令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(10月4日)
今日の2時間目の様子です。
3年生は家庭科でした。保育自習に向け、幼児のおもちゃを作るとき気を付けることについて考えました。この後、考えたおもちゃを作成し、保育実習を行う予定です。
2年生は体育でした。マット運動で倒立やハンドスプリング、ブリッジ、前転宙返り等の練習を行いました。自分で選んだ技に黙々と練習することができました。
1年生は数学でした。いろいろな方程式の学習です。分数のある方程式の解き方を考え、その考えを基にしてグループで解き方について考察しました。活発に意見が飛び交っていました。
今日の授業から(10月3日)
今日の4時間目の授業の様子です。
3年生は、体育館でマット運動を行いました。倒立、倒立前転、ハンドスプリング、前転宙返り等の練習をそれぞれの技量に合わせて行いました。1つの技ができるように何度も練習に取り組みました。
2年生は国語でした。用言の活用についての学習で、10個の動詞の仲間分けをグループで話し合って正解を導き出しました。
1年生は英語(Funglish)でした。Canについて肯定や否定の表現を学んだあと、プリントの色々な場面の絵をみて、あてはまる単語を書き入れました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、かき揚げ、ゆずの香り漬け、しっぽくうどん汁でした。ゆずがほのかに香る漬物は、風味がよかったです。
今日の授業から(10月2日)
本日のあいさつ運動は、後期生徒会立候補者と一緒に行いました。立候補者の生徒もさわやかな声であいさつを行いました。
今日の5時間目の授業の様子です。
1年生は、音楽でした。学習発表会の合唱の練習に取り組みました。ソプラノとテノールで分かれて練習したあと合唱しました。その様子を録音して改善点を見つけて練習を重ねました。
2年生は英語(Funglish)でした。今日はIn Case of Emergency②の単元テストです。全員が集中して取り組めました。
3年生は、学習発表会の合唱「未来への旅」の練習に取り組みました。混声3部合唱の曲です。それぞれの役割を考えた後に、パートごとに練習を行いました。中学校生活最後の合唱ということで練習にも熱が入っています。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏そぼろ丼の具、ごま味噌和え、お富ちゃんのきのこけんちん汁、一口ようかんでした。けんちん汁はきのこがたくさん入っていて美味でした。
今日の授業から(10月1日)
2年生の1校時は技術科です。「これからどのような発電をするのがよいのだろう」というテーマで、自分たちが住む妙義町の発電の未来について考えました。太陽光や風力など、それぞれの長所をいかし組み合せた方法に着目した意見も出されました。
1年生の2校時は数学です。いろいろな一次方程式の( )のある計算問題にチャレンジしました。-2(x-1)など、「幻の係数1」を意識しながら、グループの仲間や先生に積極的に正解や解き方を聞いて確かめながら取り組んでいました。
3年生の2校時は社会の公民です。「政党の役割は?」「二党制や多党制の長所・短所は?」について考え、表に分かりやすく整理して比較しました。現在の選挙や政権などのニュースに関心をもち、授業で学んだことを結びつけて考えてほしいと思います。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、キャベツとハムのサラダ、コーンポタージュスープでした。
今日の授業から(9月30日)
今日の4時間目の様子です。
1年生は総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、横浜校外学習の発表資料の作成に取り組みました。
2年生も総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、職場体験学習の様子をまとめたり、発表原稿を作成したりしました。
3年生は美術でした。想像の動物の作成です。土台を基に作成を進めていますが、土台の工夫が作品の出来映えに大きく影響することを理解した上で作品作りに取り組んでいます。
今日の給食は、ごはん、牛乳、イカと野菜のチヂミ、小松菜ともやしのナムル、チゲ汁でした。今日は韓国メニューの日でした。チゲ汁にごはんを入れて食べることがお勧めのようです。