学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 今日の授業から(2月5日)

 今日の2時間目の様子です。

 1年生は体育で「サッカー」を行いました。外は寒かったですが、元気にボールを蹴っていました。男子は試合を、女子は少人数でシュートやドリブルの練習をしました。

 2年生は音楽でした。立志の集いで歌った「いのちの歌」について、歌った感想や、思ったこと、よかった点等感想を交えて記述しました。その後、歌舞伎を鑑賞しました。

 3年生は国語でした。熟語の構成についてのプリントに取り組み、答え合わせをして確認しました。その後、「様々な国の人々と関わる上で大切な事」についての意見文を書きました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、もやしのラー油漬け、マーボー豆腐でした。もやしのラー油漬けがピリ辛でご飯が進みました。マーボー豆腐もいい味でした。ご馳走様でした。

今日の授業から(2月4日)

1校時の授業の様子です。

1年生は英語でした。「stay→stadied」「styudy→studyed」のように過去形にする時に特に似ていて間違いやすい単語について確認し合いました。「期末テストに出ますか?」と、生徒から質問もありました。

 

 2年生は家庭科でした。何年か後に働いて稼いだ収入を20万円として、「食費」「光熱費」「通信費」「娯楽費」などにどれくらい使うのか、自分なりに意見交換をしながら考えました。今の自分や家族の生活を見直すよい機会にもなっていたようでした。

   

3年生は音楽で、曲「変わらないもの」の合唱練習でした。「強弱」など、表現の仕方を工夫する部分を確認し合いながら、繰り返し練習に励んでいました。3年生らしい素敵な歌声が響いていました。

   

 

 

 

学校 今日の授業から(1月31日)

 1月も今日で終わり、明日から2月となります。

 3年生の4時間目は、音楽でした。卒業式で合唱する「変わらないもの」の練習でした。中学校生活最後の大舞台での合唱です。練習にも熱が入っていました。今から、卒業式の本番が楽しみです。

 2年生は、5、6時間目に「立志の集い」を行いました。2年生の保護者の皆様、1年生、職員に見守られた中で行われました。実行委員が中心となり、事前の準備や当日の司会進行等、自主的に取り組むことができました。実行委員長あいさつ、激励の言葉の後に「立志の誓い」を一人一人壇上で述べました。2年生の立志の誓いを聞き、一人一人の成長を感じ、感動しました。また、立志祈念合唱「いのちの歌」は難しい歌ですが気持ちのこもった大変すばらしい合唱でした。こちらも感動しました。1年生は来年の自分の姿を重ね合わせ見ていました。「2年生、立志おめでとう!」

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのバター煮、なめこサラダでした。さばは、どんな味付けでもとても美味しいです。ご馳走様でした。

今日の授業から(1月30日)

1年生の2校時は家庭科です。いろいろな家の間取り図を見ながら、部屋を数えて2LDKなどと表しました。今住んでいる家や将来自分が住みたい家をイメージしながら、それぞれの間取りの特徴について考えていました。

     

 2年生は理科で、圧力についての学習です。「雪の上を歩く時、スキー板を使うとなぜ沈まずに歩けるのだろう?」という問いから、実験をして、圧力は受ける面積が広いほど小さくなることを考えました。

   

3年生の4校時は国語です。漢字の部首のテストした後、「温かいスープ」という教材から、筆者が考える「国際性」について、登場人物の言動から読み取り考えました。

   

今日の給食は、ゆめロール、牛乳、チキンカツトマトソース、グリーンサラダ、ラビオリクリームソースでした。今日はイタリア料理の味めぐりで、ラビオリはパスタの一種です。

 

学校 今日の授業から(1月29日)

 今日の1時間目の様子です。

 1年生は数学でした。「平面上の2直線と距離 円と直線 図形と作図」の単元テストに向けてワークやプリントの復習を行いました。

 2年生は英語でした。what is the most important thing to you?(あなたの一番大切なものは何ですか?)と言う質問に、様々な答えが出ました。生徒の笑顔、自分の家族、愛、お金・・・・。話し合いも活発に行われていました。

 3年生は社会でした。「少子高齢化と財政について」の学習でした。日本が抱える少子化の問題と医療や保健、年金等について深く考えることができました。

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、甘酢肉団子、マカロニサラダ、豚汁でした。マカロニサラダは、マカロニの食感を感じる、とても美味しいサラダでした。

学校 今日授業から(1月28日)

 今日の5時間目の授業の様子です。

 3年生は学活でした。実施するレクリェーションの内容を決めるため、グループで活発に話し合いが行われていました。話しとい合いの様子から、自分の意見をしっかりと言えるクラス、人の話を聞くことができるクラスということが伝わってきました。

 2年生は立志の集いのリハーサル兼練習を行いました。31日に実施予定の立志の集いに向けて最終確認を行いました。

 1年生は国語でした。ヘルマンヘッセの「少年の思い出」の学習です。少年時代の僕と僕から見たエミールは、どんな人物だったのかを考え、プリントにまとめました。

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ブロッコリーのサラダ、ウインナーと冬野菜のスープ、いちごジャムでした。ブロッコリーの甘さがとても美味しいサラダでした。

学校 今日の授業から(1月27日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は理科でした。「太陽系の姿、生命の星地球、銀河系と宇宙の広がり」の単元テストに向けて、ワークに取り組みました。集中して取り組んでいました。

 2年生は数学でした。平行線と面積の学習です。平行線を活用して面積を変えずに図形を変形することを考えました。

 1年生は美術でした。妙義中学校の敷地内で撮った写真を基にして風景を描きました。空の青さが際立つ日だったので、白い校舎が際立つ絵になることでしょう。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、ひじきとれんこんの炒め煮、鶏肉のしょうがスープでした。スープは生姜が香る大変おいしいスープでした。

学校 今日の授業から(1月24日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 1年生は社会科でした。「アメリカの古代文明」のミニテストを実施していました。社会科は、社会的な用語や地名、人物、事象など基本的事項を覚えることが大切です。日々努力ですね。

 2年生は国語でした。「活用のある付属語の性質を知ろう」というめあてで学習を進めました。~ようだ、~た(だ)の活用について考えていました。

 3年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。ボールを打つときの気分は、イチロー選手や大谷選手です。青空の下、ベースボールのゲームを楽しみました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、小松菜とささみのサラダ、こしね汁でした。ソウルフードのホルモン揚げ、美味しかったです。こしねじる、富岡の郷土料理です。こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷりでした。

学校 今日の授業から(1月23日)

 今日の5時間目の様子です。

 3年生は英語で、入試対策問題に挑戦しました。ヒアリングの問題を解いていました。公立高校の受験までおよそ1カ月となります。取り組む姿勢から真剣さが伝わってきました。

 2年生は体育でした。体育館でハンドボールを行いました。ゲーム形式の練習で、ドリブルからのシュートを打つ練習を中心に行いました。

 1年生は期末テストに向け、目標やチャレンジ60を考えました。1年生最後の期末テストとなります。具体的な学習内容、学習習慣等についての目標を立てるようにしました。期末テストは2月20日21日です。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、ぎょうざ、もやしのナムル、マーボーラーメンスープでした。ひき肉と豆腐、しいたけ等具沢山なスープと麺がマッチしていました。

 

学校 今日の授業から(1月22日)

 今日の5時間目の様子です。

 1年生は音楽でした。箏曲を鑑賞しました。楽器の音色、旋律の特徴、速度の変化に気を付けながら箏曲のよさや美しさを味わい感想をまとめました。

 2年生は国語でした。単元テストの返却、答え合わせを行った後、助動詞の活用について学び、問題に挑戦しました。

 3年生は、卒業に向けて作業を行いました。カウントダウンカレンダーの作成や卒業アルバム作成のための準備等を行いました。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、カラフルこんにゃくサラダ、沼田のリンゴでした。今年初のカレー生徒たちも喜んでいました。

学校 今日の授業から(1月21日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 3年生は数学で「標本調査の利用」の学習でした。「英和辞典の見出し語は全部で何語か推定しよう!」と言う課題にどのような方法が最適か考えて何語あるのかグループで話し合い求めました。

 2年生は国語でした。「君は最後の晩餐を知っているか」の単元テストに取り組みました。集中してテストの問題を考えることができました。

 1年生は社会で歴史分野の学習でした。「大航海時代の幕開け」でヨーロッパの人々が世界へ進出した理由を考えました。マゼランやコロンブス、バスコダガマの航路や到達先等について学びました。

 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、かきたまABCスープ、スナックアーモンドでした。揚げパンは生徒にも人気のメニューですが、口のまわりにココアパウダーがついている生徒も多く笑いがおこりました。

 

 

 

学校 今日の授業から(1月20日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は美術でした。卒業制作として「篆刻」に取り組みました。全員が、彫ることに集中して真剣そのものでした。

 2年生は英語でした。ALTの先生と日本とグアムについて様々な観点から比べる英語クイズをしました。ミネラル水の値段比べ、どちらが長生きなのか?人口について?・・・・と様々で勉強になりました。

 1年生は数学でした。平面図形の学習のまとめで「たしかめよう」に取り組みました。図形の移動について、点対称の移動、平行移動、45度回転移動などの問題に挑戦しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのさんが焼き風、ビビンバの具、トッポギスープでした。今日は韓国メニューでした。ビビンバの具をご飯にのせて食べました。

 

学校 今日の授業から(1月17日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 3年生は数学でした。標本調査の学習の続きです。国勢調査や選挙の出口調査、世論調査、進路調査などついて、全数調査や標本調査のどちらが適しているのか、理由を考えました。

 2年生は理科でした。静電気と力・放電、電流と電子、放射線の単元テストに向けて、単元末問題に取り組みました。集中して問題に取り組んでいました。

 1年生は国語でした。単語の分類の学習です。文を構成する単語を名詞、形容詞、動詞、副詞、付属語・・・・・とそれぞれの品詞に分類しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、たこナゲット、切り干し大根のサラダ、中華煮でした。中華煮は、具沢山でご飯にかけて中華丼にしていただきました。

今日の授業から(1月16日)

1年生の1校時は家庭科でした。裁縫で手提げづくりの続きです。本返しや返し縫い、ボタンやスナップをつけるなど、練習した技術をつかいながら、黙々と集中して製作していました。

   

2年生の2校時は理科でした。単元テストに向けて、各自でワークの問題の解き直しなどに黙々と集中して取り組んでいました。

   

 3年生の1校時は数学でした。「池のニジマスは何匹いるか」「祭りには何人来ているか」など、全部を数えなくても、標本の数から全体の概数(およその数)を比例式で求める内容でした。

  

今日の給食は、パックうどん、牛乳、肉うどんの具、わかめとツナのサラダ、下仁田ねぎのみそうどん汁でした。下仁田ねぎは、生のままではとても辛いですが、煮込むと甘くやわらかくなります。

学校 今日の授業から(1月15日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は国語の学習でした。漢字テスト~中学のまとめ~に取り組んでいました。その後、島崎藤村さんの「初恋」を言葉の響きやリズムを味わいながら朗読しました。

 2年生は音楽でした。立志の集いで合唱する「いのちの歌」をパートに分かれて練習しました。原曲は竹内まりやさんの歌です。難しい曲ですが、積極的に練習に取り組めました。どのように仕上がるのかとても楽しみです。

 2年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。初めてゲームをしましたが、大きな声が校庭に響いていました。とても楽しそうに、ゲームに取り組んでいました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、太刀魚の竜田揚げ、にらのごま和え、繭玉雑煮でした。繭玉雑煮が野菜の出汁が出ていて美味しかったです。

学校 今日の授業から(1月14日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学で「標本の取り出し方について考えよう」の学習でした。乱数さいを使う方法やコンピュータを使う方法等について学びました。

 2年生は国語で「最後の晩餐の新しさ」についての学習でした。文章を比較と分析を基に、構成や表現の効果を考えました。レオナルド・ダ・ビンチの最後の晩餐が新しいといえる理由を文章から見つけました。

 1年生は社会で「アメリカ合衆国にみる生活と消費の問題」の学習でした。アメリカ合衆国の人々の生活について、車社会、大量生産大量消費、資源とエネルギーの消費、ファーストフード等の特色から学習内容の理解を深めました。

 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ハンバーグオニオンソース、野菜のマリネ、冬野菜のミネストローネでした。人参、白菜、キャベツ・・・富岡で採れた野菜がたっぷりです。

 

学校 今日の授業から(1月10日)

 今日の1時間目の様子です。

 3年生は社会で「私たちの生活と金融機関」の学習でした。銀行の果たす役割、カード決済やスマホ決済、日本銀行の役割等、金融について学ぶことができました。

 2年生は理科で「電流と電子」の学習でした。ネオン管や蛍光灯を流れる電流の正体何か考えました。クルックス管による実験で電子線を観察しました。

 1年生は国語で「単語の分類(文法)」の学習でした。文を構成している単語を品詞ごとに分け、その理由を考え発表しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、上州こんにゃくオムレツ、スタミナ丼の具、地元野菜たっぷりお富ちゃんスープでした。お富ちゃんスープは、ねぎ、こんにゃく、たまねぎ、鶏肉だんご、ひらたけ等が入っている野菜たっぷりのスープで大変美味しかったです。

 

学校 書き初め大会(1月9日)

 5,6校時に書き初め大会を実施しました。1年生は「新たな決意」、2年生は「生命の尊重」、3年生は「友好の精神」を書きました。ストープで温かくした体育館で行いました。全校で実施しましたが、文字を書くことに集中し静寂の中、書き初めに取り組んでいました。満足のいく作品が書けた生徒、もう1枚書きたかった生徒・・・と様々ですが、作品に集中して取り組む姿に、生徒達の成長を感じました。

 今日の給食は、背割りパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、中華風なめこスープでした。ソース焼きそばパンがとても美味しかったです。

学校 実力テスト実施(1月8日)

 1年生、2年生、3年生、全ての学年で実力テストを実施しました。3年生にとっては入試直前のテストで、本番を前にいい練習になったと思います。2年生にとっては、およそ1年(365日)後の入試に向けて、今の実力を知る上で重要なテストとなったと思います。1年生にとっては、中学校に入学してからの学習の定着度を知る上でとても参考になるテストとなったのではないでしょうか。全ての学年で緊張感のある中でのテストの実施となりました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

  今日の給食は、ごはん、牛乳、コロッケ、カレーピラフの具、コンソメスープでした。今年最初の給食、カレーピラフとコロッケが大変よく合っていました。美味しかったです。

学校 3学期が始まりました(1月7日)

 本日、3学期がスタートしました。生徒達は、元気なあいさつと共に登校しました。始業式では、「夢をもって夢に向かって努力すること」についての話を生徒達は、真剣な表情で聞いていました。今日から3学期がスタートします。生徒一人一人にとって充実した3学期になるよう、職委員一同取り組んでまいります。今年もよろしくお願いいたします。

 2時間目の様子です。

 1年生~3年生は学活でした。3年生は「立志式へ向け後輩へのメッセージ」「PTA広報の内容について」「卒業アルバムの内容」の3本立てで、学級代表を中心に話し合っていました。

 2年生は、3学期の目標を考えました。「夢を持ち夢に向かって努力すること」をテーマに考えました。早く終わった生徒は、明日の実力テストに向けて勉強でした。3年生0学期の言葉通り、3年生を意識した勉強ぶりでした。

 1年生も、3学期の目標を考えていました。「具体的で分かりやすい目標を立てる」ことをめあてに、真剣に考えることができました。

学校 2学期終業式(12月23日)

 本日、2学期の終業式を実施しました。猛暑の中始まった2学期、日々の授業の積み重ね、妙中祭、部活動の練習、中体連新人大会、学習発表会、中体連駅伝競走大会・・・と生徒たちは様々なことを体験することができました。一回りも二回りも成長することができたのではないでしょうか。明日から冬休みです。この時期ならではの年中行事を楽しみつつ、これまでの生活をPDCAサイクルで見直し、よりよく改善できるようにと生徒たちに話をしました。3学期、元気な生徒たちに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には生徒が安心して学校に通えるよう、様々なご協力をいただきありがとうございました。大きな事故や怪我等も無く元気に生活できました。令和7年も引き続きよろしくお願いいたします。

学校 今日の授業から(12月20日)

 今日の4時間目の授業の様子です。

 3年生は国語で、「文法のまとめ」のテストの確認を行っていました。「口語動詞の活用」「5段活用」「品詞について」「文節に分ける」・・・・難しい内容でしたが、真剣に説明を聞くことができました。

 2年生は社会科で、ミニテストを実施していました。明治時代の外交、社会の動き等についてのミニテストでした。社会的な用語を覚えると共にその意味や時代背景等の理解も重要になってきます。

 1年生は理科でした。重力についての学習でした。地球上のあらゆる物体に係る重力について考えました。月にも重力があること、無重力についても考えました。教師の問いかけに活発に答えることができました。

  今日は2学期の最後の給食です。冬至メニューでした。メニューは、ごはん、牛乳、かぼちゃとひき肉のフライ、千切りキャベツのサラダ、冬至汁でした。カボチャ、冬至汁・・・ 大変美味しかったです。今年1年、おいしい給食ご馳走様でした。

学校 今日の授業から(12月19日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は、校庭で体育でした。ベースボール型ゲームを行いました。Tボール(投手なしでホームベース付近に置いたボールを打ってインプレイ)を行いました。青空の下、妙義山をバックに元気な声が響きました。

 1年生は家庭科でした。ボタンやスナップをつける時の注意点に気を付けながら、ボタンをつける実習を行いました。

 2年生は理科でした。静電気の性質について、実験を通して理解を深めました。案テープを静電気を起こして、スズランテープを細かく裂いたものを近づけると・・・・静電気の性質で浮き上がりました・・・。

 今日の給食は、ミニツイストロール、牛乳、花野菜サラダ、チキンとペンネのトマトクリーム煮、クリスマスデザートでした。トマトクリームは、クリームによってトマト味がなめらかな味になり大変美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(12月18日)

 3年生の1時間目は社会です。「市場経済の仕組みと金融」の学習です。価格はどのように決まるのか、様々な事例から考えました。事例は「正月やGWに観光地のホテルや旅館の代金が高くなるのはなぜ?」「同じ仕事でも昼間より夜の方が1時間の賃金が高いのはなぜ?」・・・・等です。考えをグループで発表し、共有しました。

 2年生の3時間目は音楽でした。はじめに校歌の練習をしました。歌い出しの部分、強くなる部分に気を付けて歌うように心掛けました。

 1年生の3時間目は体育でした。体育館でバスケットボールをしました。男子はゲームを行いました。パスやドリブルを巧みに行い、シュートを決めていました。女子は、パスとシュート練習を繰り返し行い、上達してきました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、生揚げと豚肉の炒め、わかめとねぎの中華スープでした。えびの味が、しゅうまい全体にいきとどいていました。

 

学校 今日の授業から(12月17日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学でした。三平方の定理を用いて「富士山が見える範囲」について調べました。どの辺りまで富士山はみえるのでしょう???

 2年生は国語でした。中原中也さんの「月夜の浜辺」の学習でした。詩に描かれた情景について意見を交流し、詩の内容の理解を深めました。反復や対句などの技法についても学びました。

 1年生は社会でした。北アメリカ州の学習です。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、キューバ、ドミニカ・・・・それぞれの首都や人口、広さ、特色について学びました。

  今日の給食は、ごまきなこ揚げパン、牛乳、ツナとコーンのサラダ、冬野菜のポトフでした。きなこ揚げパンにゴマの組み合わせも大変美味しかったです。

学校 今日の授業から(12月16日)

 今日の2時間目の様子です。

 1年生は国語でした。作品の書評を書く学習です。観点を決めて構成メモを作る作業を行いました。作品は小学校の時に学習した「スイミー」や「お手紙」等です。

 2年生は美術でした。木彫りの箱の製作です。一彫り一彫り慎重に掘っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。お手本の作品は写真の通りです。

 3年生は英語(Funglish)でした。If~ もしペットを飼うとしたら~ もし外国に行けるとしたら~ もし~なら~できるだろうに・・・・多くの表現を学びました。

 今日の給食は、さくらごはん、牛乳、味つけ卵、ほうれん草のごま和え、煮込みおでんでした。寒い日は、おでんが最高に美味しいです。

学校 今日の授業から(12月13日)

 今日の4時間目の様子です。

 3年生は国語でした。単元の漢字テストを行っていました。集中して漢字テストに向かう姿から、受験を間近に控えた緊張感が伝わってきました。

 2年生は社会でした。関東地方の単元テストを返却しました。関東地方の自然や地形、産業や人口、都市などについてのテストでした。

 1年生は家庭科でした。12月23日(月)の弁当の日に備えて、お弁当をつくる上で大切な事は何か考えました。6つの基礎食品群を入れつつ、見た目もあざわかなお弁当・・・弁当の日が今から楽しみです。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、キャベツの福神和え、冬の根菜カレー、ヨーグルトでした。レンコン、大根、にんじん等の根菜がたっぷり入ったカレーでした。

 

学校 今日の授業から(12月12日)書き初め練習会

 今日の2~4時間目に、年明けの書き初め大会に向けた練習会を実施しました。書家の先生をお招きして、各学年別に指導をしていただきました。1年生は2時間目、2年生は3時間目、3年生は4時間目に行いました。先生から書き初めについての説明を受けた後に練習をしました。1~3年生は真剣な表情で条幅紙と向き合いました。文字の形はそれぞれですが、先生からは「個性がある字ですばらしい」「それぞれ特徴のあるいい味が出ている」とお褒めの言葉をいただきました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

 今日の給食は、パックうどん、牛乳、さつまいものかき揚げ、アーモンド和え、ねぎときのこのうどん汁でした。今日は寒い日だったので温かいうどんが一層美味しく感じました。

学校 今日の授業から(12月11日)

 今日の6時間目に、第3回避難訓練を実施しました。寒くなり乾燥してきたこのところ、火事のニュースも聞こえてきます。今回はPC室から出火したという設定でした。火を発見した第1発見者が職員室に通報、非常ベルが鳴り、全校放送、消防署への通報、避難開始・・・と進みました。避難の全校放送から、校庭に集まり、全校生徒の安全を確認するまで2分5秒でした。前回より約1分程短縮でき、消防署の方からも安全に素早く避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。その後、水消火器を使って消火訓練を行いました。もしもの時の為の訓練になりました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、下仁田ねぎのメンチカツ、ひじきとチキンのピリ辛和え、のっぺい汁でした。下仁田ねぎを使ったメニューが続いていますが、甘くて美味しいです。ごちそうさまでした。

学校 今日の授業から(12月10日)

 今日の4時間目の様子です。

  3年生は英語(Funglish)でした。「If~  I wish  ~」「もし〇〇だったら、〇〇するだろう・・」の表現を学びました。この表現を使った映像から、活用方法を理解しました。

 2年生は数学でした。2つの直角三角形の合同条件を用いて、合同の証明問題に挑戦しました。

 1年生は国語でした。「不便の価値を見直す」について、筆者の主張を要約した文章を発表し合い、もっと分かりやすくするために直す点について意見を交換しました。

 今日の給食は、黒パン、牛乳、キャベツと小松菜のサラダ、ねぎとしいたけのクリームスープでした。クリームスープは、下仁田ねぎが甘くとろけて大変美味しかったです。

   

学校 今日の授業から(12月9日)

 2学期も残すところ2週間となりました。今日の1時間目の様子です。

 1年生は数学でした。直線がつくる角についての学習です。平面上の2直線がつくる角について詳しく学びました。

 2年生は理科でした。電流のつくる磁界についての学習です。まとめの学習で、ワークやプリントに取り組みました。

 3年生は社会でした。企業についての学習です。企業の種類や企業の役割など、資料集や教科書を活用してまとめました。私企業、公企業、個人企業、公営企業・・・・。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の照り焼き、鶏のいりあげ、だまこ汁でした。だまこ汁は、だまこ餅が入った汁物です。だまこ餅はきりたんぽのような食感でした。

 

今日の授業から(12月6日)

2校時の授業の様子

1年生は数学で作図をしました。ある点からある方向や長さの条件に合う位置に点を書き、線分を引きました。簡単そうですが、人によって条件文の解釈の違いがあることも参考になりました。

   

 2年生は体育でバドミントンをしました。オーバーやアンダーを上手く使い分けたり、相手が苦手なポイントをねらったりしながら、ラリーが続く対戦もありました。

   

 

 

3年生は6回目の実力テストの日です。私立入試の約1か月前になり、問題や出題範囲がより実戦に近くなってきています。

 

 

学校 今日の授業から(12月5日)

 3年生の2時間目は国語でした。群馬県のPRポスター4種について、それぞれの良さを分析して特徴をまとめました。それぞれの良さについてグループで話し合い、意見を交流しました。

 2年生の4時間目は国語でした。平家物語「扇の的」の単元テストです。テストが開始されると、教室内はシーンとした緊張感のある雰囲気になりました。

 1年生の4時間目は英語(Funglish)でした。今日は、when~の使い方について学びました。what~の復習と合わせて様々な使い方を学習しました。

 今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、ツナポテトサラダ、ねぎベーゼ、チョコクリームでした。ねぎベーゼは下仁田ねぎや舞茸が入ったトマト系のスパゲッティです。地元の野菜が使われています。

 

 

学校 今日の授業から(12月4日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学でした。三平方の定理を理解し、証明問題に挑戦です。授業開始前から準備をして、授業に臨む姿勢がすばらしいと感じました。入試が近づいてきました。3年生ファイト!!

 2年生は社会でした。東京大都市圏の学習です。人口の集中する理由や第3次産業の発達について学びました。

 1年生は、来年度入学予定の6年生へ向け妙義中学校の説明をしました。昨年度は、体験入学をする立場でした。今年は先輩として部活動や学習、生活についてプレゼンテーションを活用して立派に説明することができました。

 

今日の授業から(12月3日)

1校時の授業の様子

1年生は英語で、「いつ?」の疑問文を使う学習でした。アニメのキャラクターの誕生日について答えたり、ペアで「When  do you? 」の英文を考え質問し合ったりしました。

   

2年生は技術科でした。機械が動きを伝えるしくみについて調べ、自転車や遊園地の遊具など、機械によって動きの種類や伝え方の違いを考えました。

   

3年生は音楽でした。「ワルツフォーデビイ」「おいしい水」など、ロック系やワルツ系のいろいろな曲をリズムなどの違いを感じてじっくり聴いていました。

   

 

学校 今日の授業から(12月2日)

 12月がスタートしました。

 3年生の3時間目は道徳でした。三年目の「ごめんね」という題材で学びました。自分で考え、誠実に行動することについて深く考えることができました。

 2年生の3時間目は美術でした。木彫りの小箱を作り始めました。デザインは個々に決めて、完成をイメージして彫刻刀で彫り始めました。慎重に彫り進めていました。

  1年生の5時間目は数学でした。比例と反比例の復習テストです。「テスト嫌だな~、がんばります、勉強してきました・・・」とそれぞれでしたが、どうだったのでしょう?

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、小松菜のマヨネーズ和え、ごま豚汁、ふりかけでした。小松菜とマヨネーズがよく合い、とっても美味しかったです。

 

今日の授業から(11月29日)

3校時の授業の様子

1年生は社会の歴史で南北朝・室町時代のテストでした。テスト前にはワークを見直して、お互いに出題を予想した問題を出し合っていました。

   

2年生は国語の古文でした。音読をした後、「扇の的:弓流し」の与一と義経はどんな登場人物なのか、他の人物の感想などから根拠をもとに自分の言葉で考えました。

   

3年生はバトミントンでした。体育館全体が使用できるようにネットが張られているので、みんなで2対1などのラリーを楽しんでいました。

  

今日の給食はごはん、牛乳、ツナサラダ、ココナッツミルクカレー、バナナケーキでした。

 

今日の授業から(11月28日)

1年生の2校時は家庭科でした。ミシンで並縫いなどの練習をしながら、ミシンを使う時には「手や指の位置」「話しかけない」などの注意点を意識して操作していました。「コンパクトバック」の制作の手順についても動画で確認し、生徒は真剣に観ていました。

   

 2年生の3校時は数学でした。三角形の証明問題に挑戦しました。仮定になる部分を探し、どの三角形の条件を使えるかじっくり考えていました。証明の手順や示し方に慣れるように、黒板にもヒントが示されていました。

   

 3年生は3校時は理科でした。星の一日の動き方について、代表生徒がモニター上で星の動きの経過を示したり、一人一人が指や手を使って動く方向へと動かしたりしました。動き方についてどう表現したらよいかをじっくり考えました。

   

今日の給食はこめっこぱん、いちごジャム、チキンのチーズオーブン焼き、ブロッコリーのサラダ、コンソメジュリエンヌ、牛乳でした。ジュリエンヌとはフランス語で「千切り」という意味です。富岡産のレタスが入っていました。

学校 今日の授業から(11月27日)

 今日の朝、自転車置き場の隣にあるサザンカが咲き始めました。1番に咲いたサザンカの写真です。

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学でした。(1)円周上の1点を通る接線をかく (2)円外の1点Aから円Oに接線をかく この二つの問題に挑戦していました。積極的に問題に取り組んでいました。

 2年生は国語でした。平家物語の「扇の的」の学習でした。平氏の気持ち源氏の気持ちを考えながら読み進めました。

 1年生は社会でした。室町時代の文化の学習です。3年生の修学旅行で訪れることが多い金閣寺や銀閣寺、書院造り、墨絵等、現代につながる文化について学びました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、マグロの竜田揚げ、さつもいものサラダ、ティノーラ(青パパイヤのスープ)でした。今日の給食は、富岡市と交流のあるミクロネシアの料理でした。

学校 今日の授業から(11月26日)

 今日の5時間目の様子です。

 1年生は国語でした。三好達治さんの「大阿蘇」の学習です。詩の情景をイメージしながら朗読しました。2人組又は3人組で朗読の練習をしました。

 2年生は「立志の集い」に向けて、自分史や未来の自分についてどのようにまとめるか考えました。自分の将来を考えた「志」をどのように表現しようか・・・・考えてます。

 3年生は体育でした。選択体育でバドミントンとバスケットボールから選んで、ゲームを行いました。バドミントン、バスケットボール両方とも生徒達の楽しそうな声が体育館に響き、ゲームを楽しむ姿が見られました。

 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、卵とハムのこんにゃくサラダ、ワンタンスープでした。揚げパンは、生徒に人気のメニューです。今日はココア揚げパンなので、口の回りが黒くなりながら食べている子が多かったです。

学校 今日の授業から(11月25日)

 今日の3時間目の様子です。

 1年生は美術でした。紙粘土で身近な果物や野菜を作っています。心材にアルミホイルや針金を活用し、本物そっくりに作ろうと真剣です。段々、本物そっくりの形になってきました。

 2年生は学活で、「立志の集い」に向けて活動内容を確認しました。自分史や立志の言葉等をこれから作成したり、まとめたりします。立志の集いに向けて、何をやるべきか明らかになってきました。

 3年生は学活で、出願準備のための作業を行いました。受験申込み書、出願のための記録作成、自己評価のまとめ等、生徒によって活動は違いましたが、本番を間近に控え、真剣な表情で取り組んでいました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、つくねハンバーグ、野菜のごま和え、田舎汁、納豆でした。つくねハンバーグ、納豆、ごはんによく合います。各教室から納豆の匂いが・・・。ごちそうさまでした。

学校 今日の授業から(11月22日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は英語でした。「私をポジティブにしてくれる人」について発表会を実施しました。英語で発表し、その発表を聞いて質問をしたり、感想を書いたりしました。

 2年生は体育でした。体育館でバスケットボールのゲームを行いました。パスやドリブル、シュート等、大変上手で試合は盛り上がりました。

 1年生は数学でした。反比例の式の求め方の学習です。条件から求める方法で問題に取り組みました。タブレットで問題を配信し、素早く回答する練習を繰り返しました。

   今日のお昼は、妙中ラジオ♬です。ブラックフライデーにちなんで「今欲しいもの」というお題でした。「新しい服」「お出かけ用のくつ」「休日」・・・欲しいものは色々です。3年生DJの語りも大変上手でした。

学校 今日の授業から(11月21日)

 3年生は、2,3時間目に保育実習を行いました。めぶきの森に行って、家庭科の時間に作成したおもちゃを使い園児と交流しました。最初は慣れない感じでしたが、すぐに園児と仲良くなり、楽し意時間を過ごすことができました。昔、お世話になった先生方とも合うことができ、充実した時間になりました。ありがとうございました。

 1,2年生は5,6時間目に妙義道の駅周辺で実施される「妙義イルミネーション」の飾り付けを行いました。コミュニティスクール事業の一環で、妙義山岳会の方、ミョウギノツチ農園の方と協力して行いました。生徒達は一生懸命、考えたデザインを表現しました。妙義イルミネーションの開催が待ち遠しいです。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、プチ肉まん、春雨サラダ、味噌ラーメンスープでした。具沢山の味噌ラーメンスープは、ひき肉もたっぷりで麺も中太で大変美味しかったです。

今日の授業から(11月20日)

5校時の授業の様子

1年生は音楽で名曲「赤とんぼ」が誕生した時代背景、情景などについて学びました。デジタル教科書で曲を聴き、作詞者「三木露風」や作曲者「山田耕筰」について知ることができました。

        

 2年生は体育のバスケットボールでした。チーム編成ができていたので、自分たちで試合運営をしました。今日の体育館は特に冷え込んでいましたが、たくさん走るとすぐに身体が温まっていたようでした。

  

3年生は理科の出前授業で、自然史博物館の職員の方々を講師として招き、化石について学びました。2億6000年前に生息していた「フズリナ」の化石をヤスリで根気強く磨くと、その姿がより見えてきました。

     

今日の給食はごはん、牛乳、コロッケ、豚肉のごま煮、おろし汁でした。

学校 今日の授業から(11月20日)

今日の2時間目の様子です。

 3年生は国語でした。「夏草ーおくの細道ー」の学習で、芭蕉が訪れて詠んだ句の中で好きな句を選び、その句に対する自分の気持ち、思い、感想等をまとめました。

 2年生は理科でした。電流についての学習です。導体→電流が流れやすい物質、絶縁体→電流が極めて流れにくい物質、半導体→導体、絶縁体の中間の性質をもつ物質、等について学びました。

 1年生は体育でした。バスケットボールを行いました。2on1でオフェンスとディフェンスの練習を繰り返し行いました。ゲームに近い形の練習でした。間もなく実際にゲームをする予定です。

 

 

 

学校 今日の授業から(11月19日)

 今日の1時間目の様子です。各学年期末テストが返されました。1年生は英語、2年生は家庭科、3年生は音楽のテストが返されました。返されたテストを見て、笑顔になったり、うなだれたり、無表情だったりと様々でした。テストは、今までの学習の成果を確認し、向上するために活用できたらすばらしいと思います。できなかった箇所の復習や今後の学習の仕方の改善等に役立てて欲しいと思います。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

学校 今日の授業から(11月18日)

 妙義山の紅葉が進んできました。今週も元気なあいさつから1日が始まりました。

 2時間目の様子です。1年生は国語でした。「言葉」をもつ鳥シジュウガラの学習でした。シジュウガラが発する音について、仮説を立てるために、2回検証を行った理由について考えました。シジュウガラは、音で様々な危険等から身を守っているのですね。

 2年生は美術でした。部活動やスポーツのワンシーンを紙粘土で躍動感が出るように表現しています。色塗りを行っています。間もなく完成します。

 3年生は英語でした。「私をポジティブにしてくれる人やアスリートを紹介しよう」という内容です。自分自身をポジティブにしてくれる人を紹介するため、どんな人か?何をした人なのか?どんなところがすごいのか?・・・・・等、様々な面から調べました。グループで確認しながら自分の原稿を作成しました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぎょうざ、ひじきのピリッとサラダ、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐にはひき肉と同じ大きさの砕いた大豆が入っているそうです。食物繊維が多く健康にいいそうです。ピリ辛でとても美味しかったです。

 

 

学校 期末テスト2日目(11月15日)

 今日は、期末テスト2日目です。英語、技術家庭、保健体育、音楽、国語のテストが予定されています。1時間目は、英語でした。生徒達は緊張感のある中で集中してテスト問題に取り組んでいました。

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

  今日の給食は、ごはん、牛乳、ひとくちやきいも、かつおぶしサラダ、富岡野菜のすきやき煮でした。やきいもが甘くて美味しかったです。富岡野菜のすき焼きは野菜がたくさんでいい味でした。ごちそうさまでした。

学校 期末テスト1日目(11月14日)

 今日から2日間、2学期の期末テストです。今日は、理科、数学、社会、美術のテストが行われました。3時間目の社会科のテストの様子です。どの子も集中してテスト問題に取り組んでいました。がんばれ!妙中生!

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

 今日の給食は、ツイストロール、牛乳、上州しゅうまい、焼きそば、中華風なめこスープでした。中華風なめこスープのなめことニラと卵が、いいバランスで入っており美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(11月13日)

白雲山が色づき始めました。

 今日の2時間目の様子です。

 3年生は国語でした。「おくの細道」の学習です。松尾芭蕉が訪れた、平泉の光堂を訪れた芭蕉の気持ちを考えました。

 2年生は音楽でした。授業後半は、期末テストに出ると思われる箇所の復習を行いました。今日の話の通りに学習をすることが高得点への近道です。

 1年生は体育でした。「バスケットボール」でシュート練習を重点的に行いました。シュート難しい・・・きまらない・・・という声もありましたが、ナイスシュートが決まると歓声があがりました。

 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、さばの塩焼き、にんじんしりしり、もみしぃとコマツリーナのみそ汁でした。さばは脂がのっていて最高でした。