令和7年度 妙義中学校
妙中祭 係別打合せ
9月16日(火) 放課後 妙中祭の係になった生徒が、係別に集まり、当日の役割分担や計画の確認などを行いました。妙中祭に向けた準備が本格的に始まります。
今日の授業から(9/16)③
2年総合の授業の様子です。先週実施された職場体験学習のまとめを進めています。
今日の授業から(9/16)②
1年技術の授業の様子です。設計図をもとに部品表を作成し、木材に見立てた段ボールで試作しました。
今日の授業から(9/16)①
3年体育「ダンス」の授業の様子です。ダンスの構成も固まり、練習に熱がはいってきました。
今日の給食(9/16)
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ミートボールのパスタスープ、コールスローサラダ、白身魚のバジルソースフライです。
合同体育(9/16)
9月16日(火) 妙中祭に向けた全校生徒による合同体育を、熱中症対策のため、朝の時間と1時間目を使って実施しました。今日は全員リレーと綱引きの練習でした。
富岡甘楽中体連新人大会スタート
9月13日(土) 卓球部の個人戦を皮切りに富岡甘楽中体連新人大会がスタートしました。3年生が引退し、新チームとなってはじめての公式戦となります。この夏の暑い中、重ねてきた練習の成果を発揮してほしいと思います。
今日の授業から(9/12)③
3年家庭科「幼児の生活と家族」の授業の様子です。幼児に遊びは何故必要なのかを動画を視聴しながら考えました。
今日の給食(9/12)
今日の給食は、ご飯、牛乳、夏野菜たっぷりハヤシ、カラフルこんにゃくサラダ、ララクラッシュぶどうです。
今日の授業から(9/12)②
2年技術科「エネルギー変換」の授業の様子です。私たちの生活を支えるエネルギー変換の技術について学びました。
今日の授業から(9/12)
1年数学「1次方程式の利用」の授業の様子です。プランターを等間隔に並べるときの間隔の求め方を考えました。
職場体験学習2日目
9月11日(木) 職場体験学習の最終日が無事に終了しました。おかげさまで生徒たちは学校の中ではできない貴重な経験を積むことができました。この二日間ご協力いただきました事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
今日の授業から(9/11)②
1年理科「気体の性質と集め方」の授業の様子です。気体の性質を知り、水上置換方や上方置換方など気体の集め方を学びました。
今日の給食(9/11)
今日の給食は、パックうどん、牛乳、関西風うどん汁、小松菜のマヨしょうゆ和え、たこ焼きです。
今日の授業から(9/11)
3年社会「等しく生きる権利」の授業の様子です。現代社会における差別を無くすためにどのような努力がなされているかを学びました。
職場体験学習1日目
9月10日(水) 2年生を対象とした職場体験学習がスタートしました。地元の事業所の方にご協力いただき、働くことの意義や仕事に対する考え方などを実際の体験をとおして学ぶ生徒たちにとってとても貴重な機会となりました。
今日の授業から(9/10)②
3年美術の授業の様子です。3年生の生徒たちは、現在、篆刻(てんこく)を製作しています。今日はヤスリを使用し石を削り持ち手を加工しました。
今日の給食(9/10)
今日の給食は、ご飯、牛乳、呉汁、こぎつねごはんの具、厚焼きたまごです。
今日の授業から(9/10)
1年理科「植物と呼吸」の授業の様子です。二酸化炭素と酸素の性質について実験を通して考えました。
今日の授業から(9/9)
1時間目は3学年の合同体育で、妙中祭に向けて、種目ごとに分かれて本格的な練習をしました。上級生が下級生に競技の方法やルールについて教えてあげる場面もありました。
1年生の3,4校時は技術科でした。自分の生活で「あったらいいな」と考えた木製品のアイデアのスケッチと等角図をかきました。
2年生の4校時は社会でした。愛媛県のかんきつ類の栽培の特色について、その生産の競争力が高い要因を地形や気候、出荷先、交通網に着目して調べて考えました。
3年生の3校時は理科でした。単元「運動とエネルギー」の学習で、移動する物体の運動を記録タイマーで記録する実験について調べました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、カレースープ、コーンサラダ、ハンバーグバーベキューソースです。