令和7年度 妙義中学校
妙義山イルミネーションづくり
11月18日(火) 道の駅妙義で毎年実施されている、「妙義山天空のイルミネーション」に向けたイルミネーションの飾り付けを、観光協会や山岳会の方にご協力いただきながら2年の生徒たちが地域学習の一環として行いました。一区画をお借りして、妙義中学校の1・2年生がデザインを考えたイルミネーションの飾り付けに挑戦しました。12月14日(日)に妙義山イルミネーションフェスティバルが行われます。
ご協力いただきました、観光協会・山岳会の皆様、大変ありがとうございました。
今日の授業から(11/18)②
2年数学の授業の様子です。今日は定期テストの採点結果が配布されました。できなかったところをよく復習し、次につなげてほしいと思います。
今日の給食(11/18)
今日の給食は、ココア揚げバン、牛乳 、ミートボールのパスタスープ、チキンサラダ、小魚アーモンドです。
今日の授業から(11/18)①
3年理科「エネルギーの変換と保存」の授業の様子です。エネルギーの形態が様々に変わるとその総量がどうなるかを学びました。
今日の授業から(11/17)③
2年社会の授業の様子です。中国地方についての演習問題に挑戦しました。
今日の授業から(11/17)②
3年国語「夏草」の授業の様子です。松尾芭蕉の奥の細道について学習しました。
今日の給食(11/17)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、水ぎょうざ、春雨サラダ、かに玉あんかけ、ララクラッシュ杏仁です。
今日の授業から(11/17)①
1年の授業の様子です。インフルエンザ感染拡大防止のため、本日、1年生は給食後下校、明日・明後日と学級閉鎖となります。そのため、閉鎖期間中に自宅で読書ができるよう、図書室で本を借りました。
妙中賞
今週の表彰集会で妙中賞の表彰を行いました。この賞は、日常の学校生活で生徒の善行や目標をもって学習や生活をしている努力を讃えるものです。今年度前期妙中賞は、14名の生徒が受賞しました。
今日の給食(11/14)
今日の給食は、ごはん、牛乳 、富岡レタスのかきたまスープ、鶏肉と厚揚げのみそ炒め、しゅうまいです。
定期テスト2日目
11月14日(金) 2学期定期テスト2日目の様子です。今日の科目は英語、技術・家庭、保健体育、国語でした。最終日ということもあり、生徒たちは集中力を切らさず、最後まで真剣に取り組んでいました。これまでの努力の成果を出そうと、一人ひとりが全力を尽くしている姿が印象的でした。
今日の給食(11/13)
今日の給食は、パックうどん、牛乳 、きのこうどん汁、にらのごま和え、ちくわの磯辺揚げです。
定期テスト1日目
11月13日(木) 今日から2学期の定期テストが始まりました。初日の科目は理科、数学、社会、美術です。これまでの学習の成果を発揮しようと、生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。
卒業アルバム写真撮影
11月12日(水) 3年生を対象に卒業アルバムの写真撮影が行われました。身支度を調え個人写真の撮影に臨み、その他にも授業の様子やクラス集合写真も撮影されました。
今日の授業から(11/12)③
2年体育「バトミントン」の授業の様子です。回を重ねるごとに上達し、ラリーが続くようになってきました。月末のバトミントン大会が楽しみですね。
今日の授業から(11/12)②
3年社会「私たちのくらしと地方自治」の授業の様子です。地方自治とはどのようなものか、なぜ大切なのかを学びました。
今日の給食(11/12)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳 、具だくさん豚汁、きゅうりとツナの塩昆布和え、小豆だんごです。
今日の授業から(11/12)①
1年美術「鉛筆で描く」の授業の様子です。自分が普段使っている消しゴムをよく観察し鉛筆を使い表現しました。
今日の授業から(11/11)③
2年英語「レストランでの食事」の授業の様子です。レストランでの会話を想像し、「Would~(~していただけますか?)」等を使った文章について学びました。
今日の授業から(11/11)②
1年技術「接合」の授業の様子です。木材の接合の仕方について学びました。