令和7年度 妙義中学校
合唱練習
10月23日(木)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年で毎日合唱練習が行われています。夏休み前から練習を重ねてきた合唱の本番が、いよいよ来週に迫り、生徒たちの意識も高まってきました。
今日の授業から(10/17)③
3年家庭科「幼児のおもちゃづくり」の授業の様子です。来月実施される保育実習に向け、幼児が安全に楽しめるおもちゃの作成を進めています。
今日の授業から(10/17)②
1年理科「状態変化が起きる温度」の授業の様子です。状態変化が起きる時の温度のグラフを作成しました。
今日の給食(10/17)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、なすとじゃがいものごまみそ汁、おかか和え、おからコロッケです。
今日の授業から(10/17)①
2年数学「平行線と角」の授業の様子です。同位角や対頂角、錯角等、平行線の特徴を学びました。
合同音楽
10月16日(木) 全校生徒が体育館に集まり、3学年合同の音楽の授業を行いました。来週行われる学習発表会に向け、各学年の合唱練習の成果を披露すると共に、入退場の流れを確認しました。
いじめ防止フォーラム
10月16日(木) 甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムが実施されました。本校からは生徒会本部役員の代表生徒がリモート参加しました。いじめ防止フォーラムは、生徒が主体的にいじめ防止に取り組むきっかけをつくるために毎年実施されています。取り組みを広げ、「いじめは絶対に許さない」という意識を育てて、みんなで支え合い、安心して過ごせる学校づくりを進めていきます。
2年 GTEC
10月16日(木) 2年生を対象に英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)を測定するスコア型検定GTEC(Global Test of English Communication)を実施しました。タブレットとヘッドマイクを使用し、聞く・話す検査を行いました。
今日の給食(10/16)
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、野菜だしのラビオリスープ、ツナ入りポテトサラダです。
今日の授業から(10/16)②
1年理科「物体の状態変化」の授業の様子です。エタノールを使った実験を通して、液体の状態が気体になるとき質量は変わらず、体積が増える性質があることを学びました。
今日の授業から(10/16)①
3年国語「慣用句」の授業の様子です。慣用句やことわざ、故事成語について学びました。
3年 進路説明会
10月15日(水) 3年生徒と保護者の方を対象とした、進路説明会が実施されました。3年生の中学校生活も残り5カ月を切り、進路へ向けた取組もいよいよ本番を迎えます。進路選択や入試にかかわることについて担当より具体的な説明がありました。保護者に皆様にはお忙しい中、ご協力いただきまして、たいへんありがとうございました。
収穫体験
10月15日(水) 今年度も茂木農園さんにお世話になり、キウイフルーツの収穫体験をさせていただきました。2・3組の生徒がお世話になり、たくさんのキウイフルーツを収穫しました。貴重な体験をさせていただき、たいへんありがとございました。
今日の授業から(10/15)③
2年家庭科「魚料理」の授業の様子です。魚料理にはどのような特徴があるかを学びました。
今日の給食(10/15)
今日の給食は、ごはん、牛乳、きのこけんちん、鶏ごぼうごはんの具、しらすとわかめの卵巻きです。
今日の授業から(10/15)②
3年社会「政治参加と世論」の授業の様子です。政治参加の方法と世論やマスメディアが民主政治で果たす役割を学びました。
今日の授業から(10/15)①
1年理科「物質の状態変化と、体積・質量の変化」の授業の様子です。液体のロウを冷やしたとき、体積や質量がどのように変化するか調べました。
今日の授業から(10/14)③
2年国語「敬語」の授業の様子です。敬語の働きと敬語の種類について学習しました。
今日の授業から(10/14)②
1年技術科「けがき」の授業の様子です。さしがねを使用し、木材にノコギリで切断するための線を引きました。
今日の給食(10/14)
今日の給食は、背割りパン、牛乳、鶏団子のスーラータン、ウインナーケチャップソース、しいたけと豚ひき肉のカレー焼きそばです。
今日の授業から(10/14)①
3年音楽「合唱」の授業の様子です。いよいよ来週に迫った学習発表会に向け、体育館のステージで合唱練習を行いました。
第2回生徒総会
10月10日(金) 第2回生徒総会が実施され、総会の中で生徒会本部役員選挙が行われました。ここから先は2年生を中心とした新しい体制が始まります。誇りと責任を持ってより良い学校を共に創り上げて欲しいと願っています。
校内研修研究授業(保健体育)
10月10日(金) 今年度妙義中学校では、「エージェンシーを発揮する自律した学習者の育成 ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通して~」をテーマに校内研修を進めています。今日はその一環とし、2年保健体育「マット運動」の研究授業を実施しました。生徒たちはICTを活用し、動画撮影やアドバイスをし合う中で、技の上達を目指しました。
今日の給食(10/10)
今日の給食は、ごはん、牛乳、にらたま汁、磯香和え、レバー入りメンチカツです。
今日の授業から(10/10)②
3年英語の授業の様子です。英語の文章のクイズに挑戦しました。
今日の授業から(10/10)①
1年社会「EU統合による課題への取組」の授業の様子です。EUは統合によってどのような課題を抱えているか、解消に向けどのような取組を進めているのかを学びました。
富岡甘楽中体連駅伝大会
10月9日(木) 富岡甘楽中体連駅伝大会が実施され、妙義中学校からは男子2チーム女子1チームの計16名が参加しました。学校代表の選手たちは、仲間の思いが詰まったタスキをつなぎ、もみじ平運動公園内を駆け抜けました。
今日の授業から(10/9)
〈2校時の様子〉
1年生は国語でした。「読み手の立場に立つ」というテーマで、方言と共通語の使い方について考えました。「方言が一番少ない都道府県はどこか?」という問いに対して、正答が意外なことに「なぜだろう?」と関心をもったようでした。
2年生は理科で「呼吸の役割やしくみ」について学びました。ペットボトルと風船を使って模型をつくり、呼吸によって肺がどう変化するのかを調べました。
3年生は社会の公民でした。民主政治の専制政治を防ぐためのしくみを考えました。三権分立の立法、行政、司法の関係や機能について図に表しながらまとめました。
今日の給食は、バックうどん、牛乳、なすときのこのごまうどん汁、小松菜とちくわのマヨしょうゆ和え、まいたけと野菜のかき揚げです。
今日の授業から(10/8)③
1年理科「水溶液」の授業の様子です。物質が水に溶ける様子や溶解度と再結晶などについて、学んできたことをチェックしました。
今日の授業から(10/8)②
2年美術「イメージを形に」の授業の様子です。テーマと紹介文を添え作品を完成させました。
今日の給食(10/8)
今日の給食は、ごはん、牛乳、なすと生揚げのみそ炒め、春雨とわかめのサラダ、えびしゅうまいです。
今日の授業から(10/8)①
3年数学「関数」の授業の様子です。関数 y=ax2 の値の変化のようすを調べました。
今日の授業から(10/7)③
1年技術「製作品の再検討をしよう」の授業の様子です。自分が製作する予定の作品について発表し、よいところや課題、教えて欲しいことなど意見を交換しました。
今日の授業から(10/7)②
2年数学「一次関数」の授業の様子です。仲間と協力して、一次関数の性質について調べました。
今日の給食(10/7)
今日の給食は、ソフトフランス、牛乳、ABCコンソメスープ、ラタトゥイユ、チキンのハーブソテー、チョコクリームです。
今日の授業から(10/7)①
3年理科「作用・反作用」の授業の様子です。作用・反作用の法則を学ぶクイズにチャレンジしました。
生徒会集会 中体連駅伝壮行会
10月7日(火) 今週実施される富岡甘楽中体連駅伝大会に向けた壮行会を行いました。日々の練習に真剣に向き合い、仲間とともに努力を重ねてきた代表選手には、練習の成果を存分に発揮し、タスキをつないで欲しいと思います。
今日の授業から(10/6)③
3年国語「状況の中で・故郷」の授業の様子です。全文を読んで登場人物とどんな出来事があったのか場面を整理しました。
今日の授業から(10/6)②
2年理科「動物の身体のつくりと働き」の授業の様子です。動物がどのように生命活動を営んでいるか、身体の部位がどんな役割を果たしているかを学びました。
今日の給食(10/6)
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、月見汁、かて飯の具、きゅうりの浅漬け、お月見だんごです。
今日の授業から(10/6)①
1年道徳「裏庭の出来事」の授業の様子です。自分の行動に責任を持つとはどういうことなのかを考えました。
英語検定
10月3日(金) 放課後、今年度第2回となる英語検定試験が希望者を対象に行われました。各自の目標とする級の取得に向け筆記試験やヒアリリングテストに挑戦しました。
今日の授業から(10/3)③
3年体育「新体力テスト」の授業の様子です。今日は、ハンドボール投げや立ち幅とび、上体起こし などのテスト項目に挑戦しました。
今日の給食(10/3)
今日の給食は、ごはん、牛乳、味噌スチュウ、せん切りキャベツのサラダ、ハートのコロッケです。
今日の授業から(10/3)②
2年英語「Giving Directions」の授業の様子です。英語での道順の教え方を学習しました。
今日の授業から(10/3)①
1年数学「2つの変数」の授業の様子です。それぞれの事柄の変数が関数の関係にあるのかどうかを考えました。
今日の授業から(10/2)
3年生の1校時は数学です。2次関数のXとyの値の変化の法則について計算しながら調べました。「xは何を意味しているのだろう?」「xが5倍になると、yは何倍になるのだろう」と、表を見ながら、1つ1つ考えました。
2年生の2校時は英語です。「 Kiara told them an interesting story」のように、「~に・・・をした」という表現を「to」や「for」の助動詞を使い、「・・・を~にした」という英文に作り替える練習をしました。
3年生の2校時は理科です。「水に溶けた物質」の様子を調べて、取り出し方を考えました。水に溶けた食塩を冷やしたり、蒸散させたりした時の様子について観察し、自分の言葉でまとめました。
今日の給食は、ミニロールバン、牛乳、なす入りミートソーススパゲッティ、コロコロチーズサラダです。
今日の授業から(10/1)③
3年美術「ハンコづくり」の授業の様子です。3年生は1学期より自分の名前が刻まれたハンコを製作しています。今日は持ち手の部分の石材を削り磨きをかけました。
今日の授業から(10/1)②
1年理科「溶解度と再結晶」の授業の様子です。食塩や硝酸カリウム等、水に溶けた物質の取り出し方の実験を行いました。
今日の給食(10/1)
今日の給食は、ごはん、牛乳、いもだんごのすまし汁、なすの鉄火みそ、いわしハンバーグです。