令和7年度 妙義中学校
合唱練習
10月23日(木)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年で毎日合唱練習が行われています。夏休み前から練習を重ねてきた合唱の本番が、いよいよ来週に迫り、生徒たちの意識も高まってきました。
今日の授業から(10/17)③
3年家庭科「幼児のおもちゃづくり」の授業の様子です。来月実施される保育実習に向け、幼児が安全に楽しめるおもちゃの作成を進めています。
今日の授業から(10/17)②
1年理科「状態変化が起きる温度」の授業の様子です。状態変化が起きる時の温度のグラフを作成しました。
今日の給食(10/17)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、なすとじゃがいものごまみそ汁、おかか和え、おからコロッケです。
今日の授業から(10/17)①
2年数学「平行線と角」の授業の様子です。同位角や対頂角、錯角等、平行線の特徴を学びました。
合同音楽
10月16日(木) 全校生徒が体育館に集まり、3学年合同の音楽の授業を行いました。来週行われる学習発表会に向け、各学年の合唱練習の成果を披露すると共に、入退場の流れを確認しました。
いじめ防止フォーラム
10月16日(木) 甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムが実施されました。本校からは生徒会本部役員の代表生徒がリモート参加しました。いじめ防止フォーラムは、生徒が主体的にいじめ防止に取り組むきっかけをつくるために毎年実施されています。取り組みを広げ、「いじめは絶対に許さない」という意識を育てて、みんなで支え合い、安心して過ごせる学校づくりを進めていきます。
2年 GTEC
10月16日(木) 2年生を対象に英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)を測定するスコア型検定GTEC(Global Test of English Communication)を実施しました。タブレットとヘッドマイクを使用し、聞く・話す検査を行いました。
今日の給食(10/16)
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、野菜だしのラビオリスープ、ツナ入りポテトサラダです。
今日の授業から(10/16)②
1年理科「物体の状態変化」の授業の様子です。エタノールを使った実験を通して、液体の状態が気体になるとき質量は変わらず、体積が増える性質があることを学びました。
今日の授業から(10/16)①
3年国語「慣用句」の授業の様子です。慣用句やことわざ、故事成語について学びました。
3年 進路説明会
10月15日(水) 3年生徒と保護者の方を対象とした、進路説明会が実施されました。3年生の中学校生活も残り5カ月を切り、進路へ向けた取組もいよいよ本番を迎えます。進路選択や入試にかかわることについて担当より具体的な説明がありました。保護者に皆様にはお忙しい中、ご協力いただきまして、たいへんありがとうございました。
収穫体験
10月15日(水) 今年度も茂木農園さんにお世話になり、キウイフルーツの収穫体験をさせていただきました。2・3組の生徒がお世話になり、たくさんのキウイフルーツを収穫しました。貴重な体験をさせていただき、たいへんありがとございました。
今日の授業から(10/15)③
2年家庭科「魚料理」の授業の様子です。魚料理にはどのような特徴があるかを学びました。
今日の給食(10/15)
今日の給食は、ごはん、牛乳、きのこけんちん、鶏ごぼうごはんの具、しらすとわかめの卵巻きです。
今日の授業から(10/15)②
3年社会「政治参加と世論」の授業の様子です。政治参加の方法と世論やマスメディアが民主政治で果たす役割を学びました。
今日の授業から(10/15)①
1年理科「物質の状態変化と、体積・質量の変化」の授業の様子です。液体のロウを冷やしたとき、体積や質量がどのように変化するか調べました。
今日の授業から(10/14)③
2年国語「敬語」の授業の様子です。敬語の働きと敬語の種類について学習しました。
今日の授業から(10/14)②
1年技術科「けがき」の授業の様子です。さしがねを使用し、木材にノコギリで切断するための線を引きました。
今日の給食(10/14)
今日の給食は、背割りパン、牛乳、鶏団子のスーラータン、ウインナーケチャップソース、しいたけと豚ひき肉のカレー焼きそばです。