化」の単元に入りました。「日本の四季の特徴は何だろう?」というテーマで、最初にそれぞれの季節「春・夏・秋・冬」について知っていることや感じているを出し合いました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳 、コンソメカレースープ、キャベツと小松菜のサラダ、ハンバーグデミグラスソースです。