令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(7月2日)
今日は朝から晴れで大変蒸し暑いです。1年生は、午後に少年の主張富岡大会へ行ってきます。今日の3時間目の授業の様子です。
3年生は数学でした。「平方根」の学習で、有理数と近似値についてのパワーアップドリルに取り組みました。とてもいい雰囲気の中、質問が飛び交っていました。
2年生は国語でした。「短歌に親しむ」の単元テストでした。真剣に取り組む様子が印象的でした。
1年生は社会でした。奈良時代の文化の特色の学習です。天平文化について調べまとめました。
今日の給食は、ツイストロール、牛乳、富岡野菜のジェノベーゼ、ツナコーンサラダ、ララクラッシュグレープ&ソーダでした。ジェノベーゼは、本格的な味で大変美味しかったです。ホテルオオクラ京都のシェフにレシピを教えていただいたそうです。ホテルオオクラ京都で、富岡製糸場世界遺産10周年記念メニューで提供したことと、富岡が実業家渋澤栄一さんとゆかりがあることからできたメニューとのことです。
今日の授業から(7月1日)
今日から7月のスタートです。朝からやや湿度の高さを感じますが、生徒たちは元気よく登校し授業に取り組んでいます。1時間目の授業の様子です。
1年生は国語です。「詩」を創作する時間で、Jamboardという機能を使い、「夏」など、自分が決めたテーマについて、イメージしたことや思い出をたくさん集めてから詩を書き始めました。技法を1つ以上取り入れるのも課題です。
2年生は美術で、「想像画」を仕上げました。水彩絵の具で自分のイメージを表現できるように色彩を工夫していました。仕上がった人は、小さな画用紙に名画の塗り絵を行いました。
3年生は英語です。「やり方をたずねる」時に使う英文について学習しました。デジタル教科書を活用しながら、先生の発音に合わせて読んだり、隣の席のクラスメイトと読み合わせてしたりして、一人一人がしっかりと発音をして覚えようとしていました。
給食指導1年生(7月1日)
本日、給食センターの栄養士さんが来校し、1年生に給食指導を実施しました。熱中症の予防についてのお話でした。人体は、水分損失率が2%でめまいや吐き気がおき、3%を超えると汗が出なくなり非常に危険な状態になるそうです。こまめな水分補給が大切になってきます。飲み物は激しい運動をしたときは、スポーツドリンクでもいいのですが、普段はお茶か水を飲むように進めていました。理由はスポーツドリンクに入っている糖分です。スポーツドリンク500mlに砂糖が約30g入っているそうです。清涼飲料水はもっとたくさんの砂糖が入っているそうです。生活習慣病にも注意しながら、水かお茶等のこまめな水分補給を心掛け熱中症を予防していきましょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカツの甘辛煮、浅漬け、もみしぃとコマツリーナのみそ汁でした。チキンカツの甘辛煮がご飯とよく合いとても美味しかったです。
今日の授業から(6月26日)
暑い日が続きますが、生徒達は暑さに負けずに元気に活動しています。
今日の3時間目の様子です。
1年生は英語(Funglish)でした。~しなさい、~しないで、~しましょうの表現を覚え、様々な場面で活用する練習をしました。
2年生は国語でした。「身の周りの題材をもとに短歌を作ろう」とテーマで57577の短歌を創作しました。自分の思いや願い等を短歌に表現しました。
3年生は数学でした。分数で表せる数、分母の有理化についての学習です。分母に根号のある式を、その値を変えないで分母を根号のない形に直すことを分母を有理化すると言います。難しい内容でした・・・。
2年生は、5時間目に「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬剤師の先生にお越しいただき専門的な視点から薬物依存の恐ろしさや危険な薬物に近寄らないための方法、薬物と脳の関係、最近の傾向等々のお話を聞きました。危険な薬物を使用するリスクを知り、絶対に使わないという意識を持つことができました。
今日の給食は和食メニュー(石川県応援献立)でした。ごはん、牛乳、さばのいしる焼き、治部煮、具だくさん味噌汁でした。さばは脂がのっていて最高でした。
今日の授業から(6月25日)
今日の4時間目の授業の様子です。
3年生は英語(Funglish)でした。ALTの質問に答える練習をした後に、広島長崎修学旅行の英文を聞いて答える問題に取り組みました。
2年生は数学で、連立方程式の学習でした。代入法で解く問題に挑戦しました。
1年生は理科の学習でした。フライパンの作り方を映像で見た後、その特徴について考えました。金属の特徴を調べる学習です。土鍋と鉄製の鍋の熱伝導について、意見交流しそれぞれの特徴を捉えました。
校舎裏の紫陽花の色が鮮やかになりました。とてもきれいに咲いています。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、焼きメンチカツ、富岡野菜のラタトゥイユ、野菜と玄米のスープでした。夏の野菜が美味しい季節になりました。
今日の授業から(6月24日)
今日はとても蒸し暑い日で熱中症の予防に気をつけて生活しました。
5時間目の授業の様子です。
1年生は数学で期末テストが返却されました。中学校ではじめての期末テスト・・・答えを確認するとともに、復習を行いました。難しく感じた生徒が多かったようです。
3年生は美術でした。自画像を描きました。自分自身の特徴を捉えて、大変上手に描いている生徒が多かったです。
2年生は英語(Funglish)でした。期末テストを返しました。一人一人に答案の説明をしている間、他の生徒はグループで決めたお勧めの国のプレゼンテーション資料を作成しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、中華サラダ、なす入り麻婆豆腐でした。暑い日にマーボー豆腐は、食欲が増します。大変美味しかったです。
定期テスト2日目(6月21日)
定期テスト2日目です。今日は、数学、社会、音楽、保健、理科のテストでした。問題に集中して取り組むことができました。生徒のみなさん、2日間大変お疲れさまでした。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
今日の給食は、ごはん、牛乳、レバーの甘辛煮、ひじきの炒め煮、富岡の新たまねぎのかき玉汁でした。レバーは、粉をつけて揚げてから煮てあるので、レバー特有の味は控えめです。
今日は定期テスト(6月20日)
今日は定期テスト1日目です。1校時は英語でリスニングから始まりました。2校時は国語、3校時は技術・家庭、4校時は美術です。自分の力を発揮できるように、時間配分を考えながら落ち着いて問題に取り組んで欲しいと思います。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、枝豆しゅうまい(2個)、海藻サラダ、みそラーメンスープでした。枝豆は野菜の仲間で、ビタミンCが多いそうです。
今日の授業から
快晴の空の下、1日がスタートしました。
2時間目の授業の様子です。
3年生は国語でした。「作られた物語を超えて」の学習です。筆者の主張に対して、自分の立場を明確にして意見を書く練習をしました。
2年生は音楽でした。合唱「夏の思い出」です。はるかな尾瀬を思いながら、班で歌いました。YouTubeの動画にもたくさんありますので聴いて練習するといいと思います。
1年生は保健の学習でした。「休養・睡眠と健康」の学習です。疲労の現れ方は、人により様々です。目の疲れ、全身のだるさ、やる気がでない、イライラする、食欲が出ない・・・・それらを改善するにはどうしたらよいのだろう?真剣に考えました。
学校の北側にある紫陽花がきれいに咲いています。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビーンズカレー、コーンサラダ、ララクラッシュパイナップルでした。カレーの大豆が柔らかくカレーにマッチしてとろける食感でした。
今日の授業から(6月18日)
〈1校時の授業の様子〉
英語の授業では、明後日から実施される定期テストに向けて、各自がこれまで学んだ内容を単元テストやワークを見直しながら、単語や英文の問題に取り組みました。
2年生は技術科です。「これからの生物の育成」をテーマとして、スマート農業などのメリットやデメリットについて、企業などのホームページを検索しながら考えました。
3年生は音楽です。定期テストに向けて、「モルダウ」「帰れソレントへ」など、これまでに学んだ様々な曲の特色について、各自が資料やワークシートを見直しながら、黙々と復習に取り組んでいました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、グリーンサラダ、ウィンナーと野菜のスープでした。