学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 3学期が始まりました(1月7日)

 本日、3学期がスタートしました。生徒達は、元気なあいさつと共に登校しました。始業式では、「夢をもって夢に向かって努力すること」についての話を生徒達は、真剣な表情で聞いていました。今日から3学期がスタートします。生徒一人一人にとって充実した3学期になるよう、職委員一同取り組んでまいります。今年もよろしくお願いいたします。

 2時間目の様子です。

 1年生~3年生は学活でした。3年生は「立志式へ向け後輩へのメッセージ」「PTA広報の内容について」「卒業アルバムの内容」の3本立てで、学級代表を中心に話し合っていました。

 2年生は、3学期の目標を考えました。「夢を持ち夢に向かって努力すること」をテーマに考えました。早く終わった生徒は、明日の実力テストに向けて勉強でした。3年生0学期の言葉通り、3年生を意識した勉強ぶりでした。

 1年生も、3学期の目標を考えていました。「具体的で分かりやすい目標を立てる」ことをめあてに、真剣に考えることができました。

学校 2学期終業式(12月23日)

 本日、2学期の終業式を実施しました。猛暑の中始まった2学期、日々の授業の積み重ね、妙中祭、部活動の練習、中体連新人大会、学習発表会、中体連駅伝競走大会・・・と生徒たちは様々なことを体験することができました。一回りも二回りも成長することができたのではないでしょうか。明日から冬休みです。この時期ならではの年中行事を楽しみつつ、これまでの生活をPDCAサイクルで見直し、よりよく改善できるようにと生徒たちに話をしました。3学期、元気な生徒たちに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には生徒が安心して学校に通えるよう、様々なご協力をいただきありがとうございました。大きな事故や怪我等も無く元気に生活できました。令和7年も引き続きよろしくお願いいたします。

学校 今日の授業から(12月20日)

 今日の4時間目の授業の様子です。

 3年生は国語で、「文法のまとめ」のテストの確認を行っていました。「口語動詞の活用」「5段活用」「品詞について」「文節に分ける」・・・・難しい内容でしたが、真剣に説明を聞くことができました。

 2年生は社会科で、ミニテストを実施していました。明治時代の外交、社会の動き等についてのミニテストでした。社会的な用語を覚えると共にその意味や時代背景等の理解も重要になってきます。

 1年生は理科でした。重力についての学習でした。地球上のあらゆる物体に係る重力について考えました。月にも重力があること、無重力についても考えました。教師の問いかけに活発に答えることができました。

  今日は2学期の最後の給食です。冬至メニューでした。メニューは、ごはん、牛乳、かぼちゃとひき肉のフライ、千切りキャベツのサラダ、冬至汁でした。カボチャ、冬至汁・・・ 大変美味しかったです。今年1年、おいしい給食ご馳走様でした。

学校 今日の授業から(12月19日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は、校庭で体育でした。ベースボール型ゲームを行いました。Tボール(投手なしでホームベース付近に置いたボールを打ってインプレイ)を行いました。青空の下、妙義山をバックに元気な声が響きました。

 1年生は家庭科でした。ボタンやスナップをつける時の注意点に気を付けながら、ボタンをつける実習を行いました。

 2年生は理科でした。静電気の性質について、実験を通して理解を深めました。案テープを静電気を起こして、スズランテープを細かく裂いたものを近づけると・・・・静電気の性質で浮き上がりました・・・。

 今日の給食は、ミニツイストロール、牛乳、花野菜サラダ、チキンとペンネのトマトクリーム煮、クリスマスデザートでした。トマトクリームは、クリームによってトマト味がなめらかな味になり大変美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(12月18日)

 3年生の1時間目は社会です。「市場経済の仕組みと金融」の学習です。価格はどのように決まるのか、様々な事例から考えました。事例は「正月やGWに観光地のホテルや旅館の代金が高くなるのはなぜ?」「同じ仕事でも昼間より夜の方が1時間の賃金が高いのはなぜ?」・・・・等です。考えをグループで発表し、共有しました。

 2年生の3時間目は音楽でした。はじめに校歌の練習をしました。歌い出しの部分、強くなる部分に気を付けて歌うように心掛けました。

 1年生の3時間目は体育でした。体育館でバスケットボールをしました。男子はゲームを行いました。パスやドリブルを巧みに行い、シュートを決めていました。女子は、パスとシュート練習を繰り返し行い、上達してきました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、生揚げと豚肉の炒め、わかめとねぎの中華スープでした。えびの味が、しゅうまい全体にいきとどいていました。

 

学校 今日の授業から(12月17日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学でした。三平方の定理を用いて「富士山が見える範囲」について調べました。どの辺りまで富士山はみえるのでしょう???

 2年生は国語でした。中原中也さんの「月夜の浜辺」の学習でした。詩に描かれた情景について意見を交流し、詩の内容の理解を深めました。反復や対句などの技法についても学びました。

 1年生は社会でした。北アメリカ州の学習です。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、キューバ、ドミニカ・・・・それぞれの首都や人口、広さ、特色について学びました。

  今日の給食は、ごまきなこ揚げパン、牛乳、ツナとコーンのサラダ、冬野菜のポトフでした。きなこ揚げパンにゴマの組み合わせも大変美味しかったです。

学校 今日の授業から(12月16日)

 今日の2時間目の様子です。

 1年生は国語でした。作品の書評を書く学習です。観点を決めて構成メモを作る作業を行いました。作品は小学校の時に学習した「スイミー」や「お手紙」等です。

 2年生は美術でした。木彫りの箱の製作です。一彫り一彫り慎重に掘っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。お手本の作品は写真の通りです。

 3年生は英語(Funglish)でした。If~ もしペットを飼うとしたら~ もし外国に行けるとしたら~ もし~なら~できるだろうに・・・・多くの表現を学びました。

 今日の給食は、さくらごはん、牛乳、味つけ卵、ほうれん草のごま和え、煮込みおでんでした。寒い日は、おでんが最高に美味しいです。

学校 今日の授業から(12月13日)

 今日の4時間目の様子です。

 3年生は国語でした。単元の漢字テストを行っていました。集中して漢字テストに向かう姿から、受験を間近に控えた緊張感が伝わってきました。

 2年生は社会でした。関東地方の単元テストを返却しました。関東地方の自然や地形、産業や人口、都市などについてのテストでした。

 1年生は家庭科でした。12月23日(月)の弁当の日に備えて、お弁当をつくる上で大切な事は何か考えました。6つの基礎食品群を入れつつ、見た目もあざわかなお弁当・・・弁当の日が今から楽しみです。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、キャベツの福神和え、冬の根菜カレー、ヨーグルトでした。レンコン、大根、にんじん等の根菜がたっぷり入ったカレーでした。

 

学校 今日の授業から(12月12日)書き初め練習会

 今日の2~4時間目に、年明けの書き初め大会に向けた練習会を実施しました。書家の先生をお招きして、各学年別に指導をしていただきました。1年生は2時間目、2年生は3時間目、3年生は4時間目に行いました。先生から書き初めについての説明を受けた後に練習をしました。1~3年生は真剣な表情で条幅紙と向き合いました。文字の形はそれぞれですが、先生からは「個性がある字ですばらしい」「それぞれ特徴のあるいい味が出ている」とお褒めの言葉をいただきました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

 今日の給食は、パックうどん、牛乳、さつまいものかき揚げ、アーモンド和え、ねぎときのこのうどん汁でした。今日は寒い日だったので温かいうどんが一層美味しく感じました。

学校 今日の授業から(12月11日)

 今日の6時間目に、第3回避難訓練を実施しました。寒くなり乾燥してきたこのところ、火事のニュースも聞こえてきます。今回はPC室から出火したという設定でした。火を発見した第1発見者が職員室に通報、非常ベルが鳴り、全校放送、消防署への通報、避難開始・・・と進みました。避難の全校放送から、校庭に集まり、全校生徒の安全を確認するまで2分5秒でした。前回より約1分程短縮でき、消防署の方からも安全に素早く避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。その後、水消火器を使って消火訓練を行いました。もしもの時の為の訓練になりました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、下仁田ねぎのメンチカツ、ひじきとチキンのピリ辛和え、のっぺい汁でした。下仁田ねぎを使ったメニューが続いていますが、甘くて美味しいです。ごちそうさまでした。