令和7年度 妙義中学校
妙中祭 係別打合せ
9月16日(火) 放課後 妙中祭の係になった生徒が、係別に集まり、当日の役割分担や計画の確認などを行いました。妙中祭に向けた準備が本格的に始まります。
今日の授業から(9/16)③
2年総合の授業の様子です。先週実施された職場体験学習のまとめを進めています。
今日の授業から(9/16)②
1年技術の授業の様子です。設計図をもとに部品表を作成し、木材に見立てた段ボールで試作しました。
今日の授業から(9/16)①
3年体育「ダンス」の授業の様子です。ダンスの構成も固まり、練習に熱がはいってきました。
今日の給食(9/16)
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ミートボールのパスタスープ、コールスローサラダ、白身魚のバジルソースフライです。
合同体育(9/16)
9月16日(火) 妙中祭に向けた全校生徒による合同体育を、熱中症対策のため、朝の時間と1時間目を使って実施しました。今日は全員リレーと綱引きの練習でした。
富岡甘楽中体連新人大会スタート
9月13日(土) 卓球部の個人戦を皮切りに富岡甘楽中体連新人大会がスタートしました。3年生が引退し、新チームとなってはじめての公式戦となります。この夏の暑い中、重ねてきた練習の成果を発揮してほしいと思います。
今日の授業から(9/12)③
3年家庭科「幼児の生活と家族」の授業の様子です。幼児に遊びは何故必要なのかを動画を視聴しながら考えました。
今日の給食(9/12)
今日の給食は、ご飯、牛乳、夏野菜たっぷりハヤシ、カラフルこんにゃくサラダ、ララクラッシュぶどうです。
今日の授業から(9/12)②
2年技術科「エネルギー変換」の授業の様子です。私たちの生活を支えるエネルギー変換の技術について学びました。
今日の授業から(9/12)
1年数学「1次方程式の利用」の授業の様子です。プランターを等間隔に並べるときの間隔の求め方を考えました。
職場体験学習2日目
9月11日(木) 職場体験学習の最終日が無事に終了しました。おかげさまで生徒たちは学校の中ではできない貴重な経験を積むことができました。この二日間ご協力いただきました事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
今日の授業から(9/11)②
1年理科「気体の性質と集め方」の授業の様子です。気体の性質を知り、水上置換方や上方置換方など気体の集め方を学びました。
今日の給食(9/11)
今日の給食は、パックうどん、牛乳、関西風うどん汁、小松菜のマヨしょうゆ和え、たこ焼きです。
今日の授業から(9/11)
3年社会「等しく生きる権利」の授業の様子です。現代社会における差別を無くすためにどのような努力がなされているかを学びました。
職場体験学習1日目
9月10日(水) 2年生を対象とした職場体験学習がスタートしました。地元の事業所の方にご協力いただき、働くことの意義や仕事に対する考え方などを実際の体験をとおして学ぶ生徒たちにとってとても貴重な機会となりました。
今日の授業から(9/10)②
3年美術の授業の様子です。3年生の生徒たちは、現在、篆刻(てんこく)を製作しています。今日はヤスリを使用し石を削り持ち手を加工しました。
今日の給食(9/10)
今日の給食は、ご飯、牛乳、呉汁、こぎつねごはんの具、厚焼きたまごです。
今日の授業から(9/10)
1年理科「植物と呼吸」の授業の様子です。二酸化炭素と酸素の性質について実験を通して考えました。
今日の授業から(9/9)
1時間目は3学年の合同体育で、妙中祭に向けて、種目ごとに分かれて本格的な練習をしました。上級生が下級生に競技の方法やルールについて教えてあげる場面もありました。
1年生の3,4校時は技術科でした。自分の生活で「あったらいいな」と考えた木製品のアイデアのスケッチと等角図をかきました。
2年生の4校時は社会でした。愛媛県のかんきつ類の栽培の特色について、その生産の競争力が高い要因を地形や気候、出荷先、交通網に着目して調べて考えました。
3年生の3校時は理科でした。単元「運動とエネルギー」の学習で、移動する物体の運動を記録タイマーで記録する実験について調べました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、カレースープ、コーンサラダ、ハンバーグバーベキューソースです。
富岡甘楽英語弁論大会
9月8日(月) 各校の代表生徒が甘楽教育会館に集まり、富岡甘楽英語弁論大会が実施されました。本校からは3名の代表生徒が出場し、これまでの練習の成果を発揮して堂々とスピーチを行いました。
本校の3年女子生徒が見事2位入賞を果たし、甘楽富岡地区の代表となりました。おめでとうございます。
今日の授業から(9/8)④
3年ダンス練習の様子です。今月末に実施される妙中祭に向けてダンス練習を行っています。
今日の授業から(9/8)③
2年道徳「段ボールベットへの思い」(勤労)の授業です。段ボールを作る会社に勤務する方の話から、働くことを通して社会に貢献することの大切さについて考えました。
今日の授業から(9/8)②
1年道徳「ひまわり」(生命の尊重)の授業です。震災を巡る実話を通して、何気ない日常が どんなにかけがえのないものなのか、命を大切に思うとはどのようなことなのかを考えました。
今日の給食(9/8)
今日の給食は、ご飯、牛乳、にらワンタンスープ、ゴーヤの豚キムチチャンプルー、ハムカツです。
今日の授業から(9/8)
本日より、新しい国語の先生の授業がスタートしました。生徒たちは最初少し緊張した表情でしたが、先生の自己紹介や経験の話を興味深く楽しく聞いている様子でした。分からないことがあったら自分から質問したり、妙義地区のことを教えてあげたりして、授業を盛り上げ、充実させてほしいと思います。
職場体験学習事前指導
9月5日(金) 2年生を対象に、9月10・11日(水・木)に実施される職場体験学習の事前指導が行われました。中学生にとっての職場体験は、働くことの意義を知り、将来を考えるきっかけとなる貴重な機会となります。生徒たちを受け入れていただく地域の事業所の皆様には大変お世話になりますが、ご協力をお願いいたします。
今日の授業から(9/5)③
2年理科「光合成と二酸化炭素の関係」の授業の様子です。異なる条件の4本の試験管を用意し、光を当てた後のBTB溶液の変化から光合成と二酸化炭素の関係について調べました。
英語スピーチプレ発表会
9月5日(金) 来週実施予定の富岡甘楽英語弁論大会に向け、お昼休みに音楽室で英語スピーチプレ発表会が実施されました。英語弁論大会には本校から3名の生徒が出場します。
今日の給食(9/5)
今日の給食は、ご飯、牛乳、なす入りマーボー豆腐、春雨サラダ、ぎょうざです。
今日の授業から(9/5)②
3年英語の授業の様子です。ALTへのインタビューの質問内容を考えました。
今日の授業から(9/5)①
1年理科の実験の授業の様子です。身のまわりの気体の性質を調べました。
3年 交通安全啓発講話
9月4日(木) 富岡警察署交通課の方を講師にお迎えし、3年生を対象とした交通安全啓発講話を実施しました。法改正について理解を深め、安全に自転車を運転することができるよう努めてほしいと思います。
今日の授業から(9/4)③
1年音楽の授業の様子です。パートの音を確認しばがら合唱の練習を行いました。
今日の授業から(9/4)②
2年理科の授業の様子です。光合成について学習しました。
今日の給食(9/4)
今日の給食は、バンズパン、牛乳、ミネストローネ、きゅうりともやしのいかくんサラダ、チキンのチーズオーブン焼きです。
今日の授業から(9/4)①
3年保健体育の授業の様子です。妙中祭に向けたダンスの練習に取り組んでいます。
今日の授業から(9/3)③
3年理科の授業の様子です。先日実施された理科のテストの振り返りを行いました。自分の理解度を把握し、何を重点的に勉強すればいいのかを考え、次に生かしてほしいと思います。
今日の授業から(9/3)②
1年の学級活動の様子です。来月に迫った生徒会選挙に向けた選挙管理委員の選出や妙中祭にむけた係分担について話し合いました。
今日の給食(9/3)
今日の給食は、ご飯、牛乳、冬瓜のスープ、アドボ (鶏肉の煮物)、エビ春巻です。
今日の授業から(9/3)①
今日から本格的に2学期の各教科の授業がスタートしました。2年家庭科の授業の様子です。生鮮食品と加工食品にはどのような特徴があるか学習しました。
妙中祭に向けた合同体育(9/2)
9月2日(火) 6時間目 全校生徒が武道場に集まり、妙中祭に向けた合同体育を実施しました。実行委員による妙中祭のスローガンの発表と種目説明後、各団に分かれて参加種目決め等を行いました。妙中祭は今月25日に実施予定です。
今日の給食(9/2)
本日から2学期の給食がスタートしました。今日の給食は、背割りバン、牛乳、夏野菜いっぱいナポリタン、ツナコーンサラダ、みかんゼリーです。
3年実力テスト、1・2年夏休み明けテスト
9月2日(火) 3年生は第4回の実力テストを、1・2年生は夏休み明けテストを実施しました。生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
第2回避難訓練
9月1日(月) 大きな地震が発生し、校内からの出火を想定した今年度2回となる避難訓練を実施しました。富岡消防署妙義分署の方にご指導・ご協力をいただきながら、災害時に自分の身や大切な人を守るためにどう行動すればよいかを学びました。
始業式 2学期がスタートしました
9月1日(月) 44日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。始業式後、各クラスで学級活動を行いました。生徒一人一人が明確な目標を立て、毎日の努力を積み重ねることで、充実した学期にしてほしいと思います。保護者・地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします
1学期終業式
7月18日(金) 1学期終業式を行いました。この夏より産休に入る先生よりご挨拶をいただいた後、夏休みの生活・安全・部活動について各担当の先生よりお話がありました。
1学期最後の学活の時間では、通知表が一人一人に手渡されました。
--------------------------
本日、無事に1学期終業式を迎えることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には様々な面でご支援とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
明日から44日間の夏休みが始まります。家族との対話やふれあいを大切に、社会のルールやマナーを守り、自分自身を振り返り成長する機会にしてほしいと思います。健康に留意し、規則正しい生活を送り、元気に2学期を迎えられることを願っています。
情報モラル教室
講師に富岡警察署生活安全課の方をお招きし、明日始まる夏休みに向け、ネットを安全かつ正しく利用することができるよう情報モラル教室を実施しました。
朝の安全指導
本日は少年補導員さんにお越しいただき、校門前で朝の安全指導をしていただきました。安全啓発のためのチラシの配布の他に、1年生にワイヤーロックが贈られました。早朝よりご指導いただきまして大変ありがとうございました。
大掃除・ワックスかけ
7月17日(木) 1学期もいよいよ明日終業式を迎えます。今日は4ヶ月間お世話になった校舎に感謝を込め、みんなで協力して大掃除に取り組みました。その後、保健環境委員の生徒たちが各教室のワックスがけをしてくれました。