令和7年度 妙義中学校
バトミントン大会
11月28日(金) 生徒会を中心に企画したバトミントン大会を実施しました。生徒たちは主体性を発揮し、学年を超えて応援し合うとてもよい姿を見ることができました。今日の成果を胸に、これからも充実した中学校生活を送って欲しいと思います。
今日の授業から(11/28)③
2年家庭科「魚の調理実習」の授業の様子です。鮭のホイル焼きの調理自習を通して魚や蒸し焼きの調理について学習しました。
今日の給食(11/28)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、富岡産豚肉のすきやき煮、大根ときゅうりの浅漬け、ひとくち焼きいもです。
今日の授業から(11/28)②
3年理科「太陽の姿」の授業の様子です。太陽の温度や黒点が時間とともに変化することを学習しました。
今日の授業から(11/28)①
1年社会「全国に広がる下克上」の授業の様子です。応仁の乱をきっかけに社会は堂のように変化したのかを学習しました。
3年実力テスト
11月27日(木) 3年の生徒たちは第7回となる実力テストに真剣に臨みました。
今日の授業から(11/27)②
1年体育「バトミントン」の授業の様子です。明日行われるバトミントン大会に向け最後の練習を行いました。
今日の給食(11/27)
今日の給食は、パックラーメン、牛乳 、塩ラーメンスープ、じゃことつぼ漬けのバリバリ和え、厚焼きたまごです。
今日の授業から(11/27)①
2年英語「将来の夢や目標について書こう」の授業の様子です。「I want to be ~(~になりたい)」を使い表現しました。
今日の授業から(11/26)③
2年体育「バトミントン」の授業の様子です。明後日のバトミントン大会に向けた練習に熱が入りました。
今日の授業から(11/26)②
3年社会「経済の仕組み」の授業の様子です。経済の仕組みはどうなっているか、用語を調べまとめました。
今日の給食(11/26)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、じゃがいもとわかめのみそ汁、パパイヤイリチー、ホッケフライ、ふりかけです。
今日の授業から(11/26)①
1年美術「はにわ」の授業の様子です。「はにわ」用の粘土を使い、自分に似た「はにわ」づくりに挑戦しました。
SSWによる授業(キャリア教育)
11月25日(火) 妙義中学校出身の本校に勤務しているスクールソーシャルワーカーさんによるキャリア教育の授業が実施されました。1・2年生の生徒を対象に、何故この職業に就いたのか、今までにどんな資格を取りどのような進路選択をしてきたのかをお話しいただきました。
今日の給食(11/25)
今日の給食は、イストロール、牛乳 、コーンポタージュ、さつまいものハニーマスタードサラダ、ケチャップ肉団子です。
今日の授業から(11/25)
〈3校時の授業の様子〉
1年生は技術科で自分で作製した木工作品をきれいに仕上げる方法について学習しました。紙やすりを使って汚れや凸凹を研磨し、はけを内側から外側に向かって使って塗料を塗るときれいに仕上がります。
2年生は徒然草の『神無月のころ』を読み取る学習です。古典は現代文よりも長文ではないので、親しむと分かりやすくて楽しくなってきます。まずは覚えるためにノートに書き写して読みました。
3年生は体育でバドミントンの試合でした。場を工夫して、短い時間のローテーションで対戦相手のペアを入れ替えて実施したので、試合をたくさんできました。熱気と歓声で体育館の中は少し暖かく感じました。
今日の授業から(11/21)
1年生の1校時は美術でした。ペンなどの身近なものを東京オリンピックでも話題になった「ピクトグラム」で表すための下絵を描きました。シンプルに分かりやすく伝わるようにするにはどうすればよいか、じっくり考えて取り組んでいました。
2年生の4校時は音楽で、1月の立志の集いで歌う合唱曲を決めるため、生徒と先生が選んだいくつかの候補の曲を聴きました。阪本 九さんの曲「心の瞳」などもあり、名曲ばかりで選ぶのに迷っている様子でした。
3年生は5校時に富岡保健福祉事務所の方を講師としてお招きし、「エイズ予防教室」を実施しました。「水の交換ゲーム」で人から人へ感染するしくみを疑似体験しました。誰が感染しているか分からないことや検査しないと分からないこともありますが、正しい知識をもっていれば、自分で予防できることを学びました。
今日の給食は、ごはん、牛乳 、なめこと厚揚げのみそ汁、五目煮、さんまのみぞれ煮です。
キャリア教育講演会「命の授業」(PTA教育講演会)
11月20日(木) 講師に元中学校教師・腰塚勇人先生をお招きし、全校生徒とPTAの方を対象とした講演会「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる~」を実施しました。スキー事故による重い障がいを乗り越えたご自身の体験を通したお話は、私たちの心に深く響き、日々の生き方を見つめ直すきっかけとなる貴重な時間となりました。
今日の授業から(11/20)③
3年数学の授業の様子です。今まで学んできた図形の定理や定義を使って問題を解きました。
今日の給食(11/20)
今日の給食は、丸パン(横切り) 、牛乳 、野菜のスープ煮、枝豆サラダ、メンチカツです。
今日の授業から(11/20)②
2年社会「中京工業地帯」の授業の様子です。名古屋を中心とする地域では、どのように自動車などの輸送機械工業が発展してきたかを学びました。
今日の授業から(11/20)①
1年理科の授業の様子です。昨日まで学級閉鎖だった1年の生徒たちが、今日は元気に登校しました。定期テストの解答が配布され、答え合わせを行いました。
今日の授業から(11/19)②
2年美術「ピクトグラム」の授業の様子です。ペンや消しゴム、定規などをピクトグラムで表現しました。
今日の給食(11/19)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳 、秋野菜カレー、かつおぶしサラダ、みかんです。
今日の授業から(11/19)①
3年数学「三角形と比」の授業の様子です。三角形の比の定理から新しい性質を導きだしました。
妙義山イルミネーションづくり
11月18日(火) 道の駅妙義で毎年実施されている、「妙義山天空のイルミネーション」に向けたイルミネーションの飾り付けを、観光協会や山岳会の方にご協力いただきながら2年の生徒たちが地域学習の一環として行いました。一区画をお借りして、妙義中学校の1・2年生がデザインを考えたイルミネーションの飾り付けに挑戦しました。12月14日(日)に妙義山イルミネーションフェスティバルが行われます。
ご協力いただきました、観光協会・山岳会の皆様、大変ありがとうございました。
今日の授業から(11/18)②
2年数学の授業の様子です。今日は定期テストの採点結果が配布されました。できなかったところをよく復習し、次につなげてほしいと思います。
今日の給食(11/18)
今日の給食は、ココア揚げバン、牛乳 、ミートボールのパスタスープ、チキンサラダ、小魚アーモンドです。
今日の授業から(11/18)①
3年理科「エネルギーの変換と保存」の授業の様子です。エネルギーの形態が様々に変わるとその総量がどうなるかを学びました。
今日の授業から(11/17)③
2年社会の授業の様子です。中国地方についての演習問題に挑戦しました。
今日の授業から(11/17)②
3年国語「夏草」の授業の様子です。松尾芭蕉の奥の細道について学習しました。
今日の給食(11/17)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、水ぎょうざ、春雨サラダ、かに玉あんかけ、ララクラッシュ杏仁です。
今日の授業から(11/17)①
1年の授業の様子です。インフルエンザ感染拡大防止のため、本日、1年生は給食後下校、明日・明後日と学級閉鎖となります。そのため、閉鎖期間中に自宅で読書ができるよう、図書室で本を借りました。
妙中賞
今週の表彰集会で妙中賞の表彰を行いました。この賞は、日常の学校生活で生徒の善行や目標をもって学習や生活をしている努力を讃えるものです。今年度前期妙中賞は、14名の生徒が受賞しました。
今日の給食(11/14)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、富岡レタスのかきたまスープ、鶏肉と厚揚げのみそ炒め、しゅうまいです。
定期テスト2日目
11月14日(金) 2学期定期テスト2日目の様子です。今日の科目は英語、技術・家庭、保健体育、国語でした。最終日ということもあり、生徒たちは集中力を切らさず、最後まで真剣に取り組んでいました。これまでの努力の成果を出そうと、一人ひとりが全力を尽くしている姿が印象的でした。
今日の給食(11/13)
今日の給食は、パックうどん、牛乳 、きのこうどん汁、にらのごま和え、ちくわの磯辺揚げです。
定期テスト1日目
11月13日(木) 今日から2学期の定期テストが始まりました。初日の科目は理科、数学、社会、美術です。これまでの学習の成果を発揮しようと、生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。
卒業アルバム写真撮影
11月12日(水) 3年生を対象に卒業アルバムの写真撮影が行われました。身支度を調え個人写真の撮影に臨み、その他にも授業の様子やクラス集合写真も撮影されました。
今日の授業から(11/12)③
2年体育「バトミントン」の授業の様子です。回を重ねるごとに上達し、ラリーが続くようになってきました。月末のバトミントン大会が楽しみですね。
今日の授業から(11/12)②
3年社会「私たちのくらしと地方自治」の授業の様子です。地方自治とはどのようなものか、なぜ大切なのかを学びました。
今日の給食(11/12)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳 、具だくさん豚汁、きゅうりとツナの塩昆布和え、小豆だんごです。
今日の授業から(11/12)①
1年美術「鉛筆で描く」の授業の様子です。自分が普段使っている消しゴムをよく観察し鉛筆を使い表現しました。
今日の授業から(11/11)③
2年英語「レストランでの食事」の授業の様子です。レストランでの会話を想像し、「Would~(~していただけますか?)」等を使った文章について学びました。
今日の授業から(11/11)②
1年技術「接合」の授業の様子です。木材の接合の仕方について学びました。
今日の給食(11/11)
今日の給食は、ゆめロール、牛乳 、白菜のクリームシチュー、水菜と大根のサラダ、ウインナーケチャップソースです。
今日の授業から(11/11)①
3年数学「相似」の授業の様子です。相似まとめカードを使って様々な演習問題に挑戦しました。
妙義フェスティバル
11月8日(土) 妙義総合グラウンド芝生広場にて妙義フェスティバルが開催されました。開催にあたり地域に掲示されたポスターは、美術部の生徒が製作しました。当日の司会・進行を始め、たくさんの生徒がボランティアとして参加・協力し、地域の方々と共に妙義フェスティバルを盛り上げてくれました。
今日の授業から(11/10)③
1年道徳「初めてのボランティア」の授業の様子です。ボランティアなど社会と関わることで得られるものは何かを考えました。
今日の授業から(11/10)②
3年理科「仕事の原理」の授業の様子です。滑車を使うと必要な力を小さくすることができるが仕事の大きさは変わらないことを学びました。