令和7年度 妙義中学校
妙中賞
今週の表彰集会で妙中賞の表彰を行いました。この賞は、日常の学校生活で生徒の善行や目標をもって学習や生活をしている努力を讃えるものです。今年度前期妙中賞は、14名の生徒が受賞しました。
今日の給食(11/14)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、富岡レタスのかきたまスープ、鶏肉と厚揚げのみそ炒め、しゅうまいです。
定期テスト2日目
11月14日(金) 2学期定期テスト2日目の様子です。今日の科目は英語、技術・家庭、保健体育、国語でした。最終日ということもあり、生徒たちは集中力を切らさず、最後まで真剣に取り組んでいました。これまでの努力の成果を出そうと、一人ひとりが全力を尽くしている姿が印象的でした。
今日の給食(11/13)
今日の給食は、パックうどん、牛乳 、きのこうどん汁、にらのごま和え、ちくわの磯辺揚げです。
定期テスト1日目
11月13日(木) 今日から2学期の定期テストが始まりました。初日の科目は理科、数学、社会、美術です。これまでの学習の成果を発揮しようと、生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。
卒業アルバム写真撮影
11月12日(水) 3年生を対象に卒業アルバムの写真撮影が行われました。身支度を調え個人写真の撮影に臨み、その他にも授業の様子やクラス集合写真も撮影されました。
今日の授業から(11/12)③
2年体育「バトミントン」の授業の様子です。回を重ねるごとに上達し、ラリーが続くようになってきました。月末のバトミントン大会が楽しみですね。
今日の授業から(11/12)②
3年社会「私たちのくらしと地方自治」の授業の様子です。地方自治とはどのようなものか、なぜ大切なのかを学びました。
今日の給食(11/12)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳 、具だくさん豚汁、きゅうりとツナの塩昆布和え、小豆だんごです。
今日の授業から(11/12)①
1年美術「鉛筆で描く」の授業の様子です。自分が普段使っている消しゴムをよく観察し鉛筆を使い表現しました。
今日の授業から(11/11)③
2年英語「レストランでの食事」の授業の様子です。レストランでの会話を想像し、「Would~(~していただけますか?)」等を使った文章について学びました。
今日の授業から(11/11)②
1年技術「接合」の授業の様子です。木材の接合の仕方について学びました。
今日の給食(11/11)
今日の給食は、ゆめロール、牛乳 、白菜のクリームシチュー、水菜と大根のサラダ、ウインナーケチャップソースです。
今日の授業から(11/11)①
3年数学「相似」の授業の様子です。相似まとめカードを使って様々な演習問題に挑戦しました。
妙義フェスティバル
11月8日(土) 妙義総合グラウンド芝生広場にて妙義フェスティバルが開催されました。開催にあたり地域に掲示されたポスターは、美術部の生徒が製作しました。当日の司会・進行を始め、たくさんの生徒がボランティアとして参加・協力し、地域の方々と共に妙義フェスティバルを盛り上げてくれました。
今日の授業から(11/10)③
1年道徳「初めてのボランティア」の授業の様子です。ボランティアなど社会と関わることで得られるものは何かを考えました。
今日の授業から(11/10)②
3年理科「仕事の原理」の授業の様子です。滑車を使うと必要な力を小さくすることができるが仕事の大きさは変わらないことを学びました。
今日の給食(11/10)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、お富ちゃんスープ、切干大根のナポリタン、コロッケです。
今日の授業から(11/10)①
2年体育「バトミントン」の授業の様子です。今月末に実施予定のバトミントン大会に向けた練習が始まりました。
3年保育実習
11月7日(金) 3年家庭科の授業の一環として、「めぶきの森」で保育実習を行いました。この日のために、生徒たちは事前に園児とどんな遊びをするかを考え、計画を立てながら、手作りおもちゃの準備をしてきました。 実習では、それぞれが工夫して作ったおもちゃを活用し、園児たちの楽しそうな笑顔に触れることができ、心温まる充実した時間となりました。「めぶきの森」の皆様には、ご協力いただきまして大変ありがとうございました。
今日の授業から(11/7)②
2年技術「動きを伝達する仕組み」の授業の様子です。機械はどのように回転運動を伝えているか考えました。
今日の給食(11/7)
今日の給食は、さくらごはん、牛乳 、呉汁、海そうサラダ、いかのキャベツ揚げです。
今日の授業から(11/7)①
1年社会「東アジアの交易と倭寇」の授業の様子です。室町幕府は明や朝鮮とどのように貿易を進めたかを学びました。
三者面談終了
生徒・保護者・担任で、学校生活や学習状況、進路について話し合う三者面談が10月29日~11月6日の間行われ、本日無事に終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
今日の授業から(11/6)
1年生の1校時は英語です。「これは誰のタオルですか?」「彼はギターを弾きません。」など、疑問文や否定文について、学習してきたことを思い出したり、先生のヒントを参考にしながら英文づくりをしました。
3年生の3校時は国語です。枕草子や源氏物語は英語やフランス語など訳されて、世界各国で出版されているくらいすばらしい文学作品であるという話に関心をもった様子でした。
2年生の4校時は理科です。単元テストの見直しの後、「天気とその変化」の単元に入りました。「日本の四季の特徴は何だろう?」というテーマで、最初にそれぞれの季節「春・夏・秋・冬」について知っていることや感じているを出し合いました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳 、コンソメカレースープ、キャベツと小松菜のサラダ、ハンバーグデミグラスソースです。
今日の授業から(11/5)③
1年理科「光の屈折」の授業の様子です。教室の暗幕を閉め、光が透明な物体を通り抜けるとき、どのように進むかを調べました。
今日の授業から(11/5)②
2年美術「ピクトグラム」の授業の様子です。言葉に代わる伝達手段であるピクトグラムについて学びました。次週から学校生活に関係するピクトグラムの製作を行います。
今日の給食(11/5)
今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのつみれチゲ、きゅうりともやしのラー油漬け、かぼちゃひき肉フライです。
今日の授業から(11/5)①
3年数学「測定値と近似値」の授業の様子です。測定値の表し方について学習しました。
今日の授業から(11/4)③
1年技術「木材加工」の授業の様子です。現在、木材を加工した作品の製作に取り組んでいます。今日は、のこぎりで材料を切断し、くぎ打ちによる接合に向け、キリを使って穴を空ける作業に挑戦しました。
今日の授業から(11/4)②
3年理科「仕事とエネルギー」の授業の様子です。球体の質量や高さと運動エネルギーの関係について学びました。
今日の給食(11/4)
今日の給食は、ココアパン、牛乳、なすとトマトのペンネ、グリーンサラダ、チキンナゲットです。
今日の授業から(11/4)①
2年数学「相似」の授業の様子です。合同条件や図形の性質など根拠を明確にした証明に取り組みました。
今日の授業から(10/31)③
1年体育「柔道」の授業の様子です。柔道のスタートにあたり、まずは受け身の練習から始まりました。
今日の授業から(10/31)②
2年音楽「オペラを観よう」の授業の様子です。ヴェルディ作曲「アイーダ」を鑑賞し、感想をまとめました。
今日の給食(10/31)
今日の給食は、キャロットピラフ、牛乳、チキンときのこのドリアソース、ガーリックポテト、かぼちゃプリンの「ハロウィン献立」です。
今日の授業から(10/31)①
3年英語の授業の様子です。画像をヒントにリスニングの問題に挑戦しました。
あいさつ運動
10月30日(木) 生徒会本部役員、学級代表委員会の生徒が妙義小・高田小を訪問し、各校の児童会と合同であいさつ運動を実施しました。
今日の授業から(10/30)③
2年社会「日本を取り巻く社会情勢の変化」の授業の様子です。欧米諸国の来航は東アジアにどのような影響を与えたかを学びました。
今日の授業から(10/30)②
1年理科「光の反射」の授業の様子です。鏡に反射する光の進み方を調べました。
今日の給食(10/30)
今日の給食は、バックラーメン、牛乳、みそラーメンスープ、もやしの中華和え、にんじん入りしゅうまいです。
今日の授業から(10/30)①
3年数学「相似」の授業の様子です。三角形の相似の条件を利用して図形の性質を調べました。
今日の授業から(10/29)
1年生の3校時は総合的な学習の時間です。富岡市観光協会主催で実施される「妙義山イルミネーション」における中学生の作品づくりのための話し合いをしました。どんなデザインにするのか、調べながらアイデアを出し合いました。
2年生の3校時は古文「扇の的」の学習です。「係り結びの法則」で文末の表現をかえることで、感情を強調することなどを学びました。「いづれかは誰のことだろう?」など、古文に慣れて言葉の意味が分かってくると、ストーリーや情景を想像して楽しくなっていくと思います。
今日の給食は、ご飯、牛乳、田舎汁、きんぴらごはんの具、揚げ塩さばです。
校内研修研究授業(理科)
10月27日(月) 「自律した学習者の育成」を目指し、校内研修の一環とし、2年理科「神経のはたらき」の研究授業を実施しました。刺激を受け反応にかかる時間を調べ、神経のはたらきについて考えました。
今日の授業から(10/27)②
3年数学「相似」の授業の様子です。相似な図形の辺の長さを求めました。
今日の給食(10/27)
今日の給食は、ご飯、牛乳、さつまいもと凍り豆腐のみそ汁、だいこんサラダ、豆腐ハンバーグのきのこあんかけです。
今日の授業から(10/27)①
1年国語「竹取物語」の授業の様子です。歴史的仮名遣いについて学びました。
今日の授業から(10/24)②
2年家庭科「調理実習」の授業の様子です。肉の調理として生姜焼きに挑戦しました。
3年実力テスト
10月24日(金) 3年生を対象とした実力テストを実施しました。今回の実力テストは6回目となります。残り3ヶ月を切った入試に向けて、生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
今日の給食(10/24)
今日の給食は、上州かみなりご飯、牛乳、かぶら汁、にらのごま和え、ぐんまちゃんの厚焼き卵です。