令和7年度 妙義中学校
三者面談終了
生徒・保護者・担任で、学校生活や学習状況、進路について話し合う三者面談が10月29日~11月6日の間行われ、本日無事に終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
今日の授業から(11/6)
1年生の1校時は英語です。「これは誰のタオルですか?」「彼はギターを弾きません。」など、疑問文や否定文について、学習してきたことを思い出したり、先生のヒントを参考にしながら英文づくりをしました。
3年生の3校時は国語です。枕草子や源氏物語は英語やフランス語など訳されて、世界各国で出版されているくらいすばらしい文学作品であるという話に関心をもった様子でした。
2年生の4校時は理科です。単元テストの見直しの後、「天気とその変化」の単元に入りました。「日本の四季の特徴は何だろう?」というテーマで、最初にそれぞれの季節「春・夏・秋・冬」について知っていることや感じているを出し合いました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳 、コンソメカレースープ、キャベツと小松菜のサラダ、ハンバーグデミグラスソースです。
今日の授業から(11/5)③
1年理科「光の屈折」の授業の様子です。教室の暗幕を閉め、光が透明な物体を通り抜けるとき、どのように進むかを調べました。
今日の授業から(11/5)②
2年美術「ピクトグラム」の授業の様子です。言葉に代わる伝達手段であるピクトグラムについて学びました。次週から学校生活に関係するピクトグラムの製作を行います。
今日の給食(11/5)
今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのつみれチゲ、きゅうりともやしのラー油漬け、かぼちゃひき肉フライです。
今日の授業から(11/5)①
3年数学「測定値と近似値」の授業の様子です。測定値の表し方について学習しました。
今日の授業から(11/4)③
1年技術「木材加工」の授業の様子です。現在、木材を加工した作品の製作に取り組んでいます。今日は、のこぎりで材料を切断し、くぎ打ちによる接合に向け、キリを使って穴を空ける作業に挑戦しました。
今日の授業から(11/4)②
3年理科「仕事とエネルギー」の授業の様子です。球体の質量や高さと運動エネルギーの関係について学びました。
今日の給食(11/4)
今日の給食は、ココアパン、牛乳、なすとトマトのペンネ、グリーンサラダ、チキンナゲットです。
今日の授業から(11/4)①
2年数学「相似」の授業の様子です。合同条件や図形の性質など根拠を明確にした証明に取り組みました。
今日の授業から(10/31)③
1年体育「柔道」の授業の様子です。柔道のスタートにあたり、まずは受け身の練習から始まりました。
今日の授業から(10/31)②
2年音楽「オペラを観よう」の授業の様子です。ヴェルディ作曲「アイーダ」を鑑賞し、感想をまとめました。
今日の給食(10/31)
今日の給食は、キャロットピラフ、牛乳、チキンときのこのドリアソース、ガーリックポテト、かぼちゃプリンの「ハロウィン献立」です。
今日の授業から(10/31)①
3年英語の授業の様子です。画像をヒントにリスニングの問題に挑戦しました。
あいさつ運動
10月30日(木) 生徒会本部役員、学級代表委員会の生徒が妙義小・高田小を訪問し、各校の児童会と合同であいさつ運動を実施しました。
今日の授業から(10/30)③
2年社会「日本を取り巻く社会情勢の変化」の授業の様子です。欧米諸国の来航は東アジアにどのような影響を与えたかを学びました。
今日の授業から(10/30)②
1年理科「光の反射」の授業の様子です。鏡に反射する光の進み方を調べました。
今日の給食(10/30)
今日の給食は、バックラーメン、牛乳、みそラーメンスープ、もやしの中華和え、にんじん入りしゅうまいです。
今日の授業から(10/30)①
3年数学「相似」の授業の様子です。三角形の相似の条件を利用して図形の性質を調べました。
今日の授業から(10/29)
1年生の3校時は総合的な学習の時間です。富岡市観光協会主催で実施される「妙義山イルミネーション」における中学生の作品づくりのための話し合いをしました。どんなデザインにするのか、調べながらアイデアを出し合いました。
2年生の3校時は古文「扇の的」の学習です。「係り結びの法則」で文末の表現をかえることで、感情を強調することなどを学びました。「いづれかは誰のことだろう?」など、古文に慣れて言葉の意味が分かってくると、ストーリーや情景を想像して楽しくなっていくと思います。
今日の給食は、ご飯、牛乳、田舎汁、きんぴらごはんの具、揚げ塩さばです。