学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

人権講話(5月28日)

 1校時は人権旬間の一環として、校長が全校生徒に向けて人権についての講話を行いました。オンラインで実施し、チャット機能を用いた受け答えができ方法での開催です。

「『いじめ』『思いやり』という言葉を聞いて思い浮かべることは?」という問いに、生徒はチャットで自分の考えたことを様々な言葉で返答してきました。その1つ1つを全校に紹介することで考え方が広がります。思いやりを実践するために、「聞く力」「小さな気配り」「相手に共感」「感謝の気持ちを考える」を心がけて生活して欲しいと思います。

   

授業の様子(5月28日)

3校時の授業の様子です。

 1年生は歴史で、「人類はどのように進化してきたのか」「どのように生活が変化したのか」について考えました。二足歩行や道具の使用など、猿人→原人→新人と比較しながら自分たちの気づきや発見したことを中心に整理してまとめました。

 

 2年生は国語です。「魅力的な提案をしよう」をテーマに、おすすめの東京観光コースを原稿やスライドを完成させ、どのような提案の方法にすれば、相手に東京の魅力を伝えられるかを考えました。発表がたのしみです。

 

 3年生は数学です。「因数分解」の計算問題にじっくりと取り組み公式の使い方を復習したり、「式の利用」では、文字を使用して式に表すことで、同じことをよりシンプルに表現できることのよさについて考えたりしました。

 

 

生徒総会&中体連総体壮行会(5月27日)

 5校時に令和6年度第1回目の生徒総会が実施されました。生徒会本部役員が中心となって司会進行を行いました。生徒会長のあいさつの後、各部活動の取り組みや目標の発表がありました。また各委員会の委員長からは仕事内容やお願い等の発表がありました。生徒の自主性が発揮された生徒総会となりました。

 6校時には、郡市中体連総体に向けた壮行会が実施されました。各部活動の部長さんを中心に意気込みや目標の発表、美術部の作品発表などが行われました。3年生にとっては最後の大会となります。自然と気合いも入り、各部の円陣にも熱が入りました。最後には全校生徒で大円陣を組み、大会等にむけて気持ちを一つにしました。妙義中がワンチームになった瞬間でした。「生徒全員ファイト!!」

晴れ あいさつ運動(5月24日)

 本日も生徒会本部役員による運動が元気に行われました。生徒会本部役員は「自分から元気なあいさつができる学校になって欲しい」という願いを持って実施しています。生徒達は元気な声であいさつできる子、ちょっと小さな声であいさつをする子と様々ですが、あいさつ運動以外の場面でも「おはよう」と気軽にあいさつを交わす光景も見られるようになってきました。これからも「元気なあいさつができる妙中生」を目指していきたいです。