学校日記 行事など

令和7年度 妙義中学校

租税教室

7月4日(金) 富岡市税務課の職員の方を講師にお迎えし、3年生の生徒を対象に租税教室を実施しました。税の役割や必要性について、クイズ等も交えながらわかりやすく説明いただきました。税金は、私たちの今の生活にはなくてはならない大切なものであることが理解できました。

今日の授業から(7/4)

〈2校時の授業の様子〉

1年生は英語で、「She can play the guitar」「Please listen to the song」などの英文や単語について、似ていて間違いやすい発音やつづりのポイントをしっかりと確認しながら学習しました。

 

 2年生は国語で、「筆者の考えを読み取ろう」という題材でした。「花びら一枚一枚」という言葉に着目し、どのような意味として伝えたいのかを先生のヒントをもとにじっくりと考え読み解きました。

 

 3年生は理科でした。子や孫に受け継がれるための遺伝子について、「AA:Aa:aa」=「 : :  」など組み合わせのパターンを考えました。

 

 

 今日の給食は、ご飯、牛乳、自然農法の野菜たっぷりハヤシ、いかくんサラダ、とうもろこしです。

今日の授業から(7/3)

今日の授業から

〈2校時の様子〉

1年生は、理科で金属と非金属の違いについて実験をして考察しました。コーヒー缶などは「電気を通すか?」「磁石につくか?」という視点でグループごとに調べて結果をまとめました。

 

 

2年生は英語でした。シンガポールの紹介文を各自で読み、質問に対する答えの英文を考えました。「diversity(多様性)」など、難しい単語の意味を確認し、分からない時は積極的に質問をしながら取り組んでいました。

 

3年生は1日実力テストで、各自集中して真剣に問題に向き合っていました。問題を解きながら自分の課題に気づき、それを夏休み中の家庭学習で取り組めることを期待しています。

   

 今日の給食は、バックうどん、牛乳、なすと鶏肉のうどん汁、ゆかり和え、野菜かき揚げです。

 

学校保健委員会リハーサル

来週、7月8日に学校保健委員会が実施されます。第1回の学校保健委員会のテーマは「よい姿勢ですごそう」です。正しい姿勢はどうして体によいかを全校生徒に知ってもらうため、本番に備えお昼休みに保健環境委員の生徒が武道場に集まり練習を重ねています。

東京修学旅行発表会

総合的な学習の時間では、2年生が1年生に対し、先月実施した東京修学旅行の様子を紹介をしました。タブレットでプレゼンを作成し、クイズなど織り交ぜながら工夫した発表をしてくれました。是非、来年度修学旅行の計画を立てる際の参考にしてほしいと思います。

 

 

計画訪問

6月26日(木) 富岡市教育委員会及び西部教育事務所の皆様をお迎えし、計画訪問を実施しました。午前中は研究授業を、午後は全体会・授業研究会を行いました。本日いただいたご意見やご助言を今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

6月25日(水) 講師に学校薬剤師さんをお迎えし、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。本校では、薬物乱用の危害に対する正しい知識を身に付け、生徒が薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることを目的に薬物乱用防止教室を毎年実施しています。

生徒会集会(6/24)

6月24日(火) 生徒会集会が武道場で実施されました。集会では、体育安全委員会より、安全な自転車での通学方法について説明がありました。体育安全委員会の生徒たちが、一列で安全ベストを着用してなど、寸劇等交えながら全校生徒にわかりやすく話をしてくれました