令和6年度 学校通信(抜粋)
学校通信NO7
充実した2学期に!
今日から2学期が始まりました。今年はオリンピックイヤーで、連日、アスリートの活躍がテレビで放映されていました。逆転で金メダルを取った選手、惜しくも涙を飲んだ選手、いい結果を残したチームや団体、残念ながら途中で敗退したチームや団体・・・と様々なシーンがあり、感動を与えてくれました。その感動は代表選手達の不断の努力、競技にかける思いがあったからこそ生まれてくるものであると思います。
さて、38日間の夏休みは、生徒達をどれだけ成長させてくれたでしょうか?3年生は受験に向けた学習が始まりました。1、2年生は新たな部活動づくりに一生懸命取り組んでいました。全学年、妙中祭のダンス練習も始まりました。生徒一人一人が充実した生活を送ったことと思います。しかし、中には思うようにいかなかったり、やり残したことがあったりする生徒もいたと思います。2学期は、妙中祭や学習発表会、富岡甘楽中体連新人戦等多くの行事が予定されています。新たな目標をしっかり定め、準備を万端に整えて、学習や行事に臨み、充実した2学期にしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中はたいへんお世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。
新しいALTの先生です
2学期から、新しいALTの先生が本校で英語指導を行うことになりました。1学期まで富岡中学校でALTとして勤務されていました。縁あって妙義中学校で勤務することになりました。母国はアメリカです。生徒とたくさんふれ合い充実した英語活動を継続していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
県大会・関東大会へ
総体の県大会が7月の下旬に行われました。本校からは卓球部2名、陸上部6名の生徒が参加し、全力で取り組みました。陸上部の2名は、県大会でも上位に入賞し、見事関東大会に出場する権 利を勝ち取りました。妙義中学校から個人種目で関東大会に出場するのは久しぶりです。2人は、8月7・8日に駒沢オリンピック公園陸上競技場で実施された関東大会でも、日頃の練習の成果を発揮し、集中して競技に取り組むことができました。
お世話になりました~PTA親子作業~
8月24日(土)にPTA親子作業が実施されました。校庭や学校周辺の除草作業、エアコンのフィルター掃除等、生徒や保護者の皆様に作業をしていただきました。当日は、晴れで大変暑い日でしたが、効率的に作業を行うことができました。親子で一生懸命学校内外をきれいにしていただき、2学期からの学校生活を気持ちよく迎えることができます。参加された皆様、本当にありがとうございました。
9月の予定
2日(月)全校集会(校長講話) 19日(木)妙中祭予備日
4日(水)2年生職場体験学習1日目 21日(土)市郡中体連新人大会
5日(木)2年生職場体験学習2日目 (卓球・陸上)
9日(月)生徒会集会 22日(日)市郡中体連新人大会
10日(火)市英語スピーチコンテスト (バレーボール)
16日(月)市郡中体連新人大会(卓球) 23日(月)市郡中体連新人大会(剣道)
敬老の日 24日(水)生徒会専門委員会
17日(火)妙中祭前日準備 28日(土)市郡中体連新人大会
18日(水)妙中祭 (バレーボール)
30日(月)全校集会(校長講話)
学校通信NO6
1学期が終わります
本日、令和6年度の1学期終業式を実施しました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には様々な面でご支援とご協力をいただき感謝いたします。
1学期の授業日数は71日でした。この間、生徒たちは修学旅行や中体連の大会、少年の主張、リサイクル運動、実力テスト、人権学習・・・と様々な行事を経験してきました。1年生は、中学校に入学し、教科毎に先生が代わる教科担任制や部活動が始まりました。2年生は後輩ができ、先輩としての生活が始まり1年生の手本となることが増えました。3年生は最上級生となり、リーダーとしての生活が始まりました。また、部活動では最後の大会や作品作りに努力を重ねました。
日々の授業では、元気な1年生は授業中の発言も活発でした。2年生は少し大人になり、静かな雰囲気の中で授業が行われました。3年生は、受験生としての自覚が育ち、メリハリのついた授業態度でした。生徒一人一人が、真剣に授業に取り組む様子が見られました。
さて、明日から38日間の夏休みが始まります。1学期の生活を振り返り、2学期に向けて学習や生活、地域の行事、個人の趣味など様々な面で充実した夏休みにしてほしいと思います。健康に留意し、規則正しい生活を送り、元気に2学期を迎えられることを楽しみにしています。
少年の主張富岡市大会
7月2日(火)に、かぶら文化ホールにて少年の主張富岡市大会が実施されました。富岡市の各中学校から、2名の代表が参加しました。社会の出来事や生活場面等で日頃考えていることや思っていることを堂々と述べることができました。
本校からは、2名が代表として参加しました。2名は「人を目標にするよさ」について、「動物への感謝」という題名での発表でした。二人とも人に伝えようとする気持ちが伝わる大変素晴らしい発表で感心しました。他の学校の生徒の発表も、それぞれ特徴があり素晴らしいものでした。中学生ならではの感性、気持ちのこもった発表を聞くことができた素晴らしいひと時でした。市内中学1年生も全員参加し、先輩たちの堂々とした主張を真剣な表情で聞くことができました。
終業式式辞から
1学期終業式の式辞で生徒に次の話をしました。
「人が生きていく上で反省をすることや自分自身を振り返ることは大切なことです。何かをやり遂げた後に自身を省みて反省し、反省材料を次に生かせるようにすることが成長につながります。PDCAサイクルという言葉を覚えていますか?Pは計画、Dは実行、Cは評価、Aは改善で、これを繰り返すことが重要となります」
また成長できる人の条件についても話しました。
「常に目標(夢)を持っている」→目的や目標が明確だとやるべきことがはっきりしてぶれることが少ない。
「やることを公言して周りを巻き込む」→公言することで自分に対していいプレッシャーをかけることができ、周りを巻き込むことで支え合うことができる。
「自分を振り返り適切に自己評価できる」→成長のモチベーションを保つためにも自己評価は重要であり、適切な目標設定をすることができる。
以上の話を生徒たちは真剣な表情で聞くことができました。生徒一人一人にとって様々な面で成長できる夏休みになることを期待しています。
就学援助制度について
富岡市では子供の生活困窮対策として、児童・生徒の保護者を対象に就学援助を行っています。学用品や校外活動費、小学6年生と中学3年生の修学旅行費等が援助の対象となっています。申請を希望される方は、教育委員会または中学校までご相談ください。(援助を受けるためには条件がございます)
8月・9月の予定
8月27日(火)2学期始業式、避難訓練 9月19日(木)妙中祭予備日
28日(水)3年生実力テスト 21日(土)市郡中体連新人戦(陸上・卓球)
1,2年生夏休み明けテスト 22日(日)市郡中体連新人戦(バレーボール)
9月2日(月)全校集会 23日(月)市郡中体連新人戦(剣道)
9月4日(水)5日(木)2年生職場体験学習 24日(月)生徒会専門委員会
16日(月)市郡中体連新人戦(卓球) 28日(土)市郡中体連新人戦(バレーボール)
17日(火)妙中祭前日準 30日(月)全校集会
18日(水)妙中祭
学校通信NO5
人権学習~思いやりと感謝~
人権学習旬間(5月28日~6月7日)で「思いやりと感謝」をテーマに人権について考えました。28日の校長講話を受け、様々な角度から思いやりについて話し合いました。また「そもそも人権ってなんだろう?」「日本にはどのような人権問題があるのだろう?」「子供の人権問題はどんなことがあるだろう?」「本当の思いやりとは?」「感謝することについて」等々について考え、調べ、意見の交流をして人権意識を高めました。生徒会が中心となって人権集会も実施しました。なかよしプロジェクトとして「〇〇してくれてありがとう」と感謝の気持ちを花に表す活動にも取り組みました。人権スローガン「なかよし」(な→仲間のことを思いやり か→感謝の気持ちを忘れず よ→よりよい学校を目指して し→幸せをみんなでつくろう)を掲げ、全生徒が人権について真剣に向き合うことができました。人権学習旬間は終わりましたが、今後も人権について考える機会を設けていきます。
富岡甘楽中体連総合体育大会結果
今年度から中体連の大会は、総体と新人戦の2大会の開催となりました。総体は、5月26日~6月16日の休日に開催されました。妙義中学校の生徒は卓球(男子)、陸上競技、剣道、バレーボール(女子)の4競技に出場しました。どの競技も3年生を中心に活躍し、生徒達が最後まで全力でプレーする姿に勇気と感動をもらいました。
小中あいさつ運動
6月6日(水)の朝7時45分から生徒会本部役員と各クラスの代表が妙義小学校と高田小学校へ出かけてあいさつ運動を実施しました。妙義中学校区3校の連携事業の1つです。中学生は、それぞれの出身小学校へ行き、お世話になった先生やなつかしい児童に会うこともできました。爽やかに元気なあいさつができました。
7月の予定
1日(月)全校集会(表彰) 10日(水)3年生租税教室
2日(火)少年の主張富岡大会(1年生参加) 18日(木)大掃除・ワックスがけ
3日(水)3年生実力テスト 19日(金)第1回弁当の日
5時間で放課、部活なし 情報モラル教室
4日(木)5時間で放課、部活なし 1学期終業式
8日(月)県大会壮行会 21日~8/26夏季休業
妙中祭結団式
9日(火)学校保健委員会
妙義中学校通信NO4
思い出の修学旅行
1,2年生は5月15日、3年生は5月14日~16日に修学旅行に行ってきました。1年生の行き先は横浜、2年生は東京、3年生は奈良・京都です。1年生は山下公園や赤レンガ倉庫を見学しました。2年生は浅草仲店通りやスカイツリー等を見学しました。3年生は奈良の東大寺や興福寺、京都では金閣寺や二条城、伏見稲荷大社などを見学しました。天候にも恵まれ、生徒達にとって、思い出深い充実した旅行になったようです。
お世話になりました -PTA親子リサイクル運動-
5月18日(土)に実施されたPTA親子リサイクル運動では大変お世話になりました。この行事は、今年度から始まった妙中コミュニティスクール事業の一環でもあります。地域の方々や保護者の皆様のご協力により、多くの段ボールや古新聞、古紙、空き缶等を回収することができました。役員さんには、各地区での回収を実施していただきありがとうございました。収益金の約29万円につきましては、本校の環境整備や教育活動、各部活動の補助等、有効に活用させていただきます。ご協力に感謝い たします。
生徒総会・壮行会開催
5月27日(月)に生徒総会と郡市中体連総体壮行会を開催しました。生徒総会は妙中の生徒が中心となって実施する生徒会の最高決議機関です。生徒会本部役員が中心となって進行し、各委員会委員長、各部の部長から活動報告や活動目標の発表がありました。議長団の司会もスムースに行うことができました。
中体連総体に向けた壮行会では、3年生を中心に大会に向かう意気込みや目標の発表がありました。3年生にとっては最後の大会となりますので大会にかける意気込みを感じることができました。美術部の作品発表では、すばらしい作品をみることができました。日頃の練習の成果を、大会で発揮できることを祈っています。
6月の予定
1日(土)郡市中体連総体卓球個人 15日(土)郡市中体連総体バレ
ーボール
2日(日)郡市中体連総体剣道 16日(日)郡市中体連総体バレ
ーボール
3日(月)生徒会集会、数学学習会 17日(月)~21日(金)部活
動中止
6日(木)小中あいさつ運動 20日(木)期末テスト
8日(土)郡市中体連総体陸上 21日(金)期末テスト
9日(日)郡市中体連総体卓球団体 24日(月)委員会
10日(月)全校集会(校長講話) 26日(水)1年生心臓検診
14日(金)第1回漢字検定 2年生薬物乱用防止教室
妙義中学校通信NO3
授業参観、PTA・振興会年度始総会
4月18日(木)の午後に授業参観、PTA・振興会年度始総会、学年懇談会を実施しました。保護者の皆様には、各学年の授業を参観していただき、懇談会でも貴重な意見を聞かせていただくことができました。PTA・振興会の年度始総会は、令和6年度の新役員さんの進行により行事計画や予算案の説明がありました。その後、各議案について会員の皆様の承認を得ることができました。年度始のお忙しい所、保護者の皆様にはご参加いただきありがとうございました。
交通安全教室
4月16日(金)の3、4校時に交通安全教室を実施しました。入学した1年生が正しい自転車の乗り方を学び、安全に登下校できることを目的に行われています。富岡警察署交通課、妙義駐在所の警察官2名、交通指導員6名を講師としてお招きしました。実際に1年生が道路に出て自転車を運転している所を見ていただき、正しい乗り方の指導をしていただきました。自転車事故は大きな怪我にもつながりますので、全生徒が安全に登下校できるよう日々の指導も継続していきます。
5月の予定
1日(水)二者面談6日目、耳鼻科検診
2日(木)~8日(水)生徒宅の確認
8日(水)第2回学校運営協議会
10日(金)尿検査②
13日(月)校長講話、数学学習会
14日(火)~16日(木)3年修学旅行
15日(水)1、2年生修学旅行
18日(土)PTAリサイクル運動
20日(月)胸部レントゲン1年生、生徒会集会、数学学習会
21日(火)貧血検査
22日(水)歯科検診
24日(金)第1回英検
27日(月)生徒総会、郡市壮行会
28日(火)人権旬間、内科検診
29日(水)移動音楽教室2年生
31日(金)3年実力テスト