学校日記 行事など

令和7年度 妙義中学校

三者面談終了

生徒・保護者・担任で、学校生活や学習状況、進路について話し合う三者面談が10月29日~11月6日の間行われ、本日無事に終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

今日の授業から(11/6)

1年生の1校時は英語です。「これは誰のタオルですか?」「彼はギターを弾きません。」など、疑問文や否定文について、学習してきたことを思い出したり、先生のヒントを参考にしながら英文づくりをしました。

 

 3年生の3校時は国語です。枕草子や源氏物語は英語やフランス語など訳されて、世界各国で出版されているくらいすばらしい文学作品であるという話に関心をもった様子でした。

 

 2年生の4校時は理科です。単元テストの見直しの後、「天気とその変化」の単元に入りました。「日本の四季の特徴は何だろう?」というテーマで、最初にそれぞれの季節「春・夏・秋・冬」について知っていることや感じているを出し合いました。

 

今日の給食は、パーカーハウス、牛乳 、コンソメカレースープ、キャベツと小松菜のサラダ、ハンバーグデミグラスソースです。

 

今日の授業から(10/29)

1年生の3校時は総合的な学習の時間です。富岡市観光協会主催で実施される「妙義山イルミネーション」における中学生の作品づくりのための話し合いをしました。どんなデザインにするのか、調べながらアイデアを出し合いました。

   

 

2年生の3校時は古文「扇の的」の学習です。「係り結びの法則」で文末の表現をかえることで、感情を強調することなどを学びました。「いづれかは誰のことだろう?」など、古文に慣れて言葉の意味が分かってくると、ストーリーや情景を想像して楽しくなっていくと思います。

   

 

 

今日の給食は、ご飯、牛乳、田舎汁、きんぴらごはんの具、揚げ塩さばです。

 

 

 

学習発表会

10月23日(木)  本校体育館にて学習発表会を開催いたしました。各学年の総合的な学習の時間の取組をはじめ、英語弁論、キャリア体験事業報告、美術部の作品紹介、そして合唱といった内容で行われました。合唱発表では、夏休み前から積み重ねてきた練習の成果が表れ、澄んだ歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。ご来場いただきました保護者の皆様には、温かい拍手とご声援をありがとうございました。

 

生徒会認証式

10月21日(火) 生徒会認証式が実施されました。いよいよ本日より、2年生を中心とした生徒会体制がスタートします。新しく生徒会本部役員となった5名の生徒に校長より認証書が手渡され、その後、一人一人が自己紹介を行いました。