令和7年度 妙義中学校
第2回生徒総会
10月10日(金) 第2回生徒総会が実施され、総会の中で生徒会本部役員選挙が行われました。ここから先は2年生を中心とした新しい体制が始まります。誇りと責任を持ってより良い学校を共に創り上げて欲しいと願っています。
校内研修研究授業(保健体育)
10月10日(金) 今年度妙義中学校では、「エージェンシーを発揮する自律した学習者の育成 ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通して~」をテーマに校内研修を進めています。今日はその一環とし、2年保健体育「マット運動」の研究授業を実施しました。生徒たちはICTを活用し、動画撮影やアドバイスをし合う中で、技の上達を目指しました。
今日の給食(10/10)
今日の給食は、ごはん、牛乳、にらたま汁、磯香和え、レバー入りメンチカツです。
今日の授業から(10/10)②
3年英語の授業の様子です。英語の文章のクイズに挑戦しました。
今日の授業から(10/10)①
1年社会「EU統合による課題への取組」の授業の様子です。EUは統合によってどのような課題を抱えているか、解消に向けどのような取組を進めているのかを学びました。
富岡甘楽中体連駅伝大会
10月9日(木) 富岡甘楽中体連駅伝大会が実施され、妙義中学校からは男子2チーム女子1チームの計16名が参加しました。学校代表の選手たちは、仲間の思いが詰まったタスキをつなぎ、もみじ平運動公園内を駆け抜けました。
今日の授業から(10/9)
〈2校時の様子〉
1年生は国語でした。「読み手の立場に立つ」というテーマで、方言と共通語の使い方について考えました。「方言が一番少ない都道府県はどこか?」という問いに対して、正答が意外なことに「なぜだろう?」と関心をもったようでした。
2年生は理科で「呼吸の役割やしくみ」について学びました。ペットボトルと風船を使って模型をつくり、呼吸によって肺がどう変化するのかを調べました。
3年生は社会の公民でした。民主政治の専制政治を防ぐためのしくみを考えました。三権分立の立法、行政、司法の関係や機能について図に表しながらまとめました。
今日の給食は、バックうどん、牛乳、なすときのこのごまうどん汁、小松菜とちくわのマヨしょうゆ和え、まいたけと野菜のかき揚げです。
今日の授業から(10/8)③
1年理科「水溶液」の授業の様子です。物質が水に溶ける様子や溶解度と再結晶などについて、学んできたことをチェックしました。
今日の授業から(10/8)②
2年美術「イメージを形に」の授業の様子です。テーマと紹介文を添え作品を完成させました。
今日の給食(10/8)
今日の給食は、ごはん、牛乳、なすと生揚げのみそ炒め、春雨とわかめのサラダ、えびしゅうまいです。
今日の授業から(10/8)①
3年数学「関数」の授業の様子です。関数 y=ax2 の値の変化のようすを調べました。
今日の授業から(10/7)③
1年技術「製作品の再検討をしよう」の授業の様子です。自分が製作する予定の作品について発表し、よいところや課題、教えて欲しいことなど意見を交換しました。
今日の授業から(10/7)②
2年数学「一次関数」の授業の様子です。仲間と協力して、一次関数の性質について調べました。
今日の給食(10/7)
今日の給食は、ソフトフランス、牛乳、ABCコンソメスープ、ラタトゥイユ、チキンのハーブソテー、チョコクリームです。
今日の授業から(10/7)①
3年理科「作用・反作用」の授業の様子です。作用・反作用の法則を学ぶクイズにチャレンジしました。
生徒会集会 中体連駅伝壮行会
10月7日(火) 今週実施される富岡甘楽中体連駅伝大会に向けた壮行会を行いました。日々の練習に真剣に向き合い、仲間とともに努力を重ねてきた代表選手には、練習の成果を存分に発揮し、タスキをつないで欲しいと思います。
今日の授業から(10/6)③
3年国語「状況の中で・故郷」の授業の様子です。全文を読んで登場人物とどんな出来事があったのか場面を整理しました。
今日の授業から(10/6)②
2年理科「動物の身体のつくりと働き」の授業の様子です。動物がどのように生命活動を営んでいるか、身体の部位がどんな役割を果たしているかを学びました。
今日の給食(10/6)
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、月見汁、かて飯の具、きゅうりの浅漬け、お月見だんごです。
今日の授業から(10/6)①
1年道徳「裏庭の出来事」の授業の様子です。自分の行動に責任を持つとはどういうことなのかを考えました。
英語検定
10月3日(金) 放課後、今年度第2回となる英語検定試験が希望者を対象に行われました。各自の目標とする級の取得に向け筆記試験やヒアリリングテストに挑戦しました。
今日の授業から(10/3)③
3年体育「新体力テスト」の授業の様子です。今日は、ハンドボール投げや立ち幅とび、上体起こし などのテスト項目に挑戦しました。
今日の給食(10/3)
今日の給食は、ごはん、牛乳、味噌スチュウ、せん切りキャベツのサラダ、ハートのコロッケです。
今日の授業から(10/3)②
2年英語「Giving Directions」の授業の様子です。英語での道順の教え方を学習しました。
今日の授業から(10/3)①
1年数学「2つの変数」の授業の様子です。それぞれの事柄の変数が関数の関係にあるのかどうかを考えました。
今日の授業から(10/2)
3年生の1校時は数学です。2次関数のXとyの値の変化の法則について計算しながら調べました。「xは何を意味しているのだろう?」「xが5倍になると、yは何倍になるのだろう」と、表を見ながら、1つ1つ考えました。
2年生の2校時は英語です。「 Kiara told them an interesting story」のように、「~に・・・をした」という表現を「to」や「for」の助動詞を使い、「・・・を~にした」という英文に作り替える練習をしました。
3年生の2校時は理科です。「水に溶けた物質」の様子を調べて、取り出し方を考えました。水に溶けた食塩を冷やしたり、蒸散させたりした時の様子について観察し、自分の言葉でまとめました。
今日の給食は、ミニロールバン、牛乳、なす入りミートソーススパゲッティ、コロコロチーズサラダです。
今日の授業から(10/1)③
3年美術「ハンコづくり」の授業の様子です。3年生は1学期より自分の名前が刻まれたハンコを製作しています。今日は持ち手の部分の石材を削り磨きをかけました。
今日の授業から(10/1)②
1年理科「溶解度と再結晶」の授業の様子です。食塩や硝酸カリウム等、水に溶けた物質の取り出し方の実験を行いました。
今日の給食(10/1)
今日の給食は、ごはん、牛乳、いもだんごのすまし汁、なすの鉄火みそ、いわしハンバーグです。
今日の授業から(10/1)①
2年美術「喜怒哀楽を抽象で表す」の授業の様子です。絵の具を使用した抽象表現に挑戦しました。
生徒会本部役員選挙教室演説
9月30日(火) 10月に実施予定の生徒会本部役員選挙に向け、各教室を立候補者・応援演説者が訪問し、教室演説会を実施しました。一人一人の生徒が、自分たちの学校をどうしたいかを考え、その代表を選ぶことで、この妙義中がさらによりよい学校となっていくことを願っています。
今日の授業から(9/30)③
3年理科「力の働き方」の授業の様子です。物体に働く二つの力と重力のつりあう力の関係について調べました。
今日の給食(9/30)
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、小松菜ときのこの和風スパゲッティ、ハニーマスタードサラダ、ヨーグルトです。
今日の授業から(9/30)②
2年数学「一次関数」の授業の様子です。お風呂の水のたまる量と時間等、一次関数を身のまわりのことと結びつけて考えました。
今日の授業から(9/30)①
1年家庭科「手洗いで洗濯しよう」の授業の様子です。中性洗剤を使ったビブスの手洗いに挑戦しました。
今日の授業から(9/29)②
2年体育「マット運動」の授業の様子です。動画で動作を確認しながら、回転技・静止技などに挑戦しました。
今日の授業から(9/29)①
1年数学「方程式の利用」の授業の様子です。学び合いを通し、方程式の問題を解きました。
今日の給食(9/29)
今日の給食は、ご飯、牛乳、なめこのみそ汁、肉じゃが、サバの塩こうじ焼きです。
3年実力テスト
9月29日(月) 3年生を対象とした実力テストを実施しました。どの生徒も真剣にテストに臨みました。
富岡甘楽中体連新人大会終了
9月13日からスタートしました富岡甘楽中体連新人大会が無事に終了しました。剣道部は女子個人戦で3位入賞を果たし県大会へ出場します。さらに、陸上競技部は延べ11名が入賞し、男子4×100mリレーも含め多くの種目で県大会へ出場予定です。また、卓球部は団体戦で準優勝を果たすことができました。生徒たちにとって次につながるとてもよい大会になったと思います。保護者の皆様には生徒の送迎や応援等でご協力いただきありがとうございました。
今日の授業から(9/26)③
2年英語の授業の様子です。「疑問詞 + to do」の「何を〜すべきか」といった表現について学習しました。
今日の授業から(9/26)②
1年数学「比例」の授業の様子です。比例を利用した応用問題にチャレンジしました。
今日の給食(9/26)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、マスカットと梨のカクテルゼリー、小魚スナックです。
今日の授業から(9/26)①
3年家庭科の授業「幼児の遊び」の様子です。幼児の遊びを考える上で大切な事は何かを学習しました。
第16回 妙中祭
9月25日(木) 天候にも恵まれ、全校生徒が集い、第16回妙中祭が無事に開催されました。生徒たちは実行委員を中心に7月から準備や練習を進めてきました。その成果を発揮し、今日は、懸命に競技に取り組む姿や仲間と協力し応援し合う姿など、とても素晴らしい姿を見せてくれました。地域・保護者の方には、お忙しい中にもかかわらずお越しいただき、生徒たちに温かい声援を送っていただきましたことに感謝申し上げます。
今日の給食(9/25)
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、しょうゆラーメンスープ、ひじきとチキンのサラダ、一口やきいもです。
今日の授業から(9/24)
1年生の3校時は美術です。自分で持ってきたものをスケッチブックに描きました。シューズや人形など、自分で描きたいものを決めてじっくり観察しながら取り組んでいました。
2年生の1校時は美術です。「喜怒哀楽」の感情を色で表しました。吹きつけやグラデーションなど、様々な技法を自分なりに工夫しながら、感情の強弱や繊細さを表現していました。
3年生の1校時は数学です。2次方程式の様々な計算問題を各自で黙々と解いたり、友だちに教えてあげたりしながら集中して取り組んでいました。平方根を使う少し難しい問題もありました。
今日の給食は、ご飯、牛乳、コンソメジュリエンヌ、チキンライスの具、たまご巻きウインナーです。
明日は妙中祭!!
明日はいよいよ妙中祭です。開閉会式やダンスのリハーサル、会場準備などを行いました。
本番でも、妙中生の「明るく活力のある」「懸命に取り組む」「協力・協働」の姿を見られることを期待しています。
今日の授業から(9/22)③
1年道徳「夢を諦めない」の授業の様子です。ねぶた師の北村麻子さんのお話から、強い意志を持つことの大切さについて考えました。
今日の授業から(9/22)②
3年数学「2次方程式」の授業の様子です。2次方程式を利用した演習問題に挑戦しました。
今日の給食(9/22)
今日の給食は、ご飯、牛乳、かぼちゃのみそ汁、ひじきの炒り煮、ピーマン肉詰めフライです。
今日の授業から(9/22)①
2年体育「ダンス」の授業の様子です。今週の木曜日に実施される妙中祭に向けて、校庭での練習を行いました。
富岡甘楽中体連新人大会
9月20日(土) 小雨の中、富岡甘楽中体連新人大会陸上競技大会がYokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で実施され、妙義中学校から出場した陸上競技部の生徒の多くが自己ベストの記録を出すことができました。また、先週に引き続き、卓球の団体戦がYokowoシルクアリーナ富岡で行われ、妙義中学校は団体戦男子の部で準優勝をすることができました。
今日の授業から(9/19)③
2年理科「水の通り道」の授業の様子です。色水を吸わせた植物の葉や茎の断面を観察し、水が植物のどの部分を通るのかを調べました。
今日の授業から(9/19)②
3年家庭科「幼児の遊びを支える環境」の授業の様子です。幼児が安全に遊ぶために見守りや怪我を防ぐことが大切であることを学習しました。
今日の給食(9/19)
今日の給食は、ご飯、牛乳、チゲ汁、ビビンバの具、イカナゲットです。
今日の授業から(9/19)①
1年英語の授業の様子です。「Want to~(~したい)」の使い方について学習しました。
今日の授業から(9/18)
2年音楽「合唱」の授業の様子です。ICTを活用して自分たちの合唱の様子を視聴し、でてきた課題の解決に向けて「君は君でいい」の曲の練習に取り組みました。
今日の授業から(9/18)②
3年数学「2次方程式」の授業の様子です。2次方程式を利用した色々な問題の解決に取り組みました。
今日の給食(9/18)
今日の給食は、背割りパン、牛乳、ウインナーと野菜のスープ、チリ風味のスラッピージョー、フライドポテトです。
今日の授業から(9/18)①
1年理科「ろ過」の授業の様子です。ろ紙やガラス棒、ろうとを使って水に溶けていない物質を分離する方法を学びました。
駅伝部試走
9月17日(水) 来月実施される郡市中体連駅伝大会に向けて、もみじ平運動公園内のコースの試走を行いました。本日の試走には16名の駅伝部の生徒が参加し、実際に走るコースを確認しました。
今日の授業から(9/17)③
2年英語「Unit 4 防災ウォーキング」の授業の様子です。助動詞mayの使い方を学びました。
今日の授業から(9/17)②
1年社会「南アジア」の授業の様子です。人口増加が続く南アジアの国々では、どのような産業が発達しているかを学びました。
今日の給食(9/17)
今日の給食は、ご飯、牛乳、モロヘイヤのかきたま汁、にらのごま和え、鶏の照り焼きです。
今日の授業から(9/17)①
3年体育「ダンス」の授業の様子です。来週実施される妙中祭に向け、今日は校庭での練習となりました。
妙中祭 係別打合せ
9月16日(火) 放課後 妙中祭の係になった生徒が、係別に集まり、当日の役割分担や計画の確認などを行いました。妙中祭に向けた準備が本格的に始まります。
今日の授業から(9/16)③
2年総合の授業の様子です。先週実施された職場体験学習のまとめを進めています。
今日の授業から(9/16)②
1年技術の授業の様子です。設計図をもとに部品表を作成し、木材に見立てた段ボールで試作しました。
今日の授業から(9/16)①
3年体育「ダンス」の授業の様子です。ダンスの構成も固まり、練習に熱がはいってきました。
今日の給食(9/16)
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ミートボールのパスタスープ、コールスローサラダ、白身魚のバジルソースフライです。
合同体育(9/16)
9月16日(火) 妙中祭に向けた全校生徒による合同体育を、熱中症対策のため、朝の時間と1時間目を使って実施しました。今日は全員リレーと綱引きの練習でした。
富岡甘楽中体連新人大会スタート
9月13日(土) 卓球部の個人戦を皮切りに富岡甘楽中体連新人大会がスタートしました。3年生が引退し、新チームとなってはじめての公式戦となります。この夏の暑い中、重ねてきた練習の成果を発揮してほしいと思います。
今日の授業から(9/12)③
3年家庭科「幼児の生活と家族」の授業の様子です。幼児に遊びは何故必要なのかを動画を視聴しながら考えました。
今日の給食(9/12)
今日の給食は、ご飯、牛乳、夏野菜たっぷりハヤシ、カラフルこんにゃくサラダ、ララクラッシュぶどうです。
今日の授業から(9/12)②
2年技術科「エネルギー変換」の授業の様子です。私たちの生活を支えるエネルギー変換の技術について学びました。
今日の授業から(9/12)
1年数学「1次方程式の利用」の授業の様子です。プランターを等間隔に並べるときの間隔の求め方を考えました。
職場体験学習2日目
9月11日(木) 職場体験学習の最終日が無事に終了しました。おかげさまで生徒たちは学校の中ではできない貴重な経験を積むことができました。この二日間ご協力いただきました事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
今日の授業から(9/11)②
1年理科「気体の性質と集め方」の授業の様子です。気体の性質を知り、水上置換方や上方置換方など気体の集め方を学びました。
今日の給食(9/11)
今日の給食は、パックうどん、牛乳、関西風うどん汁、小松菜のマヨしょうゆ和え、たこ焼きです。
今日の授業から(9/11)
3年社会「等しく生きる権利」の授業の様子です。現代社会における差別を無くすためにどのような努力がなされているかを学びました。
職場体験学習1日目
9月10日(水) 2年生を対象とした職場体験学習がスタートしました。地元の事業所の方にご協力いただき、働くことの意義や仕事に対する考え方などを実際の体験をとおして学ぶ生徒たちにとってとても貴重な機会となりました。
今日の授業から(9/10)②
3年美術の授業の様子です。3年生の生徒たちは、現在、篆刻(てんこく)を製作しています。今日はヤスリを使用し石を削り持ち手を加工しました。
今日の給食(9/10)
今日の給食は、ご飯、牛乳、呉汁、こぎつねごはんの具、厚焼きたまごです。
今日の授業から(9/10)
1年理科「植物と呼吸」の授業の様子です。二酸化炭素と酸素の性質について実験を通して考えました。
今日の授業から(9/9)
1時間目は3学年の合同体育で、妙中祭に向けて、種目ごとに分かれて本格的な練習をしました。上級生が下級生に競技の方法やルールについて教えてあげる場面もありました。
1年生の3,4校時は技術科でした。自分の生活で「あったらいいな」と考えた木製品のアイデアのスケッチと等角図をかきました。
2年生の4校時は社会でした。愛媛県のかんきつ類の栽培の特色について、その生産の競争力が高い要因を地形や気候、出荷先、交通網に着目して調べて考えました。
3年生の3校時は理科でした。単元「運動とエネルギー」の学習で、移動する物体の運動を記録タイマーで記録する実験について調べました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、カレースープ、コーンサラダ、ハンバーグバーベキューソースです。
富岡甘楽英語弁論大会
9月8日(月) 各校の代表生徒が甘楽教育会館に集まり、富岡甘楽英語弁論大会が実施されました。本校からは3名の代表生徒が出場し、これまでの練習の成果を発揮して堂々とスピーチを行いました。
本校の3年女子生徒が見事2位入賞を果たし、甘楽富岡地区の代表となりました。おめでとうございます。
今日の授業から(9/8)④
3年ダンス練習の様子です。今月末に実施される妙中祭に向けてダンス練習を行っています。
今日の授業から(9/8)③
2年道徳「段ボールベットへの思い」(勤労)の授業です。段ボールを作る会社に勤務する方の話から、働くことを通して社会に貢献することの大切さについて考えました。
今日の授業から(9/8)②
1年道徳「ひまわり」(生命の尊重)の授業です。震災を巡る実話を通して、何気ない日常が どんなにかけがえのないものなのか、命を大切に思うとはどのようなことなのかを考えました。
今日の給食(9/8)
今日の給食は、ご飯、牛乳、にらワンタンスープ、ゴーヤの豚キムチチャンプルー、ハムカツです。
今日の授業から(9/8)
本日より、新しい国語の先生の授業がスタートしました。生徒たちは最初少し緊張した表情でしたが、先生の自己紹介や経験の話を興味深く楽しく聞いている様子でした。分からないことがあったら自分から質問したり、妙義地区のことを教えてあげたりして、授業を盛り上げ、充実させてほしいと思います。
職場体験学習事前指導
9月5日(金) 2年生を対象に、9月10・11日(水・木)に実施される職場体験学習の事前指導が行われました。中学生にとっての職場体験は、働くことの意義を知り、将来を考えるきっかけとなる貴重な機会となります。生徒たちを受け入れていただく地域の事業所の皆様には大変お世話になりますが、ご協力をお願いいたします。
今日の授業から(9/5)③
2年理科「光合成と二酸化炭素の関係」の授業の様子です。異なる条件の4本の試験管を用意し、光を当てた後のBTB溶液の変化から光合成と二酸化炭素の関係について調べました。
英語スピーチプレ発表会
9月5日(金) 来週実施予定の富岡甘楽英語弁論大会に向け、お昼休みに音楽室で英語スピーチプレ発表会が実施されました。英語弁論大会には本校から3名の生徒が出場します。
今日の給食(9/5)
今日の給食は、ご飯、牛乳、なす入りマーボー豆腐、春雨サラダ、ぎょうざです。
今日の授業から(9/5)②
3年英語の授業の様子です。ALTへのインタビューの質問内容を考えました。
今日の授業から(9/5)①
1年理科の実験の授業の様子です。身のまわりの気体の性質を調べました。
3年 交通安全啓発講話
9月4日(木) 富岡警察署交通課の方を講師にお迎えし、3年生を対象とした交通安全啓発講話を実施しました。法改正について理解を深め、安全に自転車を運転することができるよう努めてほしいと思います。
今日の授業から(9/4)③
1年音楽の授業の様子です。パートの音を確認しばがら合唱の練習を行いました。
今日の授業から(9/4)②
2年理科の授業の様子です。光合成について学習しました。